団体客や介助が必要な方の出入り口に使用されています...
西楽門
インバウンド全盛。
楽しかったです。
スポンサードリンク
愛染明王、阿弥陀如来の御朱印を頂くことが出来ます。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
番犬見習いのたびちゃんが待ってます。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
2017年3月、拝観しました。
當麻寺金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
森厳な雰囲気漂っています。
奥不動寺 真言律宗
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
四駆でないと危ないです。
スポンサードリンク
神社とお寺が一体になっています。
寶山寺 本堂
不動明王様をお祀りするお堂です。
神社とお寺が一体になっています。
御朝拝式に数回、参列致しました?
金剛寺
御朝拝式に数回、参列致しました😃💕
後南朝哀史を伝える史跡です。
奈良県奈良市十輪院町にある浄土宗の寺院である。
金躰寺
良いお寺です!
特別公開で涅槃図などを見せていただけました。
愛染様の開帳している時があります。
寳山寺 多宝塔
多宝塔の御本尊様は愛染明王様です。
美しい赤いお寺。
興福寺興善院(こうぜんいん)。
興福寺一言観音堂(興善院)
観音様は見えなかったです。
十一面観音様、地蔵菩薩様、毘沙門天様がお祀りされています。
東大寺西南院の門を移築したそうだ。
元興寺東門
国宝ですよ!
東大寺西南院の門を移築したそうだ。
通りから見える、綺麗なお寺さんです。
西方寺
綺麗な寺です。
大きな銀杏の木が銀杏を沢山つけていました。
青少年の育成に力を入れておられる禅寺。
三松寺
曹洞宗の禅寺です。
我が家の菩提寺奈良市内唯一の曹洞宗。
長谷寺の本堂の舞台から右手を見ると木々の中に五重塔...
五重塔
それほど古くないようですが、近くで見れて良かったです。
五重塔内陣に金剛界大日如来坐像を安置する。
また次に来るきっかけになりそうです。
興福寺一言観音堂(興善院)
中にて禅。
いろいろなことが起こりすぎているから行きなさい•行きましょう•行った方が良い。
藤原不比等の邸宅跡に光明皇后によって創建された総国...
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
光明皇后や藤原不比等由来の場所。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
矢田寺
令和5年の6月に参拝しました。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
門柱跡が残るのみです。
興福寺南大門跡
中金堂を正面からばっちり捉えることのできるポイントではあるのだが。
綺麗でした。
唐招提寺の奥の方に御廟があります。
開山御廟
2022年3月来訪。
開山堂は前から参拝したかったお堂なので良かったです。
6月初旬から近くの川で蛍が見れます。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
全体的に落ち着いた感じで、良かった。
大日寺
細い階段を下りて行った先にあります。
落ち葉があり、それを掃いているお坊さんも親切で、全体的に落ち着いた感じで、良かった。
ひとつだけ願い事を叶えて下さいます。
興福寺一言観音堂(興善院)
観音様は見えなかったです。
十一面観音様、地蔵菩薩様、毘沙門天様がお祀りされています。
法隆寺西院伽藍の中心に建つ金堂と五重塔。
大講堂
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
年をとるとこう言う所にいきたくなる。
青蓮寺
静かな浄土宗のお寺です。
とても感じの良い住職さんでした。
猿沢池より階段登り西円堂のちょい前。
不動堂
毎月28日に護摩祈祷が行われているそうです。
護摩行をみれました!
万葉集の「つらつら椿」で有名な寺院です。
阿吽寺
休憩で止まりました。
椿の見頃に合わせれば凄く綺麗な写真が撮れるかも。
いろいろな山野草が咲いていました。
正定寺 浄土真宗本願寺派
観光などの派手なお寺ではないです渋さはありますが。
ゆったりとした時間が流れる素敵な里です❤️
新田部親王邸の米倉を改造したもの。
経蔵
日本最古の校倉で国宝に指定されています。
校倉造の建造物としても日本最古である(国宝)。
山の辺の道の途中にある寺。
念仏寺
そばの墓地のお寺さんなのでしょうね御朱印とかは違う感じでした。
山の辺の道にあり周りは大型の古墳地帯です。
昭和59年(1984)新築。
薬師寺 中門
前方から、奥に金堂、左右に東塔と西塔を望むことができます。
昭和59年に再建された門です。
南門から入り、この門を抜け唐招提寺に。
薬師寺與樂門
立派な門と薬師寺と彫られた石柱ですぐわかる。
または唐招提寺へと参拝した場合、こちらから再入場して元の南門に戻り退出する事が出来ます。
新緑の季節は空気も含めグリーン一色になる素敵過ぎる...
興福寺別院鶯滝歓喜天
新緑の季節は空気も含めグリーン一色になる素敵過ぎる場所。
ボロボロで独特な空気感がすごく好みで良かった。
川沿いに有り、気持ちの良い空気でした。
奈良県宇陀市室生寺仁王門
紅葉シーズン、池に映り込む姿がとても綺麗です。
川沿いに有り、気持ちの良い空気でした。
造花が飾られてとても彩られた薬師如来様を見られます...
金堂
造花が飾られてとても彩られた薬師如来様を見られます。
再建された美しい建物です、両側に三重塔は絵になります。
ここは岡本寺の手前の観音堂です。
岡本寺子安観音
20/10/12、岡寺参道沿いにあるお堂を参拝。
心を癒やされて参拝が出来ます♪
4月中頃の八重桜は毎年とても綺麗です。
新家長福寺
花がいっぱい植えられています八重桜は、種類もいろいろで、まだ蕾も多く、これからという感じ。
新屋長福寺の八重の桜まだ少し早かったかな来週辺りが良いかももう少ししてまた行って見ます。
とても親切でいろいろと教えてくれました。
専立寺(高田御坊)
ご自分の病状を押して、真っ先に枕教をあげに来ていただきました。
駐車場も整備され、綺麗に管理されたお墓である。
不明ですが天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立され...
岡寺 三重宝塔
御本尊は大日如来坐像で塔内中央に安置されています。
1472年、天災により倒壊。
今は、境内の紅葉が、めっちゃ綺麗です❗
龍泉寺八大龍王堂
ご祈祷をしていただいています。
ここが大峯修験道の入り口なんて知らなかった。
素晴らしい、最高のカメラスポットです。
法隆寺東院伽藍
僧行信が天平11年(739)に造営されたそうです。
此処は券を見せるだけで良いらしい。