県道70号線、ヤビツ峠の鞍部。
ヤビツ峠
ヤビツ峠から大山登山。
2023/3/30現在裏ヤビツ(県道70号)の全面通行止め解除されていました。
スポンサードリンク
大山山頂から見晴台と不動尻方面への分岐点。
不動尻分岐
普通の分岐点です。
見晴台からのルートの唐沢峠からのルートの合流点。
山頂は広場になっていて見晴らしも良く富士山や箱根の...
権現山
山頂は広場になっていて見晴らしも良く富士山や箱根の山々を望む事ができ関東の富士百景になっています。
展望台とテーブルベンチ等が有る広場になっていて周囲はハイキングコースです。
かなり慎重なる必要がありました。
三峰山
雪があるかと思ったがほとんどなかったが頂上近辺の登り下りは鎖場や細尾眼の登山道でスリル満点、登る方は要注意。
道の駅清川に車を止めて三峰山を周回しました。
40分ほどで一周できるので散歩に最適。
塔の山 山頂
標高202.5m、俗にいう203高地であります。
今回は、車を停めただけで、違う山に行きました。
スポンサードリンク
一番上に置いておくのに最適なベンチです。
浅間山
テーブルと椅子があるので空いていればラッキー!
アカマツ、ハコネザザもどうぞ。
「東京農大伊勢原農場前バス停」から登る。
聖峰登山口
7月に聖峰から弘法山まで行きました。
新宿副都心のさらに左方向に筑波山が見えます。
大山山頂に行く途中に看板がありました。
ぼたん岩
それが花のように見えるので「ボタン岩」なのだそうです。
牡丹花のような石が足元に点在していました。
距離は表参道下社から方が短いですが標高差がイタツミ...
イタツミ尾根
大山登頂の際はヤビツ峠からこのコースで登っています。
富士山をずっと眺めながら登れる良いコースです。
山頂の展望は開けててよかったです。
シダンゴ山
サクッと登れるお手頃な山です。
また寄に戻るコースでした。
今は私有地のため入ることができません。
日向山
往復6km、標高差400m以下。
手軽なハイキングコース。
稜線が見えた登山路でも気持ちが良いです✨
表尾根
道に迷うことも無く安心して楽しめます。
素晴らしい尾根道。
朝か夕方ならハイカーが少なく快適な山行ができます巻...
奥高尾縦走路
朝か夕方ならハイカーが少なく快適な山行ができます巻き道多め。
高尾山~陣馬山間の縦走路です。
軽い運動と森林浴にはもってこいですね。
はやま三ヶ岡山緑地
軽い運動と森林浴にはもってこいですね。
家の近くのつつじコースから登り真名瀬コースで降りてきました。
距離は長く無いですが水辺を上手く使って整備されてい...
三ツ沢せせらぎ緑道 三ッ沢上町
散歩には良い。
崩れそうな斜面の補強等、適宜メンテナンスは行われている。
山頂で豆桜が満開で眺めもなかなかいい場所です✨ここ...
櫟山
ロウバイ園から櫟山は1時間くらいのハイキングコース。
山頂で豆桜が満開で眺めもなかなかいい場所です✨ここから鍋割山まで1時間半程で行けます🚶
仏果山登山口から登ると高取山と仏果山の間くらいのこ...
宮ヶ瀬越
仏果山登山口から登ると高取山と仏果山の間くらいのここに出てきマス。
経ヶ岳、仏果山、高取山、を結ぶ里山遊びのハイキングルート。
金時山の下山ルートとして通過する人も多い。
長尾山
長尾山山頂、ひらけた場所ですが眺望はありませんでした…
山頂は広く開けてますが眺望無し。
愛川ふれあいの村から、直接行きました。
高取山
1月上旬にハイキングで訪れました。
登山口がわからず登れなかったのでちゃんと下調べをしてリベンジ。
タイムスリップで時代劇風に歩みを進めます。
須雲川自然探勝歩道
普通に車が通る道を歩くのがほとんどです。
箱根湯本駅から路線バスで来られる。
大倉から戸沢まで林道を歩き戸沢から政次郎頭までの尾...
政次郎尾根
途中からほぼ林業用作業道なので登りだと判りにくいかも。
自分は上りにはこのコースがいいかな……
大山三峰、七沢から大山へ登る際に通過する峠。
唐沢峠
これと言って特徴が無い峠。
特に観光名所ではない。
鎌倉時代の雰囲気を残したよい場所です。
名越切通・大町口
何も知らずに行った激坂w昔の人はこんな道通っていたと思うとマジ すげえわ〜
鎌倉駅からここまで歩くと約20分。
ここまでの登りがかなり急坂でキツい。
県立鎌沢休憩所
ここまでの登りがかなり急坂でキツい。
東屋、トイレがあります。
大山山頂から見晴台方向に10分位下ったなだらかな尾...
大山の肩
なんてことないところです。
良。
ペットボトル持って行きました。
鍋割山荘へのボランティア歩荷起点
ペットボトルとポリタンクがあります。
膝が痛くなりここでランチして引き返しました💦鍋焼きうどんを食べたかったです。
登山口から一本道なので迷わず登れます。
三浦富士
11月の晴天時に京急長沢駅からハイクしました。
武山を周回できるハイキングコースは楽しく歩けます🎵春は野菜畑の風景に目を楽しませてくれます✨😊
登ったところにある涼しい尾根道!
後沢乗越
尾根道スタート、ここから鍋割山まてひたすら登り上りです!
「うしろざわのっこし」と読む。
蛭ヶ岳、檜洞丸、富士山などが見えました。
姫次
丹沢主脈縦走路と東海自然歩道の分岐点。
富士山、蛭ケ岳、檜洞丸の山頂が見えます。
軽い運動と森林浴にはもってこいですね。
はやま三ヶ岡山緑地
軽い運動と森林浴にはもってこいですね。
家の近くのつつじコースから登り真名瀬コースで降りてきました。
24丁目あたりからは伊豆半島方面の眺めが期待できま...
大山登山道25丁目
別名ヤビツ峠分岐。
ヤビツ峠へ降りる分岐点。
意外に最後の上りがキツかったです。
高指山
意外に最後の上りがキツかったです。
ここからの 山中湖越しの富士山は絶景人も少なく 頂上の大きめの椅子で昼食はお勧め。
藤野町十五名山のひとつ。
吉野矢ノ音
藤野15名山の一つ。
藤野町十五名山のひとつ。
ツツジが咲く時期には登山者で賑わっているようです。
ツツジ新道
モミジが紅葉していて美しかった。
みつまたの咲く時期に行きました。
3月中頃から末まで、ミツマタが咲いています。
二の足林道ゲート
朝8時の時点で4台駐車しており満車でした。
涌き水を汲めます。
山越えの峠と言うより山道の分岐点。
奈良子峠
通過点ですな。
堂所山〜陣馬山に三か所ある鞍部の一番西側。
なかなか階段があり歩き甲斐があります❗日向山を経由...
見城山
日向山、見城山、亀石、日向薬師のハイキングコース、その後に鶴巻温泉の弘法の里湯で温泉😌♨️🍶を楽しんで来ました🤗天気が良くて、見城山からの眺...
見城山は静かでした。
達成感もあって私にとって最高の散歩コースです。
大楠山
今年初登山しました。
勾配はそうキツくない階段状に整備されたハイキング道をゆったり登ります。
鶴巻温泉駅までの縦走の入口です。
弘法山公園 入口
鶴巻温泉駅までの縦走の入口です。
いきなり急な上りが30分程続きキツくて息がキレキレに(笑)そこを乗り切り権現山山頂からは比較的平坦なハイキングコースでした。
藤野駅からバス利用で終点下車。
陣馬山登山口(和田その2)
陣馬山へ登るには2.7km位しかないけど急な坂道でした。
歩きたい時に気持ちいい❗200回は歩いてます🎵