東経140度上にあります。
権現古墳
大津ケ丘前原公園の敷地内にある、石塔が目印の古墳です。
東経140度上にあります。
スポンサードリンク
成田山新勝寺の参拝客をメインターゲットとしていた路...
成宗電車第二トンネル
この雰囲気いいね。
異国情緒を感じさせる古めかしいトンネルです。
その慰霊に建てられたと、人づてに聞きました。
千人塚海難漁民慰霊塔
歴史的な処です。
その慰霊に建てられたと、人づてに聞きました。
リニューアルされた旧生浜町役場庁舎。
旧生浜町役場庁舎
すぐには見つかりにくいです。
レトロなかわいい雰囲気の建物。
五香と六実駅の中間にある土手。
野馬除土手
五香と六実駅の中間にある土手。
ポケモンGOのスポットになっていて、時間で人が集まります。
スポンサードリンク
足元気をつけましょう。
岡本城
足元気をつけましょう。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。
ゴルフ場の駐車場に案内板があります。
上人塚
ここに来て、やっと分かったんだよ。
とても美味しい!
百観音入口には元治元(1864)年の銘のある百躰観...
下総まわたし宿百観音
旭鶴さんで日本酒購入後寄らせて頂きました。
西国の百観音のあいだを歩くと、ご利益があるなぁと感じました。
バーナードリーチ(1887-1979)のシンプルな...
バーナード・リーチ碑
白樺文学館にはスケッチ等の作品もあった。
益子焼と非常に深く関わった氏は我孫子も重要な場所だった。
船橋カントリー内にありますよ?
清戸の泉
ゴルフをする人でないとみれないと思います。
新しく社が建替えられていました。
確かに、城址の痕跡は残っていない。
馬加城跡
城らしい遺構はまったく見られません。
どんな城だったんだろうなあ。
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
太平洋岸自転車道起点モニュメント
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
チーバくんが綺麗でした。
晴れている日は富士山が見えます。
鮪延縄船 安房節 発祥の地
景色が綺麗な所です。
2021/6/10平砂浦海岸が一望できます。
石棺が保存されており興奮しました。
弁天山古墳
草が刈られ整備されている登れる玄室が見られる駐車場が有る富士山が見られる。
穴場!
家康の功臣として現在も顕彰されている。
本多忠勝 銅像 行徳橋
橋の両側に銅像があります。
武勇伝の塊のような戦国武将本多忠勝公の銅像が設置された橋です😺戦いに明け暮れた戦国時代に戦(いくさ)に負け知らずでとても勇ましく武運があった...
平成29年3月19日日曜日訪問。
美加保丸遭難の碑
星がとっても綺麗に見えました!
海とイタリア車。
ひときわ目立つ煉瓦色。
佐原三菱館
ひときわ目立つ煉瓦色。
見る価値あり。
コナラの木とサクラの木がキレイ。
旧御子神家住宅
日本の原風景、いいですね。
妻が歴史の里音楽会を観賞している間、愛犬と散策しました。
人々が包囲をお見逃しなく、ユニークな古代の構造遺跡...
大多喜城 二の丸御殿薬医門
県立大多喜高校の敷地内に有る現存する大多喜城の歴史遺構です。
言葉いらないね。
そこに往時から変わらず同じ所にある遺構。
大多喜城 本丸跡附大井戸
そこに往時から変わらず同じ所にある遺構。
貴重な現存遺構。
入口の看板に、遺跡の説明がしっかりとあります。
泉新田大木戸野馬掘遺跡
遺跡と言うよりも遺構?
もうちょっと地図的な解説が欲しい。
どのタクシーでもここ迄来ます!
ご神木一本杉
結婚して柏に来たのですがタクシーを使う時便利です。
綺麗に削られて保存処理されてました。
子供の頃は普通に飲んでましたね~
場所も10m位奥...
くもの井の湧水
非常用で飲み水には適さないようです。
蓋が竹製に代わってました。
いつも近所の人たちにより綺麗に保たれています!
三義民刑場跡
いつも近所の人たちにより綺麗に保たれています!
綺麗にしてもらってる。
車両の保存状態は余り良くありません。
田島停車場(旧木曽王滝森林鉄道ディーゼル機関車)
雰囲気ありますよね。
習志野市のホームページを確認すると、このディーゼル機関車は、昭和15年製造で、長野県木曾王滝森林鉄道に使用されていたもの。
この史跡の由来と意味は知っておいてもいいかも。
五日堂 五輪塔
本堂の向かって右横をすり抜けると五輪塔があります。
法華門徒ならお参りせねば!
柳生石舟斎、足利義輝、北畠具教など名だたる剣豪を生...
天真正伝神道流始祖 飯篠長威斎墓
「室町時代創始、武道の源」だそうです。
室町時代中期から後期にかけての武将、剣豪。
碑しかなくよく見ないとわからないもっと歴史的に価値...
関宿関所跡
本当の関所あとは川の下。
石碑と説明のみ。
橋の全容を望めず。
巴橋
戦車が通った石造りの橋。
橋の全容を望めず。
大切に維持保存されて欲しいところです。
姉崎天神山古墳
大切に維持保存されて欲しいところです。
きちんと管理されてないなら草刈りに行きますよ。
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです...
灯明台
たまたま見つけた観光名所?
変わった建築物ですが、灯台の役割を果たしたようです。
史跡としての価値、保守管理ともに十分!
旧井上家住宅
現在はお休みだった様です。
建物内は上がれませんが入口から見ることはできます。
2度目でやっと洞窟まで辿り着きました。
沖ノ島狙撃陣地跡(沖ノ島公園)
狙撃跡地を見に行く感じがちょうど良い。
2度目でやっと洞窟まで辿り着きました。
新勝寺の歴史を感じる事が出来ました。
成宗電車第一トンネル
「せいそうでんきてつどう」時の貴重な遺構です。
成田市が誇る駅チカ「土木遺産」。
古墳に100本ほどの桜が植えられていて満開の時期は...
殿塚古墳
前方後円墳を堪能させていただきました!
古墳じゃなくて古くて大きな塚という佇まいが良いですね。
爆弾低気圧の為、大荒れでした。
涙痕の碑
犬吠埼灯台の麓にあります。
2019年の日の出(原文)2019的日出。
隣の木が倒れてのしかかっていてヤバそう。
旧佐倉連隊脂油庫(佐倉城址公園)
上の道にあった『車道の碑』と姥が池に少し下がったところにあった『脂油庫』を今回初めて知りました。
小さい気がします・・・・・💦旧陸軍歩兵連隊(通称:佐倉連隊)があったとの事ですが、この脂油庫以外の遺構は見当たりませんでした・・・・・💦佐倉...
どうやらこの駅舎の場所に陣屋があったとか。
五井陣屋跡
陣屋だったんだ。
江戸時代の用語としては、代官や旗本の役宅や屋敷である。
4月初め頃は後ろの桜でフォトジェニック。
黄金の亀
亀さまでした。
4月初め頃は後ろの桜でフォトジェニック。
首都圏で現存する最古の教会堂として千葉県指定文化財...
旧 手賀教会堂
首都圏で現存する最古の教会堂として千葉県指定文化財と柏市指定史跡になっています。
湖北駅から歩いて辿り着きました。