圓教寺の中でも最も印象的な場所です。
圓教寺三之堂
又西国霊場では珍しく映画の撮影場所としても有名ですね、中でもうラストサムライは最高ですね。
圓教寺の中でも最も印象的な場所です。
スポンサードリンク
問いかけると色々答えていただきました。
薬師院(ぼたん寺)
山陽電車魚住駅から西へ歩いて10分程度の場所。
それでも何となく落ち着けた😉
淡路市久野々常隆寺山(515・3m)にある高野山真...
常隆寺
お寺まで車で上がれ駐車場も有ります。
お寺の裏の自然林が荘厳でした。
淡路七福神「毘沙門天」を祀る覚住寺。
覚住寺
とてもおごそかな気持ちになれました。
綺麗に清掃してます。
元日に初日の出を見に、登山をしました。
西国三十三観音像(圓教寺参道)
単純に美術品のように拝見していました。
元日に初日の出を見に、登山をしました。
スポンサードリンク
ご住職が親切に対応して下さいました。
萬年山 極楽寺
22年08月 参拝しました。
無料で見学できる、見事な日本庭園です。
仁王さんが怖すぎるけど優しい感じがしてめっちゃ好き...
先山千光寺
22年11月 参拝して御朱印を頂きました。
歴史と重厚感のある建物ばかりでした。
とても歴史を感じられる堅実な建物です。
随願寺
東ハイキングコースで下り、西ハイキングコースで登って、廣峯神社へ、そして、駐車場まで、戻ってきました、途中シカにも遭いました😊随願寺さんでは...
近隣の方々に迷惑にならないようにという看板が立ってます。
丹波古刹十五霊場 四番札所 天台宗 千手観音菩薩 ...
常勝寺(天台宗 竹林山)
一帯が桜の花満開で溢れんばかりのこのお寺に立ち寄った。
365段の石段きついです。
広大な敷地に咲く紫陽花がきれいでした?
金剛寺
ロードバイクで行って来ました。
梅雨時期には道沿いに背の高い紫陽花がたくさん咲いています。
山の中にある静かな寺院でした。
日光院
風情がある。
山の中にある静かな寺院でした。
御朱印は書き置きのみとなっています。
長遠寺
京都山科の大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺で、六条門流三長の一寺である。
お賽銭入れが見当たりませんでした。
通いはじめてもう5年ほどになります。
無動寺
神戸市北区にある聖徳太子により開かれた古刹。
令和4年10月拝観しました。
ジャイアント馬場さんのお墓があります。
本松寺
新たに芝生が敷き詰められていた。
ジャイアント馬場さんのお墓にお参りしてきました。
訪れる人も少なく静寂の中にある。
塩尾寺
小さいお寺ですが六甲全山縦走の目標地点です。
六甲縦走の起点であり終点。
交通安全のお札を頂きに初めて伺いました。
西宮成田山 圓満寺(円満寺)
新しい車を購入したので、ここでお祓いしてもらいました。
車を手に入れたらまずはここにお参りをします。
中山の山頂の少し手前にあり、境内は山の上の割には広...
中山寺 奥之院
中山寺さんは2回目なので参道を抜けてひたすらさっさと歩きだしました。
中山の山頂の少し手前にあり、境内は山の上の割には広いです。
但馬の山名氏を迎え撃つために赤松氏がここ法楽寺に陣...
法楽寺(播州犬寺)
ゆずりあい道路で交わす所はあるんですが道は少し凹凸ありガードレールは× 冬は凍っているとかなり危ないです(^o^;)冬は天候と時間帯を気にし...
由緒のあるお寺です。
ちょっとしたハイキングも楽しめます。
無動寺
神戸市北区にある聖徳太子により開かれた古刹。
令和4年10月拝観しました。
最澄(伝行大師)の弟子・慈覚大師が開基したと伝えら...
多聞寺
神戸十三佛霊場として訪問。
綺麗なお庭と池がありました。
兵庫県豊岡市にある曹洞宗の寺院である。
隆国寺
アクセスはしやすく、庭園も美しいかった。
花の時期では無くても、お庭が綺麗なお寺でした。
無計画での淡路島旅行中に立寄りました。
長林寺
お寺に入った途端に、気持がひきしまりました。
淡路島七福神巡りで6番目に御参りに行かせて頂きました🍂
像の高さは鎌倉大仏とほぼ同寸のようだ。
兵庫大佛
観光地です。
像高は11mあります。
寺院、福禄寿がまつられている。
真光寺
真光寺には、わたくしの両親のお墓があります。
「踊り念仏」の一遍上人に所縁の深い寺。
播磨西国三十三観音霊場 二番札所 天台宗n十一面千...
性海寺
梵鐘は 自由についてもええんやって!
弁財天を見たかった。
神戸新聞に紅葉が掲載されていました。
慈眼寺
兵庫県三木市はとても紅葉が美しい。
紅葉のライトアップを知りました。
からくり御籤※など、参拝者を楽しませてくれる。
大覚寺
節分祭の福豆をいただけました福は内、鬼は外!
ご本尊は十一面観音、からくり人形のお堂や、からくり御籤※など、参拝者を楽しませてくれる。
ジャイアント馬場さんのお墓があります。
本松寺
ジャイアント馬場さんのお墓があります。
日蓮宗のお寺で、宮本武蔵作の庭があるそうです。
垂れ桜がとてもキレイで気に入ってます。
西方寺
大きな枝垂れ桜が一本あります。
昭和2年に植えられた枝垂れ桜がとてもきれい。
左側の建物に無料で入る事が出来ます。
圓教寺大講堂
食堂隣にあり、中に入ることはできません。
歴史を感じる立派な建物です。
木蓮のお寺でした八重の木蓮もきれい!
高照寺
木蓮のお寺でした八重の木蓮もきれい!
関西花の寺第五番札所。
山あいにある素敵な落ち着ける場所です。
宝生寺
マイナスイオンを吸収し癒やす事が、出来ました。
淡路島七福神巡りで2番目に御参りに行かせて頂きました🍀現在改修中で令和6年には終わるようです。
境内も本堂も自由に入れます。
遍照寺
きれいなたくさんの桔梗を見られました。
御朱印が素敵です待っている間お茶と美味しい茶菓子まで振る舞って頂き有り難かったです。
春は桜、秋はイチョウが美しい場所です。
宇土観音 弘誓寺
時期外れなのでひっそりとしていました。
「うどの 観音様」と呼ばれ、病気封じで有名である。
住職が分かりやすく話をしてくれた。
萬福寺(淡路島七福神霊場 恵美酒太神)
いつでも恵比寿顔になれる様にしたいと思いました。
幸せを呼び込む力を会得したのですね。
1350年の歴史を有する天台宗の古刹。
宝橋山 高蔵寺(丹波篠山もみじ三山)
今が見ごろの看板を見つけて、11月初旬に訪れました。
令和4年11月に拝観しました。
古い境内の雰囲気に飲まれます。
龍華山 轉法輪寺
寺へ向かう参道を示す石碑があります。
見事なハスです。
院内も、周りの環境も静かで落ち着けます。
妙光院
新鮮で素晴らしい観音お参りしました。
力強い馬頭観音さんです。
毎年11月23日がもみじまつり。
平生山 東山寺
山の上の静かな場所です。
入り組んだ山の中にある神社入り口には金剛力士像が出迎えてくれます。
今年は万燈祭で、ジャズやってました。
宝瓶山 十輪寺
入口の像もお堂も立派です春の桜は穴場的で開花は他より少し遅めです。
山門、本堂が立派な歴史を感じるお寺です。