整備が行き届いていて、歩きやすかった。
松井田城跡
バイパス沿いの入口から城跡へ登りました。
戦国時代末期に北条氏の重臣、大道寺政繁の居城でした。
スポンサードリンク
城と言うより、隠居跡みたいな感じ。
天神城跡
城と言うより、隠居跡みたいな感じ。
木や草が多くて遺構がよくわかりませんでした。
距離は短いが、意外に険しい。
岩井堂砦
砦跡までは岩場が多いが、ルートはしっかりしている。
さっと登れる割には見張らしもよくて岩場もしっかりしている。
水堀以外は堀と土累で守られた城です。
鶉古城跡
多々良沼に行ったら、この古城と、弁財天に寄ってみては?
水堀以外は堀と土累で守られた城です。
郭の跡と土塁が確認出来ます。
館林城 本丸跡
館林城跡は館林に親戚があったので存じあげていました。
館林城跡?
スポンサードリンク
文字通り見晴らしの良いステキな公園になりました。
桃井城跡
桃井城址は現在吉岡町城山見晴らし公園になっていました。
今はみはらし公園という公園に整備されています。
神社の階段の左手に細い坂道があったのでそれを登って...
稲荷城跡
何もありませんが、確かに城跡がありました!
神社の階段の左手に細い坂道があったのでそれを登って行きます。
断崖城跡堀は、しっかり残っています。
長井坂城跡
最高のテクニカルな作りThe北条!
今日いきました景観がよかったです。
箕輪城?
鷹留城跡
垂直の切岸や堀切の鋭さは文句なし。
反対側の神社から登りました。
細い路地を抜けると案内板があります。
多胡館跡案内板
土塁が残っています。
細い路地を抜けると案内板があります。
高山側から400段の階段を昇りました。
子王山城跡
下日野側から40~50分かけて登りました。
階段の始まり?
天神山に有り里見城址の要害城とある場所が解りずらい...
雉郷城跡
天神山に有り里見城址の要害城とある場所が解りずらいけど天神山砦跡となっている場所がそうで在ろう。
こじんまりした感があります。
11月上旬に訪れました。
神成城跡
11月上旬に訪れました。
比高約80m永隣寺から登ってみた...途中でヤブになった➰😅アリャマ登ってみると段郭がたくさんあることがわかる♪➰竹林だけど😦遊歩道があって...
総構えからするとだいぶ内側に入った一角。
館林城跡
徳川四天王の榊原康政によって回収された城。
関東管領上杉氏と鎌倉公方足利氏が対立した最前線の城でした。
日枝神社に車を駐車することができ、登山口の案内があ...
柄杓山城 (桐生城) 跡
麓の神社に車を止めて登りました。
日枝神社に車を駐車することができ、登山口の案内があります。
桜と古代ハスの咲く時期は花見寄って見ては良いかも。
国峰城外濠跡(ハス池)
🌸桜と古代ハスの咲く時期は花見寄って見ては良いかも。
古代のハスらしいですね。
私の祖先と関係があるからね~
奥平城跡
奥平松平氏の先祖の地ということなので以前竹やぶのなかを進んで行きましたがさしたる遺構が発見出来ませんでした。
案内板から上に 登って行くと削平地を利用したと思われる畑があります。
金精峠の帰り、休憩した道の駅・くろほねやまびこから...
深沢城跡
見学しやすい。
小さい城跡だが、堀が素晴らしい。
歩くととても気持ちいい。
鎌原城址(嬬恋村指定史跡)
今は畑になっており、雰囲気を伺うばかりの場所です。
歩くととても気持ちいい。
河津桜が咲いています!
八幡山砦跡
河津桜が咲いています!
河津桜が咲いている時期に行きましたが、桜も素晴らしいです!
駐車場あり、時期的に藪だらけでした。
明徳寺城跡
真田方の名胡桃城を牽制する目的で北条方沼田衆が構築。
虎口に2重の土塁がドーンドーン♪竹ヤブ入れば切岸に土塁がガッツリ残ってる♪ナカナカの規模だす説明板があるよん。
確かに渋川市内を一望できます。
真壁城跡
確かに渋川市内を一望できます。
城跡として遺構と言えるか?
宿阿内城跡
残念な事に遺構は、全く見当たりません。
関東管領上杉顕定が五十子陣から逃れ在城した河内御座か?
さくらの時期は特におすすめです。
高崎城 堀跡(石組)
桜きれい。
高崎市のシンボルの一つです。
力丸氏を名乗って築いた城だそうです。
力丸城址
看板ありました。
力丸氏を名乗って築いた城だそうです。
こちらは秩父平氏の流れを汲む高山氏の居城であったと...
高山城天屋城跡
途中から道がなくなるので、最後は直登です。
山城です。
そこそこ広い平らな土地があります。
名胡桃城 本郭跡
秀吉の小田原攻めのきっかけとなったお城。
名胡桃城に行ってきました。
高崎の街が一望できます。
寺尾中城跡
尾根筋に作られた5つの郭を持つ山城の跡です。
新田氏の城です。
有った頃が、どうだったか?
阿曾城跡
崖端にあり、現在は二重の堀跡を残すのみです。
自然の中でそよ風が気持ち良かったですね。
総構えからするとだいぶ内側に入った一角。
館林城跡
関東管領上杉氏と鎌倉公方足利氏が対立した最前線の城でした。
左手前方に在る当所。
花台寺の辺りだと思われるのですがわかりませんでした...
阿佐美館跡
静かな空間。
お寺になってました。
神社の境内を囲む水堀がとても美しい城跡。
大室城跡
大室公園の西に有ります。
多分隣が公民館かなんかだと思うので、そちらへ。
本丸迄行く途中に数ヶ所(遺構)がある歩きやすく整備...
大山城址
途中の道は車幅が2mを超えると通れませぬそこは御注意をm(_ _)m
少しわかりづらいかも。
地元の城跡でしたので、見て歩きました。
丹生城跡
地元の城跡でしたので、見て歩きました。
ゴルフ場の近くです。
直登に近くヒイヒイ言って攻城しました。
五覧田城跡
北条氏に属した山城で、阿久沢氏などが入っていた。
城跡めぐりと言うよりは登山です。
北側と西側に登山道入口があります。
八束城跡
興味ある山城。
北東方面が望めます西ルートはロープあり少し不明瞭な箇所があります西ルートの麓に舟石があります。
明治の地図でははっきりと土塁があることがわかります...
今村城跡
金山の由良氏を攻めた時の拠点にしてたみたいですね。
那波城や赤石城と同じく、那波宗俊によって築城されました。
ここは、板鼻城跡です。
板鼻城跡
高台の上に堀跡が回っているみたいな遺構がありました。
藪がすごくて遺構がよく分かりませんでした。
城跡まで、鬼石総合グラウンドから歩いて20分程度で...
真下城跡
興味ある山城跡。
遺構残存度が高い。
ダイナミックな竪堀に釘付けですよ。
国峯城跡
秀逸な堀切が残る、グンマーを代表する山城です。
道がよくない➰😅車が大事なら歩きが良さげ東端の物見は眺めイマイチ😂けれどここの堀切は絶品🤩竪堀まで埋まりながらもしっかり残ってるモノが多い♬...