この木は十メートルほどとなりに植えてあるメンデルの...
ニュートンのリンゴ
230604 ニュートンを身近に感じられた気になります。
花が可憐に咲いていてとてもきれいでした。
スポンサードリンク
快く書き置きですが日付を入れて御朱印を頂きました隣...
光源寺
同じ境内にある隣の駒込大観音が有名です。
地下鉄南北線本駒込駅から6〜7分です。
境内に富士塚のある富士山信仰の神社。
富士神社古墳
一番はじめに巡った 西新宿の成子坂の富士塚があまりに立派だったので、頭の中で富士塚のイメージが固まってしまっていましたが、ここの富士塚はまた...
富士塚兼用はここで初めて見ました。
とても立派なご神木だと思いました。
善光寺坂のムクノキ【文京区指定天然記念物】
2022年7月土曜訪問。
スーパーダイエー小石川店の裏にある善光寺坂の上にある。
茗台中学校前信号(春日通り)から南西に少し進んだと...
庚申坂
丸ノ内線の見える坂。
奥に丸ノ内線が見えるのがオシャレじゃーん。
スポンサードリンク
此の道は使わずに、私は上側の公園内を歩くようにして...
湯立坂
たった数分の道のりなのに、まるで都内ではなく、いい意味で遠方の古都か地方都市を歩いているかのような気分にさせてくれる場所です。
此の道は使わずに、私は上側の公園内を歩くようにしています。
推定の樹齢は600年だそうです。
本郷弓町のクス
運動不足解消に通勤時に少し歩くことにした道すがら発見し撮影しましたこんなに太い木なら有名だろうと検索したら『本郷弓町のクスノキ』でした立派で...
大都会に大樹!
三四郎が作ったわけではない。
加賀藩前田家江戸上屋敷跡
三四郎が作ったわけではない。
都心にいながらにして自然を堪能できる素晴らしい場所です。
葛飾区の水元だと思っていたら、茗荷谷にもあった。
しばられ地蔵
見てはいけないものを見てしまったかのような印象を受ける。
縄で縛り上げると願いが叶うお地蔵さん。
(18/01/19)地蔵尊は江戸時代:正徳2年5月...
緑結び子育地蔵尊
仲がよさそうにお地蔵様が2体並んでいます。
お地蔵様と観音さまが並んでいます。
天神石坂と妻恋坂の間にあったから。
中坂
チャリだと、電動以外ではかなりきついでしょう。
仲坂とも。
駐車所の影にかくれて見過ごしてしまいそうな小さなお...
子育地蔵
たまたま通りかかった時に見かけました。
わかりづらい場所にあります。
小さな神社は自然に見えます。
坂下平和地蔵尊
街中にある地蔵尊です。
覆堂あり。
坂の両サイドはマンション郡になってます。
安藤坂
サイクリング練習にいいね。
バリュー度は良かったです。
邸宅跡になってしまった(T ^ T)
旧太栄館(石川啄木旧宅・蓋平館別荘跡)
石川啄木の魂を感じることができた。
本郷散策のルートに組み込むのはアリではないでしょうか。
丁寧なご説明も大変参考になりました?
旧安田楠雄邸庭園
今なお実際に見学できる貴重な建物。
豊島園の創始者で実業家の藤田好三郎によって作られ関東大震災後 安田善四郎が買い取り平成7年に長男の楠雄氏が亡くなるまで住んでいたかつてはいく...
門の 構造 及び 紅葉 が とても心惹かれました ...
不老門
都心に隠れたオアシスの山門。
門から見た参道がいい感じ。
東京大学浅野キャンパス構内にあります。
弥生二丁目遺跡
弥生時代の名前の由来がわかってよかった。
重要な遺跡がこれは草。
こんな所に名主屋敷がありました。
駒込名主屋敷
東京都指定史跡。
こんな所に名主屋敷がありました。
雪が降るとザーザーと車が上がれません。
動坂
中華、洋食と色々有り又行きたい所😀
雪が降るとザーザーと車が上がれません。
徳川六代将軍家宣の胞衣(えな)を祀る。
徳川家宣胞衣塚
この辺りは古い史跡が多くて散歩が楽しい。
徳川 家宣は、江戸幕府第6代将軍。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようで...
徳川慶喜終焉の地
散歩していて、発見。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようです。
現在の今宮神社の地に田中八幡宮があったので八幡坂と...
八幡坂
こんなに急さかだったかなと加齢を感じた。
かなり急な坂です。
春日通りから小石川植物園の方へと下る坂。
吹上坂
仙川通りから春日通りに上る坂昔はこの辺は吹上村といったので吹上坂と名付けられた。
この辺りは昔は吹上村といいました。
「金栗足袋発祥之地」石板
大河ドラマで、話題なのでビルの前にペナントが出ています。
これは自力では見つからない。
坪内逍遙邸跡碑
小説神髄の作者です。
看板はありましたが、面影は見当たりませんでした。
根津神社、神池へ流れる小川に架かる橋。
神橋
小さな橋です。
根津神社境内に架かる小さな橋です。
反対側の庚申坂の案内に説明が有りました。
切支丹坂
反対側の庚申坂の案内に説明が有りました。
岡本綺堂氏の『青蛙堂奇談』の中に出てくる坂。
【要チェック】・大成殿の屋根のシャチホコ「鬼犾頭(...
湯島聖堂
神田明神からお茶の水方面に下って聖橋の手前にある江戸期の昌平坂学問所です。
規模の大きさと荘厳さ。
六義園内の、イベント時しか開かない茶屋。
心泉亭
正門近くにあります。
六義園の中にある茶室。
大通りから小道を抜けると突然急勾配の坂が現れる。
氷川坂(簸川坂)
狭い裏路地の坂道です。
大通りから小道を抜けると突然急勾配の坂が現れる。
鳥尾さん、ありがとうございます!
鳥尾坂
鳥尾さん、ありがとうございます!
お年寄りは少し楽だと思いますが.かなりの急坂ですから杖歩行や電動車椅子の方は大変危険なので避けた方が安全です!
静かで雰囲気あって良いよね❗
極楽水
小石川七福神の一つ弁財天(女弁天)がある。
小石川七福神巡りで訪れた場所マンションの敷地内にある。
この界隈は確かに高低差がある 住宅地である。
茗荷谷
拓殖大学文京キャンパスと深光寺があります。
拓殖大学の正門(裏門?
さくらがとてもきれいなところです。
播磨坂
さくらがとてもきれいなところです。
丸の内線茗荷谷駅から近くて便利。
手前に高めの建物があり、昔の景色と変わってしまった...
坪内逍遥旧居・常盤会跡
手前に高めの建物があり、昔の景色と変わってしまった。
手前に高めの建物があり、昔の景色と変わってしまった。
胸に足がついてしまうほどの急坂なので胸突坂、と呼ば...
胸突坂
胸に足がついてしまうほどの急坂なので胸突坂、と呼ばれます。
老舗旅館の鳳鳴館本館までカーブしながら登る急坂です。
立ち退きにより、
移動したそうです。
庚申塔
渋い。
すこし違和感があるのですが、しかし神域の一角をしっかりと護っております6体の仏様があり、それぞれ時代に応じたお姿と、彫り方がよく顕れておりま...
開運坂
スキー場なら丁度良い斜度の坂道に坂の名称と由来を書いた看板が設置されている。
開運頼みます。
高松藩平家上屋敷にあったものと表記されてました。
松平頼重侯下屋敷の跡
小さな看板が金比羅宮東京分社の入り口右側にあるのみ。
説明板のみです。