観光地でおじちゃん達が頑張っています。
湯築城跡
子供の頃、ここにあった道後動物園に通っていました。
よく知らなくてガイドの方がとても親切に説明くださいました。
スポンサードリンク
坊っちゃん列車など展示されているそうです。
子規堂
幼い頃の写真、原稿が展示されています。
たくさん展示してるわけではないけど観に行くのはわるくない。
皐月の紅の花やもみじの赤い花も棚越しに風情を醸し出...
庚申庵史跡庭園
皐月の紅の花やもみじの赤い花も棚越しに風情を醸し出しています(4月20日頃)。
4月下旬に訪問。
この門の奥に隠し門があるのだがまったく見えない作り...
松山城 筒井門
防衛力高そうな門です。
県庁側から降りるとすぐに見つけられる。
まだ 桜は蕾でしたが 準備は万端 綺麗。
松山城 本丸跡
少し離れてみると壮大なお城。
瀬戸内海から緑深い山々まで一望できます。
スポンサードリンク
本丸に至る登城路にある扉のない門です。
松山城 戸無門(重要文化財)
重要文化財の戸無門。
門扉が無いから戸無門。
三津浜の港近くにある古民家カフェ。
旧鈴木邸
懐かしい匂い、空間にホッとしました。
コラボ企画にて一本堂でおはぎをテイクアウトしました。
昭和天皇まで続いた「殯(もがり)」という古来からの...
葉佐池古墳石室見学施設
天気がいい日には、ここから石鎚山がきれいに見えます。
松山市にこんなとこがあるとは思いませんでした。
中世の城郭としてはかなり良い状態を保っている。
荏原城址
小学生の頃遠足で訪れた場所です。
初めてこの城に行った時はこんな場所に城跡が?
松山城の本丸より一段高い石垣は本壇と呼ばれています...
松山城 本壇
このあたりが本当の最終防衛線となるそうです。
南隅櫓、北隅櫓を渡櫓をつないだ連立式天守で、現存する連立式天守は松山城天守と姫路城天守のみだそうです。
この近くの道で散歩を楽しだが迂闊にも山頭火の終焉地...
一草庵
とても落ち着くので大好きです。
ここで種田山頭火は酒呑んで往生した。
南吉田町の県道沿いにある俺体壕です。
松山市指定有形文化財「掩体壕」
付近にある2つめ、3つ目の掩体壕はいずれも住宅街にひっそりとありガレージ、会社の事務所?
まともな状態で見れるのは松山市ではここのみ。
そこから少し通りすぎた所に加藤嘉明公の騎馬像があり...
加藤嘉明公騎馬像
伊予松山藩を立藩した加藤嘉明公の銅像です。
そこから少し通りすぎた所に加藤嘉明公の騎馬像がありました。
西から本丸に迫る寄手に対する櫓で市街地からも眺めら...
松山城 馬具櫓
景色が美しい。
本丸広場西側の城壁の上にあります。
杉の落ち葉で柔らかい歩きやすい道だった。
一ノ王子社跡休憩所
ほっこりします。
バイクではここまでしか入れません。
とても登りやすい城跡です。
忽那山城跡
登山道は傾斜がきついので、登りやすくはないです。
とても登りやすい城跡です。
名前の通り隠門と一体化している櫓。
松山城 隠門(重要文化財)
攻め手が気が付かないとこの門から攻撃する。
松山城南に位置。
天守の裏に艮門東続櫓があります。
艮門東続櫓
金網がいただけない。
天守の裏に艮門東続櫓があります。
綺麗に維持・管理されています。
松山城 小天守(登録有形文化財)
見晴らしが良い。
綺麗に維持・管理されています。
歴史好きには興味深いスポットです。
湯築城跡 搦手門
歴史好きには興味深いスポットです。
反対側は公園になっています。
待合番所跡を通り過ぎると見えてきます。
松山城 太鼓櫓
待合番所跡を通り過ぎると見えてきます。
松山城太鼓櫓(復元)
本壇に向かう際の最後の門。
松山城 三ノ門(重要文化財)
三ノ門。
当たり前ですが 、二の次は三という事で。
駐車場というものは特にないので、一目して野原。
来住廃寺跡
歴史ロマンはあります!
何もありません。
昔の建築のしくみがわかる木組みパズル、面白い。
武家屋敷2
昔の建築のしくみがわかる木組みパズル、面白い。
資料の展示だけでした。
筒井門・隠門の次の門で、本壇前の大手側最後の防衛箇...
松山城 太鼓門
無骨で清潔感のある見た目だと思います。
筒井門・隠門の次の門で、本壇前の大手側最後の防衛箇所です。
当時の最新技術と贅をつくした建物です。
石崎汽船旧本社
懐かしい場所。
登録有形文化財…県庁と設計士同じで小ぢんまりしてるけど風格在る建築物…
根元にはお地蔵さんの姿…何とも哀愁が漂う風景です。
八ッ塚1号墳
根元にはお地蔵さんの姿…何とも哀愁が漂う風景です。
行ってみました。
武家屋敷1は、当時の茶会の様子を再現。
武家屋敷
左側の人形達に驚かされました。
中世の武士の生活が再現されています。
この地域の歴史を知ってほしい。
豊島家住宅
非公開のようです。
この地域の歴史を知ってほしい。
登録有形文化財の南隅櫓です。
松山城 南隅櫓
登録有形文化財の南隅櫓です。
天守の南側にある櫓で、中を見学することが出来る。
弥生時代からの地層が見られます。
湯築城 外堀土塁展示室
横断して土塁内部の様子を展示している珍しい施設です。
取り出した土塁を樹脂で固め元の位置に戻すという展示の仕方に驚かされました!
夜の堀端歩きは風情があっていいです。
松山城 外堀跡
夜の堀端歩きは風情があっていいです。
白鳥が優雅に泳いて癒やされます。
時々お弁当持って行く お気に入りの場所です(・ω・...
宅並城跡
時々お弁当持って行く お気に入りの場所です👍(・ω・;)💦
急で細い坂道が多いけど、登山口から20分~30分で登れた。
4つしか見つけられませんでした。
五郎兵衛谷古墳群
コンセプトが不明です。
4つしか見つけられませんでした。
中島で一番の景色(多分)城跡なので他には何もない。
泰ノ山城跡
やや藪になっており、遺構はよく見えませんでした。
8月にレンタルのクロスバイクで登りました。
小さな祠が建っている場所が元々の城の土塁跡になりま...
新張城跡
祠の場所がわからなかった!
場所的には不便である。
麓の神社に駐車して登る事が出来る城です。
恵良城跡
登るのしんどいよ(´Д`)ハァ…
麓の神社に駐車して登る事が出来る城です。
今年のイベントの一つに、尺八の演奏会がありました。
久米官衙遺跡
今年のイベントの一つに、尺八の演奏会がありました。
草刈りの回数増やして。
とても登りやすい城です。
花見山城址
とても登りやすい城です。
葛籠屑城主・村上大蔵大夫に命じて、花見山に出城を築かせた。
長さ 6.8m 幅3.4m 深さ0.8mの 湯築城...
最大土杭
最大土坑の実物は見れませんでした。
長さ 6.8m 幅3.4m 深さ0.8mの 湯築城最大の土坑です。