公民館(旧役場。
百五銀行創立百十周年記念碑
公民館(旧役場?
スポンサードリンク
地元の人々によって守られ、供養されてきたそうです。
坂部無縁墓地
地元の人々によって守られ、供養されてきたそうです。
彫ってある文字は「一心に念佛」「熊本古大工町放牛」...
放牛石仏(2体目,104体目)
もちろん、上人が設置してときは道沿いだったはずでしょう。
彫ってある文字は「一心に念佛」「熊本古大工町放牛」とある。
西国三十三所第十四番札書園城寺から第十五番札書今熊...
五条別れ道標
大事な場所だったんですね。
西国三十三所第十四番札書園城寺から第十五番札書今熊野観音寺への巡礼に使われてた道が左へ分かれます。
地形や近隣の神社と合わせて歴史を感じることはできま...
藤城趾
麓に案内板があります。
地形や近隣の神社と合わせて歴史を感じることはできます。
スポンサードリンク
北国街道西脇往還は善光寺街道とも呼ばれます。
郷原宿庄屋・山城屋
きれいな建物です。
北国街道西脇往還は善光寺街道とも呼ばれます。
祀られている理由と名前の由来を調べました。
鳩ヶ窟
三河一向一揆で逃げ帰った家康が、この穴に隠れたという史跡。
祀られている理由と名前の由来を調べました。
結構な階段を上がって行って見るには、ガッカリするか...
由良要塞 第五砲台跡
結構な階段を上がって行って見るには、ガッカリするかも。
八合目から頂上に向かう分岐点です。
不動平
八合目から頂上に向かう分岐点です。
夜になると行燈のように光るそうです。
百寿橋
大和郡山市役所前にかかる美しい橋。
夜になると行燈のように光るそうです。
〔北国街道〕との分岐点。
芭蕉句碑
吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉。
〔北国街道〕との分岐点。
どんどろ石と呼ばれているそうです。
どんどろ石
どんどろ石と呼ばれているそうです。
荘内半島の三崎に向かう途中にある。
天児屋根命(あめのこやねのみこと)の墓と言い伝えら...
1号墳(児屋根塚)
姿のきれいな前方後円墳です。
天児屋根命(あめのこやねのみこと)の墓と言い伝えられています。
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
一宮城 帯曲輪跡
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
福島に移転する前の木曽氏の本拠地の城です。
須原城跡
福島に移転する前の木曽氏の本拠地の城です。
先の細尾根は土橋♪状になってる西へ行き続けるとマタ鉄塔🗼😅遺構の薄~い (もしくは無い🤭) 城砦が多い木曽の中で ちゃんと堀に土塁が残ってる...
どのあたりに堂宇があったとかはわかりませんが)。
西生寺跡
ネットで検索してみると平重盛⁉️さんが 創建石像は 持ち運びこられたとか ⁉️台風等でちょっと 荒れてた為敷地 道の整備がこれからかな⁉️と...
どのあたりに堂宇があったとかはわかりませんが)。
旧石標は折れて根元しか残っていません。
十八町 新・旧石標(朝熊村岳道)
旧石標は折れて根元しか残っていません。
舟石とあったので寄ってみました。
舟石
舟石とあったので寄ってみました。
小笠木には舟引という地名(集落名?
模刻ですが元古墳はここから僅か25mのところにあっ...
虫送り第一号古墳(模刻)
模刻ですが元古墳はここから僅か25mのところにあったそうです。
ついでに寄ってみては、くらいのゆるい感じで。
幾つもの立坑・斜坑 が坑口を開けています。
古代長登銅山跡(大切4号坑)
幾つもの立坑・斜坑 が坑口を開けています。
奈良時代の銅山跡です。
お祭りの時に幟を止める杙です。
幟杙石柱一対
お祭りの時に幟を止める杙です。
地蔵様では無く役行者、右手が赤間関、左手が長府に向...
道標(役行者)
頭は地蔵、首から下は役行者の姿。
地蔵様では無く役行者、右手が赤間関、左手が長府に向かう。
由比宿、西の木戸跡のようです。
由比宿西 桝型跡
由比宿、西の木戸跡のようです。
遺構は無し。
大きな公園です、どれが古墳かは分かりませんでした。
焔魔堂西古墳
古墳の存在感が薄い。
大きな公園です、どれが古墳かは分かりませんでした。
その代わりに一本の枝が天に向かい伸びています。
日吉神社の大樟
その代わりに一本の枝が天に向かい伸びています。
素晴らしいオオクス。
日仏親善函館発祥記念碑って、函館の歴史的な場所なん...
日仏親善函館発祥記念碑
日仏親善函館発祥記念碑って、函館の歴史的な場所なんだ!
行田の忍城の北谷門を移築したものだそうです。
總願寺黒門
忍城の北谷門を移設した黒門です。
行田の忍城の北谷門を移築したものだそうです。
子供の頃はよく春日大明神で遊んでいました。
春日大明神のオオイチョウ
見上げるほど大きな木!
子供の頃はよく春日大明神で遊んでいました。
講堂跡の土壇には見事に礎石が復元されていました。
講堂跡
僧侶が経典の講義や説法を行った建物です。
講堂跡の土壇には見事に礎石が復元されていました。
直径15m程度の円墳。
陵西陵墓参考地陪冢に号
直径15m程度の円墳。
住宅地にはさまれるようにある。
桜井駅跡の公園の中にあるとても大きな石碑です。
明治天皇御製 碑
東郷平八郎海軍元帥の揮毫です。
桜井駅跡の公園の中にあるとても大きな石碑です。
埴輪が置いてありますが、下にトンネルが通っています...
昼神車塚古墳
埴輪が置いてありますが、下にトンネルが通っています。
古墳といえばお墓ですよ。
私の写真では向かって左の石がさざれ石です。
さざれ石
私の写真では向かって左の石がさざれ石です。
さざれ石です。
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
石薬師文庫
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がな...
稲井城跡(姫内城跡)
薄暗くなったサイクリングロードを徒歩で行く勇気がなく断念。
石原氏代々の居城。
石原城跡
石原氏代々の居城。
遺構は皆無。
太閤秀吉の居城である伏見城の庭石であったと伝えられ...
伏見城 城外之庭
太閤秀吉の居城である伏見城の庭石であったと伝えられる。
この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。
唐仁大塚古墳
この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。
この城跡は工事中のようでした。
里城跡
渋柿城の支城。
この城跡は工事中のようでした。
住宅街の家の裏にあります。
宇治陵33号陵
住宅街の家の裏にあります。