宝篋山登山と五輪塔の美。
極楽寺五輪塔の特徴
鎌倉時代後期の立派な五輪塔が迎えてくれます。
奈良西大寺系の石工たちの技術が光る作品です。
宝篋山極楽寺コースの初めに位置する歴史的遺跡です。
こちらも鎌倉時代後期の五輪塔です。
花崗岩でつくられています。
総高276.5cmと大きな五輪塔です。
つくば市の重要文化財に指定されています。
鎌倉石工の技術の高さが感じられます。
宝篋山極楽寺コースの初めの頃にあります。
結構大きな五輪塔です。
見応えはあります。
本来のコースから少し外れますので、早く頂上を目指す方は行かない方がいいかもです。
個人的な感想ですが、下りで極楽寺コースを下山した時は、ゆっくり気軽に見学できます。
立派な五輪塔です。
宝玉山登山道途中にあります。
マイナスイオン⤴️
宝篋山極楽寺コースのほぼ初めに位置する場所にあります。
興味のある人には…
極楽寺の奥の院とも言うべき場所にあり、堂々たる姿の五輪塔です❗奈良西大寺系の石工たちの作品と言われています👆とにかく見事な五輪塔です❗宝篋山登山の時には、是非、見て下さい☺
名前 |
極楽寺五輪塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
極楽寺跡の遺跡として興味深い。
また、宝篋山ハイキングの休憩場所としても(^^)d