今熊野観音寺 / Imakumano Kannon...
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。
スポンサードリンク
■20200213一番来たかった場所。
雲龍院
観月の会で伺いました。
こちらに辿り着きました。
大好きなお釈迦さまがいらっしゃいます。
戒光寺
大好きなお釈迦さまがいらっしゃいます。
泉涌寺の塔頭寺院。
男前で優しい住職さんですよ♪
新善光寺
素晴らしい、御朱印を頂きました。
とても親切に対応して頂きました。
本日久々に泉涌寺にお参りに行きました!
泉涌寺
別名「御寺」と言われ、皇室の菩提寺です。
御寺泉涌寺さんは公私共にご縁を頂きお正月の七福神巡りからイベントなどでよく伺わせて頂いております。
スポンサードリンク
平日に訪問したが、何も見るものは無し。
悲田院
御朱印は住職が忙しいようです。
平日に訪問したが、何も見るものは無し。
拝観料無料で入りやすい雰囲気だった。
楊貴妃観音堂
なかなか広く早めに行った方いいです周り神社仏閣も見ごたえあります。
御寺 泉湧寺の広大な境内に在ります。
山の樹木や川の音が優しく迎えてくれる。
来迎院
泉涌寺と、今熊野観音の間にある来迎院。
駐車場ありません。
京都一周トレイルに出かけることにした。
大門
重要文化財。
大門から大仏が見えます◎
ここの舎利殿はお釈迦様の歯の様で説法を説かれた口の...
舎利殿
2022年秋の参拝時には舎利殿は公開されていませんでした。
天井画の龍◎◎ 狩野山雪は狩野山雪筆の鳴龍が描かれています。
(18/03/04)洛陽三十三観音霊場 第18番札...
善能寺
洛陽三十三所観音霊場巡りで参拝しました。
泉涌寺内にある洛陽三十三所の18番札所です。
泉涌寺の御座所の拝観は別料金になります。
御座所
有料拝観になります。
泉涌寺の拝観料とは別料金になりますが、見る価値はあります!
檜皮葺き、総紀州檜材の神殿風の建築だということです...
霊明殿
外から眺めるだけで終わりました。
御歴代御尊碑奉安。
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
勅使門
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
皇族方や天皇の勅使が訪れた時のみ開門される。
泉涌寺来迎院にある三宝荒神さんです(‐人‐)
荒神堂
チョッと石段。
泉涌寺来迎院にある三宝荒神さんです(‐人‐)
すごく落ち着く場所でした。
悟りの窓(雲龍院)
すごく落ち着く場所でした。
雲龍院の本堂は江戸時代前期の建物で重要文化財に指定...
本堂 龍華殿
雲龍院の本堂は江戸時代前期の建物で重要文化財に指定されています。
心が落ち着く場所。
愛染明王(新善光寺)
本堂
来迎院
鐘楼
解脱金剛宝塔
即成院 与一の手洗い所
浴室
しき紙の景色(雲龍院)
七福神あり、阿弥陀如来ありと、気持ちが良くなりなり...
即成院
極楽浄土めぐりに欠かせないお寺。
阿弥陀如来座像の周りを25菩薩が囲んでいる御姿は壮観です。
寿老人という旗があったので御朱印はいただけるだろう...
法音院
駐車場がありません。
寿老人という旗があったので御朱印はいただけるだろうな…と思ったらいただけました。
令和四年 新緑の京都散策 5月29日泉涌水屋形泉涌...
泉涌水屋形
令和四年 新緑の京都散策 5月29日泉涌水屋形泉涌寺の名前の由来となった清泉です🎶
境内に清らかな泉が涌出したので寺名を泉涌寺(せんにゅうじ)と改められた。
可愛い鹿の神鹿がお護りして居られます。
法音院
可愛いお鹿さんがいます。
とても親切に対応して頂きました。
平安様式の多宝塔である「医聖堂」と紅葉の組合せがと...
医聖堂
「今熊野西国三十三所巡拝道」を登って行った先にあります。
有名な泉涌寺のすぐ手前にあるお寺さん。
天台宗派閥のお寺がほとんどの京都では珍しい弘法大師...
大師堂
お守りくださって降りますよ、信じる心は救われ坐すよ。
天台宗派閥のお寺がほとんどの京都では珍しい弘法大師 空海を祀ったお寺です。
弘法大師によりそう子供たちの像。
子まもり大師
有り難いお大師さまです。
弘法大師によりそう子供たちの像。
泉涌寺のお黒戸と呼ばれる海会堂。
海会堂
泉涌寺のお黒戸と呼ばれる海会堂。
全 33 件