深大寺近くの漆黒温泉、心ほぐれる!
深大寺天然温泉 湯守の里の特徴
真っ黒でぬるぬるする湯が特徴的な深大寺の温泉です。
古民家風の内装が和の心を感じさせます。
温泉の質が非常に良く快適に利用できる隠れ家的スポットです。
駅からは離れてますが、1時間に1本ある無料送迎車で送ってくれます住宅街の真ん中にあります温泉は黒湯で、体をしっとり包んでくれる感じがします規模としては小さめですが、土曜日の朝に行っても混んでることなかったです休憩処も2階に用意されてて、寝やすい空間を作ってくれてて、照明も暗く畳敷きで枕と掛毛布とかも無料で用意されてました。
古民家のような建物で、趣がある建物でしたカフェにはウサギがいてて可愛かったです。
住宅地の中にあり、思ってたよりちいさかった。
しかし中は予想外に色々な湯船があり楽しかった。
落ち葉が沢山沈んでいるのは仕方ないが、すくうためのネットがあらと良かった。
水風呂は冷たすぎず良かった。
塩分の強いストロングな温泉は好みが分かれるかもしれませんが、私は好きです。
フミン酸のコーラのような黒い色をしています。
初めて訪れた時は東京にこんな豊かな自然の中で天然温泉が入れる場所があったのか!と感動しました。
夏は最高に気持ち良いです。
塩で浄化したい時たまに利用します。
調布駅から1時間に1本ですが無料バスに乗り10分以内で到着します。
ありがたいです。
比較的静かでかなりゆったりできます。
古民家のような内装です。
黒湯もかけ流しで、入った瞬間からその効果を感じられます。
また露天風呂に水風呂があるのも斬新で面白いと思います。
ただし温かい風呂はすべて黒湯なのでお湯のレパートリーを期待する場所ではありません。
食堂の雰囲気も良かったです。
水が3種類もありました(レモン水など)。
混むとだいぶ狭そうですが、1時間プランなどがあるので入れ替わりは早い方だと思います。
湯は天然温泉で良かった。
古民家改造した感じ。
作りはかなり古い。
岩盤浴は6人分しかない。
休憩は、椅子しかないので、くつろげない。
お風呂の洗い場が数少なくてすぐに埋る。
サウナは、低温ミストのみ。
刺青NGのポスター有るのに堂々と入っている。
店員も指摘しない。
刺青のせいで他店に断られる人には良いかも?
20241120「湯守の里」訪問時の情報。
調布市の深大寺にある高濃度の「黒湯」で有名な温泉です。
泉質は等張性弱アルカリ性温泉のナトリウム塩化物炭酸水素塩泉(モール泉)。
泉温40.4℃。
pH8.0。
メタ珪酸129.0mg。
メタ硼酸10.0mg。
強黒褐色透明弱辛味土臭。
1600m掘削。
湧出161L/m。
営業10:00-22:00。
大人平日1080円、休日1180円。
60分割引、21:00以降割引あり。
靴箱の鍵を受付に渡してタグ付きのロッカーの鍵を受け取る後払いシステムになります。
現金クレカPayPayに対応。
靴箱無料、貴重品ロッカー暗証番号式、脱衣ロッカー無料。
ボディソープ、シャンプー類、ドライヤーあり。
浴場は屋内に内風呂1つ、塩釜風呂(スチームサウナ)、屋外に露天風呂(バイブラ付き)、洞窟風呂(電気付き)、五右衛門風呂(壺湯)、滝見風呂、香草風呂、水風呂、外気浴スペースあり。
こちらは1999年に1600m掘削で湧出したモール泉を元に、2000年当初「ゆかり」という名称で開湯し、その後2014年にオーナーが変わって「湯守の里」名でリニューアルオープンしました。
湧出した源泉は日本独特の植物由来の腐植酸(フミン酸、フルボ酸)を含んだ海洋性の「黒湯」になります。
十勝平野の有名な「モール泉」と同じ組成で、石炭や石油と同様の生成過程を経て泥炭層から産出され、お肌の保湿や修復に効果があると考えられています。
モール泉と比較すると、より多くのフミン酸を含んでいるため、非常に濃い茶褐色になっており、関東平野では「黒湯」と呼ばれています。
関東平野一帯で温泉を掘削すると黒湯が湧出する事が多いため、近年、首都圏近郊に黒湯の温泉が林立していますが、こちらの施設が「ゆかり」としてオープンした当初は、まだそれほど一般的ではなかった為、物珍しさがありました。
とりわけここの黒湯は透明度が15cm程しかないほど色が濃く、湯船の底が全く見えませんので、段差にご注ください。
また豊富な湧出量をふんだんに使用して、全ての湯船に加えてカランからも黒湯が供給されています。
近隣の大規模な温泉施設は大体どこも似たような作りになっていますが、こちらの施設は一線を画した独自の手作り感があり、全体の作りも侘びて鄙びた雰囲気で、都心にいながら東北地方の秘湯のような趣を楽しむ事ができます。
2Fの休み処や食事処も雰囲気が良く、看板うさぎの茶々ちゃん(4)を愛でることも出来ます。
深大寺観光と一緒にお勧めできる温泉施設です。
関東でよく見る、真っ黒でぬるぬるするお湯です。
こじんまりの施設ですが、風呂の種類は多く、男性用露天風呂にある八角形の建物の中にプロジェクションマッピングで宇宙を彷彿とさせるプラネタリウム風の演出ある風呂は、なんか頑張ってるなー!と思ってしまいました。
そしてそして、看板うさぎの茶々さんが、テーブルの下に隠れてたりして、運が良ければもふもふタイムありです。
素晴らしいです。
深大寺から徒歩10分程にある天然温泉施設。
関東に多い黒湯温泉。
都内の黒湯が枯れ始め薄茶色になる施設が多い中で未だ真っ黒、墨汁なみ。
肌すべすべ、よく温まる。
自然を取り入れた露天風呂は開放感があり、温度が少しずつ違うので好みの浴槽が見つかる。
サウナは昔と変わらなければ、塩床の下から温泉蒸気出蒸されるもの?少し固有の臭いが癖になり気持ちよい。
食事処も落ち着ける雰囲気。
土曜日の正午に伺いました。
駐車場はお店の前の看板に従って200mくらい離れたところにあります。
お店の雰囲気は古民家風。
お値段は時間無制限のフリータイムで休日1100円。
気になるお湯は水風呂以外は真っ黒の湯です。
泉質は肌がピリピリするような感じの良さそうな印象ではありますが、とにかく湯上がり後の匂いが残ってしまう。
んー。
なかなかない体験。
あと入浴中に店員さんが湯温を点検に来るのですが、点検と同時に何故か白い液体をお湯の中にスプレー。
皆さん、気にしないで入っていたのですが、気になりすぎます。
4、5回はスプレーされていきました。
お風呂を楽しんでいるのにこれは・・。
サウナはミストタイプのものでした。
和の心をくすぐる古い一軒家、中に入るとおばあちゃん家を彷彿とさせるお線香と一軒家独特の香りがします。
内湯1つに露天風呂が水風呂含めて5つにサウナがあります。
温度高めで長湯には向かないかなぁって感じです。
露天風呂は森沿いなので森林浴のような感じ、葉っぱや虫が多いので苦手な方は注意が必要かも。
休憩所には可愛らしい看板うさぎがいます。
モフモフです。
のんびり出来て居心地いい施設でした。
やや狭いので混雑時や団体での利用は向かないかも。
場所も大通りから外れた住宅街の奥にあるので少し分かりづらいです。
送迎バスが出てるみたいなのでそちらの利用が便利そうです。
次回はお食事もしてみようかと思います。
調布でちょっとした旅行気分を味わえます。
食事処の料理が結構美味しく、良い意味でびっくり。
値段が少し高めではあるので空いてますが、立ち寄ったら食事していく事をお勧めします。
お湯は黒いお湯。
葉っぱも結構浮いてたり、それ程綺麗では無かったり。
神経質な人には向いてないかなと思います。
細かいこと気にせず、割り切って旅行気分で行くのが良いです。
深大寺へ向かう途中で見かけたのでお参りした後で入湯洗い場は少ないですがお客さんの数も時間帯からか少なかったので快適に使用出来ました。
泉質も気持ち良く、のんびりとした時間を過ごせて大満足でした。
…何故かウサギさんがいる!
スーパー銭湯というより、日帰り温泉ですね。
スーパー銭湯と思うと規模が小さいなと感じます。
露天風呂もあるし、ミストサウナはあるし、一通りの設備はあります。
黒湯の温泉は東京らしい温泉で、温泉を実感できます。
深大寺からは近いですが、調布駅からはまぁまぁあります。
調布駅と武蔵境駅に送迎ワゴン(定員9人)が走っています。
靴箱の鍵をフロントに預け、ロッカーキーを受け取って、会計は後払いです。
ロッカーキーにはバーコードが付いているので、館内支払いできます。
クレジットカード、ペイペイ使えます。
交通系ICカードは使えませんでした。
100m先に無料無制限の駐車場あり。
駐車場に入り左奥が温泉に一番近いです。
左奥に歩行者専用(狭い)入口があります。
民家の間を道なりに1分歩くと右側に深大寺温泉が見えてきます。
入口横にシャトルバスの停留所があります。
入場料はフリータイムで1000円、カラスの行水(1時間以内)で800円です。
岩盤浴もあります。
以前一度岩盤浴を利用した時は岩盤浴利用者専用の休憩スペースである中庭に空中ベンチがあって、自然の中で涼むことができました。
お風呂は内風呂、露天風呂それぞれありますが、水風呂以外同じ泉質の黒湯です。
内風呂は外に比べて若干温度が高く感じます。
階段を上がって入る檜風呂のようなところは風が気持ちいいです。
露天風呂は数は多いですが小さめなので、先客がいると入りにくさがあります。
ミストサウナがあります。
時間が分かればうれしいと思いました。
外のベンチが溢れ出る温泉が排水し切れず足湯のようになっており、逆によかったです。
ソフトクリームが360円とお高め。
うさぎちゃんを見ながら休憩できます。
2階の休憩所は枕や膝掛けが使えます。
ごはん処は17時からでした。
入ってからずっと身体がぽかぽかしていました。
勝手がわかれば1時間でも充分だと感じました。
僕の好きな黒湯温泉最高でした。
夜の雰囲気がとても素敵な温泉♨調布駅前からの送迎バスサービスも利用出来ます。
深大寺をゆっくりお散歩してからの利用が良かったです~😀
施設は古い感じはあるけれど、温泉の質がやばい!水風呂以外は黒湯。
身体が芯からめちゃくちゃあったまる。
内湯が一つ、露天が各種あり。
塩サウナあり。
小さい施設だけれど、なんだかほっこりする優しい温浴施設。
武蔵境駅、調布駅に無料バス送迎有り。
深大寺の帰りには是非寄りたい湯です。
全体的に狭いイメージです。
1人で行くのにちょうど良いと思います。
都内にありながら隠れ場なスポット!食事もせり鍋やかめゼリーなどありえないものも食べれます!そして深大寺のパワーが降りてくる空間に位置しているからか時間の流れが遅いような不思議な感覚を味わえる場所でもあります。
常連になりそう。
若者ですがディズニーリゾートよりオアシスだと思います。
しいて 言うなら エスプレッソでしょうか?そんな感じの湯のいろ………とても 柔らかい です、湯上がり あとの ツルツル すべすべ、色々な湯船 、木々を愛でながらの 露天 、至高の一時………♨️日本人で 良かったです😃水面より10 cm くらいで 何も見えません😱お試しあれ‼️おしゃれ スポットでは ありません ので 、ひなびた感じ 私は 好きですね😄👍
◆駐車場ちょっと離れたところにあります。
けっこうとめられます。
タダです。
◆料金60分まで、¥800それ以上は¥1000岩盤浴は+¥800土日祝日は¥100だったかな◆オープン時間10:00-21:00◆利用方法靴を預ける。
靴の鍵をフロントに預ける。
バーコードをもらう。
更衣室に行き、その鍵に書かれた番号のロッカーを使う。
帰るときにフロント精算。
◆湯質1500メートルから掘った湯。
ヨウ素くらい濃ゆい。
内湯、露天、高見湯、壺湯、薬湯、電気風呂。
蒸し蒸しのサウナあり。
ハーブがいいかおり。
真ん中に蒸し器?があって、数分に一度めっちゃ熱くなります。
◆持って行ったほうがいいものメイク落とし。
あとは大体ありました。
化粧水と乳液もありました。
◆混み具合平日の13時過ぎに行きましたが、めっちゃ空いていました。
深大寺に行った時に寄り道したのがこちら。
深大寺から徒歩15分くらいかな。
迷わないかな、という不安もあったけどあっという間に到着。
中には甲冑とかあったりしていつの時代だとツッコミたくなるような内装だったけど、実際お風呂はとてもいい感じ。
ちんまりとした洗い場はあっという間に混雑するけど、カラダを洗い終わって露天に出ると寛げる寛げる。
大小いくつかのお風呂があるんだけどどれも気持ちよくゆっくりとカラダを温めるには最高でした。
中には屋根付きの小屋のようなお風呂があって、なんの気無しにカラダを沈めようとすると想像以上の深さで思わず『おおっ!』っとビックリ。
喫煙場所は別になってるし、お土産は以外にも充実してるし、時間さえ併せれば駅まで送迎(無料)してくれるので是非お勧めです。
とてもいいです!古民家のようなこじんまりとした佇まいで落ち着いています。
私は京王線の調布駅からこちらの無料送迎車を利用したので、かなり楽に行くことができました。
調布駅北口バスターミナルのタクシー乗り場の辺りから出てます。
各時間に一本、ちょうど発(10時00分発・11時00分発というような感じです)で出てますが、すぐに発車してしまうので、10分前には待っていたほうがいいです。
施設ですが、60分以内利用だと平日800円、それ以上なら1000円で利用できます。
その他、室内着250円、タオルセット250円でレンタルできます。
脱衣場のロッカーは狭いです。
冬場はコートがあるのでかなりかさばります。
お風呂ですが、女性だと入って最初に室内温泉があります。
こちらで体等を洗う、洗い場もありますが5~6名くらい利用できる洗い場があったと思います。
この室内温泉の奥にはサウナがあり、無料で利用できます。
室内温泉から外の露天風呂に行くドアを開けると、目の前が水風呂で、そこの横からもサウナに行くことができます。
外には五右衛門風呂や香りの湯、電気風呂、階段を登っていく小さめの露天風呂があります。
階段を登って行く露天風呂は、木々に囲まれていて落ち着きますが雨などで濡れていると危ないので、足の悪い人はやめたほうがいいと思います。
こちらの温泉は、普通の東京温泉のお湯ではないです。
東京温泉は茶色ですが、それよりももっと濃い茶色で、湯船の中が見えません。
自分が浸かっても、自分の体が見えないほどの濃い色です。
しかし、ドロッとした水質は皮膚にたっぷり浸透してお風呂上がりはツルツルです。
洗い流さず上がっても大丈夫だそうです。
湯治で来てる人も多いそうです。
こちらは2階にお食事処がありますが、お料理がとても美味しいです!1階でも軽食が食べられます。
この軽食のお部屋から、足湯に行くことができます。
2階は仮眠スペースもあります。
男女一緒なので、私は利用しませんでした。
温泉前のフロントの横には瓶に入ったコーヒー牛乳やフルーツ牛乳などの飲料が売られていて、ついつい手が伸びてしまいます(笑)。
帰りに全て精算して帰る感じになります。
ちょっとしたお土産も売られています。
平日しか行かないのでわからないですが、午前中のほうが空いてます。
帰りはまた無料送迎車があります。
静かな場所にあるので、露天風呂はリラックスできます。
あと別料金では足裏、肩こり、骨盤矯正やリンパマッサージなどのリラクゼーションもありますし、岩盤浴やよもぎ蒸サウナもあります。
日頃の疲れ、ストレス等、心も体も癒されに是非行ってみて下さい。
漆黒の天然温泉♨塩素の匂いが少なく、さすがの天然温泉です。
とても気持ちがよかったです。
外湯は木々が多く気持ちがよいです。
また、建物が古民家風で落ち着きます😃1階が受付、お風呂。
2階がお休みどころと食堂。
入り口に入ると左手に下駄箱、右手が受付になります。
下駄箱に靴を預けて戻って、受付で下駄箱の鍵を預けて申し込み。
ロッカーの鍵を受け取って奥へ。
突き当り左に番台があり右が男湯、左が女湯でした。
下駄箱、ロッカーともにお金を入れなくて済むので助かります。
ロッカーはちょっと小さめなので荷物は少ないほうがよいです。
お風呂は内湯と外湯があります。
外湯は中央に大きな湯船、右奥に五右衛門風呂、左奥に小さな湯船、中央の洞窟にに電気風呂、左手の建物に丸い風呂、手前に水風呂などがあります。
見上げると木々が生い茂り心地よいです。
内湯は大風呂とサウナ、洗い場でした。
2階のお休みどころは畳で雑魚寝。
1階のお休みどころはちゃぶ台の席でまったり。
うさぎが飼育されてたりします🐰外になりますが喫煙所もありました。
基本車で行くのが良さそうですが、調布駅や武蔵境駅に無料バスも出ています。
年中一律のナイトカラス(21時~閉館22時まで)が500円なので普段使いにもってこい。
この時間は駐車場も空いており、洗い場もそんなに混みません。
それ以外の時間帯は利用したことがないのでわかりません。
2018/03追記)日曜夜は混んでました。
洗い場が少ないので並んで待つことになります。
東京ってことを忘れるくらい、開放的な気分に浸れます。
露天の浮遊物について投稿されている方がいますが、自然の中にあるから落ち葉が浮いているのは当たり前です。
お風呂の中なんて、どんぐりだらけですよ。
それが嫌なら露天風呂なんて入らなければいいのでは?先月再訪しました。
敷地内禁煙になってしまった( ´゚д゚`)エー
深大寺でお蕎麦を食べて、すぐ近くなので立ち寄りました。
こちらの施設は小さめです。
ただしお湯は最高です。
さらりとしてて黒い湯となります。
通常、温泉水は流してから出ますが、こちらのは珍しくお湯は流さない方が更にお肌に良いそうです。
身体を洗うところはホントに狭く10こくらいで、隣の人のシャワーがバンバン跳ねてきてちょっと嫌でした。
館内は狭いながらも昔のオシャレな旅館ぽくなってて落ち着きますよ値段はたしかに高めです。
岩盤浴もセットにしたら2000円近くなります。
ご飯のお店もオシャレで美味しく、店員さんは良く気配りの出来る感じの良い方でした。
寝る場所も落ち着いて寝れます。
室内は香りにも気を使ってて癒されます。
駐車場が敷地から少しだけ離れてるのが残念です。
お湯は最高、またチャンスがあれば施設を利用しようかなと思える感じです。
世界観の素敵な温泉施設でした。
お湯は1500m大深度掘削の等張性ナトリウム塩化物泉(黒湯)、塩素あり循環あり加温あり。
このあたりではありふれた内容で特筆するほどのものではない割に、料金が土日タオルなしで1,100円と高額。
だがしかし、この施設の目玉はそこじゃない。
一歩踏み込んだ瞬間からお香やら甲冑やら巨大のし餅やら、和風的なものが渾然と入り混じった不思議ワールドが全力で迫ってきます。
岩と木でできた内湯、天然の木立に包み込まれた露天、なんと滝まで流れています。
バリエーション豊富な湯温も合間って長湯したくなります。
これはもう奇跡、ミラクルとしか言いようがありません。
帰りは裏の深大寺にお参りして、お蕎麦を食べて帰りました。
満足度すこぶる良好、武蔵野ブラボー!ただし、最初に挙げたようにお湯が平凡なのとコスパがいまいちなので★4つにしておこう。
小規模だし安くなって混雑しても困るけど。
難しいものですね。
大変こじんまりとした日帰り温泉施設です。
洗い場も数えるぐらいしかないので、混雑時は避けたほうがよいでしょう。
都内の中でも、とても濃い方と感じる黒湯は脂臭さがなく、とてもいい泉質に思われます。
露天は落ち葉が多く、なんか池の中に入っているような感じでした。
これは1月という季節柄のもので、いつもこうだとは思いません。
自分にとっては野趣あふれていて、嫌いではありませんでした。
食事も結構良かった。
天ぷらにカキやプチトマトがあって、美味しかった。
蕎麦の大もりは無料です。
泉質が良く、適度な温度で入りやすい。
ただし、浴槽や洗い場が少し狭いかな。
お蕎麦も美味しい💚温泉😌♨🍶最高😃⤴⤴志村けん(志村動物園)にも出会えてラッキー😃💕
古民家風な内装 お湯は真っ黒でおもしろいです。
畳の広間で昼寝できるのもポイントたかい。
深大寺や神代植物園を散策した疲れを癒すのには、たいへん良いところです‼
古くて狭くて暗くて夜は風呂の底が見えなくて危ない。
この質でこのお値段は高いです。
食事処は可もなく不可もなく。
普通です。
土曜日の夜なのに食事処はがら空きでした。
食事はしない入浴60分コースのお客さんが多そうでした。
一度行ったら十分と思いました。
温泉が濃い。
歴史を感じさせるような造りになっているが、ちょこちょこ改装もしているよう。
マッサージや食事処もあり、食事処はお値打ちでとても美味しい。
ついつい長居してしまうため、閉店時間が早めに設定されてるのが逆にありがたい。
名前 |
深大寺天然温泉 湯守の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-499-7777 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
駅から離れてますが、一時間ごとに送迎バスあり。
駐車場もあります。
住宅街の中にありいわゆる黒湯、ナトリウムが強い温泉です。
全体的にこじんまりしていますが、内湯、露天風呂も各種、サウナと飽きずに入浴できます。
岩盤浴も別料金であり。
各種ボディメンテ、マッサージもあります。