十条駅近く、熱い風呂と水風呂!
十條湯の特徴
十条駅から徒歩10分以内でアクセス良好な銭湯です。
伝統的な昭和の銭湯として清潔に管理されているのが特徴です。
熱湯やぬるま湯、地下水の水風呂が楽しめる多彩な入浴体験を提供しています。
2024.8.11初訪問喫茶店目当てですが銭湯も好きなので一風呂入りました中々の人気店でお盆休みの中17時でほぼ満員です浴槽は45度の江戸っ子御用達の熱い風呂と40度くらいの普通の温度、サウナは別料金ですが水風呂は入れます激アツ風呂に入った後に水風呂へ直行を何度か繰り返しさっぱりしました風呂から上がれば楽しみの喫茶店もあるので2度楽しめるエンタメ性抜群のお風呂やさんはスーパー銭湯では味わえ無い唯一無二の良い銭湯です。
日曜は朝湯も有り、併設喫茶店とサウナが嬉しい銭湯十条駅から徒歩7分くらい、住宅街にあります。
屋号は旧字体の十條湯です。
広々したロビーは喫茶店。
クリームソーダ、サンドイッチ等が味わえます。
こっちの屋号は深海。
お風呂の方は奥に浴槽がある東京型の配置ですが、男女の境の壁側にサウナと水風呂。
ペンキ絵はないですが、鶴ですかね?陽に向かう鳥のタイル絵。
浴槽はぬるめと熱めに分かれていて、ぬるめは薬湯、熱めはジェットや泡系。
ぬるめは子どもでも入りやすい温度です。
日曜の朝湯は若い方も来て大盛況。
しっかり地域に根づいた銭湯、という印象です。
十篠湯 2024/05/221-2枚目は十篠湯 へ行く途中で会った猫。
顔の模様は特徴的なのに、身体の方は模様が無い。
なんか狸みたいな顔だなぁ~と思いつつ。
入口入って直ぐ深海という喫茶店がある。
喫茶店のみの利用もOK。
かなり落ち着いた感じの本格的な喫茶店だなぁ~と思ったら、2021年にクラウドファンディングで元からあった喫茶店を十篠湯の特徴としてリニューアルする為の資金を集めて改装したとの事。
下駄箱の木製の松竹錠が懐かしい~。
昔銭湯へ行くとこんな感じの木製の鍵だったのを想い出した。
今は金属製の鍵になってしまって味気ない。
お風呂と言うか建物自体が古いんだろうな。
ところどころ見える柱が古そうな年期が入った感じがする。
けど設備自体はリニューアルしてあって、こぎれいな銭湯。
サウナも併設していて、水風呂は地下水利用。
自販機で喫茶メニューを購入して注文。
今回はスタッフのお姉さんお薦めのコーヒー牛乳(650円) 凍ったコーヒーに瓶牛乳を注ぎ入れて完成。
次回はおかみさんプリンかな。
初の十条駅!十条銀座(アーケード街)をぷらぷらとひとしきり回りながら向かったら突然の雷雨!止む気配も無く駆け込むように目的地の十條湯へ。
ぬる湯、あつ湯、寝湯(ジェットバス)、水風呂、そしてサウナ室。
とってもシンプルだけどそれがとても心地よい。
サウナの熱量が凄い!本当に100℃?あっという間に汗だっくだく。
砂時計が3つあって全稼働してるとどれを目安にしようかなって迷いますね(・∀・)水風呂は地下水使用のすっきりまろやか系で20℃前後でもしゃっきりしますね。
水風呂付近のチェア、脱衣所のベンチ、2階の休憩所と涼を取る場所が豊富。
この日は休憩のんびり目に4セットしました。
風呂あがりに併設の喫茶深海でクリームソーダを。
店を出る頃には雨が上がってました(*´ω`*)
今日は北区の十條湯。
サウナもあるし、2階に整いスペースもある。
極めつけは喫茶店が付設してて、サウナ後にクラフトビールが飲める、という最強のコンボを決められること。
(僕は禁酒中なので、コーヒー牛乳)北区に住んでたのに、今まで行かなかった自分をグーで殴りたいレベルの良さ。
すぐ近くにある十条商店街も、歩いて楽しい風情が溢れている。
オススメっ!
サウナ利用は入浴料+300円です。
フェイスタオルとロッカーキー、サウナキーが付いてきます 。
月曜日に訪問したため、サウナイベントがペパーミントサウナでした。
魚のしょうゆ差しにミントアロマが入っていて、サウナストーブの前にあるトレーに垂らすと爽やかないい香りがしました。
水風呂は広く、浴室内には2席椅子がありました。
浴室の壁画が魚だったり、排水溝の蓋がカニだったり、床がキラキラしていて可愛かったです!喫茶深海のレトロなグッズや、サウナ関連のグッズなど多数販売されてました。
併設の喫茶深海は月、金が定休日です。
番台のおじいちゃんが気さくでした。
日曜16時頃の来湯。
おじいちゃん沢山ですが、雰囲気抜群のお風呂と、サウナーのマナーの良さが素晴らしい。
サウナはドライサウナのみで、毎週のイベントのせいか、森のにおいというか、葉っぱのにおいのようなものを感じました。
5分砂時計がサウナ室の3箇所くらいにあるのも何気にうれしい。
水風呂は地下水を汲み上げているようです。
過冷しているのかは不明ですが、19℃くらい。
水風呂脇のベンチ2脚に加え、更衣室2階にもサウナ利用者限定の整い椅子が用意されていました。
銭湯を出ずに行ける喫茶店もこだわらり感じる仕様で、お風呂の前後や併設するコインランドリーの待ち時間になど、色んな楽しみ方がありそうです。
近くの商店街には飲食店が沢山あるので、仕事終わりにここのサウナ→商店街で一杯、の流れが楽しめそうです。
また来ます。
また来ました。
日曜16時の来湯♨️サウナは人数制限で10分ほど待ちました。
大人の入浴500円、サウナは+300円でフェイスタオル付き(要返却)です。
今回も満足でした☺️
昔ながらの素敵な銭湯。
お風呂は地元の方々で賑わっていて、ご近所さん同士で湯船の中で会話をする様子が見受けられ、アットホームで癒されました。
脱衣所が広くて使いやすかったです。
サウナは別料金300円で利用できます。
サウナを利用するとレンタルのタオルを一枚貸していただけました。
フックを引っ掛けて扉を開ける形です。
サウナ室の前に貸出のビート板があります。
サウナフックあります。
外気浴は出来ませんが水風呂の目の前に立ちシャワーとイスがあり、立ちシャワー→水風呂→イスの動線が神がかってます。
上が蛍光灯なので休憩中少し目がチカチカしました。
これは仕方ないです。
水風呂は天然地下水を組み上げているらしく、とてもまろやかでいつまでも入っていられるくらい気持ちよかったです!喫茶店が併設されており、そちらも賑わっていて素敵な雰囲気でした。
次回は喫茶店も利用したいです。
銭湯に久しぶりに出かけましたが…熱目の湯、ぬるま湯があり、湯あたりしてしまう私には入りやすく感じました。
今回は利用しませんでしたが、喫茶店 深海 モーニングが食べれるので、日曜日の朝、湯に入った後、利用すると良いと思いました。
入り口を入ったところにサインが飾ってあり、知っている名がある❗️と嬉しくなりました。
70余年の営業だそうです。
(20221001)入口に入ると右手にコインランドリーを窓越しに眺めつつ、中に入るとカウンター式の番台が有ります。
その奥にカウンターと椅子が並んでいます。
番台でロッカーの鍵を受け取ります。
当日も荷物が多いため「ロッカー大きいですか。
」と聞くと「大きくないので、デイバック預かりますよ。
」この返事を聞くのは、何百軒と伺った店舗で2軒目だ。
(混むお店と直感!)脱衣場に入るとロッカーは中央に対面と壁2方に有り、1方のロッカーはサウナ使用者の物で16縦長で、2階にはサウナ使用者用の休憩所が有ります。
さて、浴室はお馴染みの空色天井とタイルも薄青系を基調としています。
手前から時計回りにサウナ(有料)、水風呂(3人)、大湯舟(座ジェット3(30センチ深い)、パイプで仕切られ4人、41度)、中(高温3人、片方泡、43度)です。
カランは時間から湯のみで使用でき4列、立ちシャワーは3基有ります。
飾りは、太陽に向かって飛ぶ鳥(鶴のようだが、頭頂が赤く無い)のドットタイルです。
湯舟近くにマンガらしき物。
蟹の蓋はシャボンが流れてくれば、泡吹いてるようだが他でよく見る。
シャンプーやボディーソープは、カラン台(始めは、浴室入口近くのようだが)に置いてあります。
閑話休題。
番台前には休憩するイスは無いが、奥にビールやジュースが飲める喫茶店が有り、二足の草鞋を履くみたいだが(どちらも保健所許可が必要か)風呂上がりには良いのかも。
普通公衆浴場も時代とともに変化していくのか・・・。
午後3時からの営業に加え、日曜日は朝8時から営業していると知り訪問。
十条銀座商店街から少し入った場所にある銭湯。
夏日予想で朝から高温多湿の中、少し熱めの湯船でサッパリできました。
特筆すべきは併設された喫茶深海。
湯上がりに落ち着いた喫茶室で頂くクリームソーダは病みつきになりそう。
喫茶のみの利用も可だそうです。
DollyKissの湯井のんちゃんにオススメされてお伺いしました〜県外からライブ見に来て、オススメされた銭湯、お風呂に行くのが最近の楽しみです。
住宅街にあり、住民の憩いの場という感覚の場所でとても雰囲気の良い銭湯でした!併設されている喫茶にてクリームソーダもいただきました!(あまりの居心地の良さに結構ゆっくりさせていただきました!)また行く機会があれば是非利用したいです〜
お風呂と喫茶店が併設されている珍しい銭湯。
日曜は朝湯があり、お風呂でさっぱりしたあとに喫茶でモーニングを食べると1日のいいスタートがきれるのでオススメです❉サウナもあって、月曜と水曜限定の取組みもあるので平日も行ってみたい。
地下水の水風呂は冷たすぎず、深めでゆっくり浸かれるので、お風呂との温冷交代浴もオススメです❉
地下水かけ流しの水風呂が最高です。
水温は冷たすぎず、自分好み。
お風呂はぬる湯39℃、あつ湯43℃位で万人受けする温度帯です。
+200円でサウナ利用できコスパ◎。
サ室ではいい感じのBGMが流れており、これまた良し。
日曜8-12時の朝風呂営業が通いやすく助かります。
これからも末永く頑張ってください。
○遠赤外線ガスストーブの高温サウナ(96度)○脱衣所の二階にある休憩スペース○地下水の水風呂昔ながらの銭湯の良さはそのまま、喫茶スペースが併設されていたり、管理が行き届いていている綺麗な銭湯です。
番頭のお母さんの優しい雰囲気も魅力の一つです。
サウナ室にはテレビと時計も無く、耳を澄ますと微かに聞こえてくるBGMの中でひたすら自分と向き合えます。
水風呂は地下水でそんなに冷たくなく、長く入っていられます。
水風呂の横に2脚休憩椅子があり、それとは別に更衣室の2階に休憩スペースがあります。
そこには扇風機とテレビが置かれており、窓の隙間から外気も入ってくるこのスペースでの休憩がかなり気持ち良かったです。
土地柄からか外国の方も結構利用されていて、その雰囲気もまた特別感があり良かったです。
十條湯さんは駅からの便も良くてとてもお店の方から温かく迎え入れられる素敵な銭湯です。
お風呂の中のジェットバスは足裏、ふくらはぎ、腰にちょっと強めなジェットを当ててくれてとにかく気持ちが良い!色んな銭湯行ってますが、私にはここのジェットバスがダントツ1位のお気に入りです。
サウナ室ではちょっと癖のある若めな音楽が流れてて、それもなんだか面白くて楽しいし、サウナ室内は何故か良い香りがします。
水風呂とサウナ室の間にシャワーが2つあるので、そこで頭から汗を流した後入る水風呂は20度くらいでサウナ好きでない方も温冷交代浴しやすいですし、地下水なのでとてもまろやかです。
まだ銭湯行かれた事が無い方もトライするには丁度良い場所かと思います。
日曜日の朝湯におじゃましました。
サウナは混んでて断念…。
昭和ストロングスタイルサウナで見たことが無いあまみを経験。
謎のロフトスペースの情緒。
フレンドリーで温かみのある店員さん。
水風呂の水質はスピリチュアル系の人を連れていくと『この水は波動が高い』とか言い出しそうな良さがあって本当にお気に入り。
しかもしょっちゅう空いチャンス。
吉の湯、改良湯、寿湯、弁天湯、清水湯、大黒湯、1010神田etc・・・23区内でも評価の高い銭湯サウナを巡ってきたけど、ココは間違い無くトップクラス。
あまり知られたくない。
京都でサウナの梅湯などを手掛けている若い会社が参入したとの話。
行ってみたら喫茶があったりサウナの休憩所も広くとられたり値段も安く変更されたりしていて利用者への気遣いや色々な新しい試みが感じられた。
京都の梅湯はシャンプーボディーソープ常設で今風な雰囲気とレトロ感を併せ持っていて有機野菜やオリジナルTシャツの販売や2階にタトゥー屋を入れるなど変わった試みもしている風呂屋だったが今後こちらもどう展開していくのか楽しみ。
お風呂に入って入る時梅湯新聞を見て近所にある事を知った。
こちらも同様の手作り新聞を見ながらお風呂に入れて楽しかった。
綺麗で気持ち良いお風呂でした。
たしかに常連さんが賑やかです。
でも、別にちょっかい出されないし意地悪もされないよ。
サウナが二百円で、水風呂も冷たすぎず、ずっと入れる。
今度は入り口にあったカフェも入りたいな〜
かつてこの街界隈には、六〜七軒の銭湯がありましたが、今や地域に一軒だけ残った銭湯です。
フロントには喫茶店が併設されています。
別料金でサウナにも入れます。
シャンプー、ボディソープ備え付きです。
お年寄りの常連さんが多いですが、中国人やブラジル人、パキスタン人?等外国人の姿も見かけるようになりました。
日曜祝日は、親子連れで賑わいます。
時折不定期に部活帰りの高校生が大挙押し寄せることがありますので、その時は上がるのを待った方が無難です。
十条商店街から少し入った住宅街にあります。
昔ながらの銭湯。
浴室のタイル画がものすごい迫力で、目なのか太陽なのか?喫茶コーナーもあってくつろげます。
古い建物ながら清潔感があります。
ジェット風呂とジャグジー風呂が熱め、控えめの湯船にそれぞれ。
あと水風呂も冷たすぎず個人的に好きな温度。
泡風呂は一人分しかありませんが、熱くないのでゆったりつかって全身温まりました。
(ジェットは三基)一時間ほどの滞在でしたが常に10名ほどおり、思い思いにまったり。
隣ではお母さん方の談笑が絶えず響き渡り、昔ながらの銭湯感を満喫。
タオル、石鹸の類は無料据え置きは無いので持参しましょう。
大人税込み470円。
良い湯でした。
また近々使わせていただきます。
まさに「ざ昭和の銭湯」番台じゃないのが残念ですが、脱衣所に入るとその人の多さにびっくり。
地元の方々のふれあいの場になっている銭湯です。
湯に浸かれば少しぬる目のお湯が気持ちいい。
ゆっくり浸かれば地元の方々から声かけられて湯船の中で話が咲きます。
壁を挟んだとなりの湯からもお母様方の話し声が響いてきて子供の頃を思い出しました。
そして極め付けは「〇〇、出るよー」と(笑)またゆっくり浸かりに行きたいと思います。
秋空の雲の素敵な日にお邪魔しました。
アーケード商店街からちょっと路地を入った住宅街の中にあります。
コインランドリーと喫茶室もあるみたいで、入り口近辺は大量の自転車と人の往来が激しいです。
お風呂は普通な感じでしたが、大変人気のようで混みあっていました。
明日から約一ヶ月間、お休みされるみたいなので注意しましょう。
(2018年9月25日から)
本日の銭湯。
十条の「十條湯」。
カフェ併設で、見た目もキレイだし、ボクの趣味ではないかな…と逡巡したのだけど、入ってみたらビックリ!宮型作りの典型、昭和30年頃の建物。
だいぶリノベで浴場も白タイルの清潔感あり、サウナも増設されステキなのだけど、天井の広さ高さは小岩の「鶴の湯」に匹敵。
木造サッシでしばらく頑張っていたのだろう…昔を偲ぶ痕跡が随所に。
土地柄、利用者の数ハンパなく、西日に照らされる浴場の活気に惚れ惚れ。
ペンキ絵の代わりにタイルを手作業で敷き詰めた大きな大きな「ツルと日輪」の絵がまた圧巻でした!#photobybozzo#十條湯#十条。
十条駅から、商店街を抜けて歩いて行ける場所にあります。
ぬるめの湯や、熱めの湯、水風呂が、楽しめます。
追加料金でサウナに入れます。
受付のところに併設された、喫茶室SPAがおしゃれです。
水風呂あって、風呂の温度もあつからぬるめまでバラエティあって良かった。
サウナも無料。
ちょっと風呂のレイアウトが普通でつまらんかなあ。
鶴のタイル絵が面白い。
あと、格天井だったし、中二階みたいな踊り場があり、江戸時代の銭湯を彷彿させて、ドキドキ。
昔ながらの銭湯、かなり綺麗に管理されていて、カビは他の銭湯と比べるとかなり少なめです。
水風呂が適度に冷たく、この周辺では入りやすいです。
ぬるま湯と熱めの二種類のお湯があるのでいいね。
全体的に狭い。
常連客の態度が最悪の最底辺。
カプセルホテルの風呂だけプランの方が遥かに良い。
名前 |
十條湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3900-4600 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土] 15:15~0:30 [日] 15:15~0:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
十条駅から10分以内の立地の銭湯。
昭和レトロな喫茶店が併設されており、喫茶店のみの利用も可。