都内にたくさんある庚申塔の一つです。
広尾の庚申塔
300年以上前から地域の方々から信仰されている庚申塔のようです。
都内にたくさんある庚申塔の一つです。
スポンサードリンク
龍田寺境内に有ります。
痢病尊
龍田寺境内に有ります。
腹の弱い人にとって御利益となる木造立像が安置されている。
普段はこちらからは入れない。
玉蔵院 山門
浦和を代表する寺院である玉蔵院の山門です。
普段はこちらからは入れない。
暖かい甘酒を頂きました。
善光寺 休憩所
善光寺詣での歩き疲れで一息付くには良いお店です。
暖かい甘酒を頂きました。
鹿折地区の入口にあるお地蔵さんです。
石橋延命地蔵尊
鹿折地区の入口にあるお地蔵さんです。
通称石橋の地蔵さん。
スポンサードリンク
土喰い地蔵
見逃しやすいですが歴史を感じさせてくれます。
このあたりに地蔵堂が沢山あるので郷土誌に出てくる
土喰い地蔵はどこにあるのかと思っていたらよく行く
六條八幡の近くJAの駐車場の所にありまし...
確かに説明の欲しいところです。
三相地蔵尊
確かに説明の欲しいところです。
この近辺は滝があったり広場があったり, 何らかのなにかがあった様だが, それが何なのか分からない😢...
説明もなく... 誰か教えて下...
比較的新しく綺麗な地蔵尊だ。
中小路地蔵尊
大きいサイズの地蔵尊!
比較的新しく綺麗な地蔵尊だ。
おもしろい名前のお堂です。
変眼阿弥陀堂
おもしろい名前のお堂です。
鍋田氏の神社仏字略記によると、鎌倉時代の安阿弥の作品。
鉄柵と金網で完璧な盗難いたずら防止。
六地蔵
鉄柵と金網で完璧な盗難いたずら防止。
数年前に盗難にあい今は新しい地蔵になって盗難防止の柵が付いている。
六部地蔵
旧中仙道にあります。
高麗郡の川寺村と呼ばれていた頃の庚申塔です。
庚申塔(川寺)
夜になると踏切のブルーLEDのライトが印象的です。
高麗郡の川寺村と呼ばれていた頃の庚申塔です。
西臼塚 山の神
火口あります。
登山じゃなくピクニック気分でマッタリと散歩ついでにランチそんな場所ですねー。
こちらへもたまにお参りします。
馬頭観世音
お堂の中に入っているだけあって保存状態が良さそうです。
こちらへもたまにお参りします。
地蔵堂
貴重なお地蔵さま。
かなり交通量の多い道路沿いに立っています。
庚申塔2基馬頭観音富士講登山記念石碑。
庚申堂
庚申塔2基馬頭観音富士講登山記念石碑。
立派なお堂の中に2基の庚申塔が祀られています。
満開の桜が観音堂に覆い被さるように!
塚原駒千代観音堂
橋の脇にあります。
満開の桜が観音堂に覆い被さるように!
散歩がてら寄りましたが立派でした。
金沢別院西山蓮如堂
訪れる方は少なく静かです。
大乗寺丘陵公園の中、静かな森の中にあります。
何気無しに登ってみたら有り。
叡福寺宝篋印塔(五字ヶ峰)
何気無しに登ってみたら有り。
お墓の脇から登って何気なしに何度か見てて、たまたま住職に伺ったところ宝篋印塔(ホウキョウイントウ)だと知りました。
身代わり地蔵
古神製材さん前の土手に、ポツンとありました。
その身代わりになって○○を救った伝説が各地に残っている様です。
裏のコインパーキングが安い。
代田不動尊
裏のコインパーキングが安い。
扉の覗き穴から中を見ることができます。
忠霊塔
地図上で気になったので、どんなところか行ってみました。
荒城川の手前、瀬戸川沿いにあります。
神田不動尊
荒城川の手前、瀬戸川沿いにあります。
不動明王座像。
峰の薬師(鬼取町)や菜畑の薬師(西菜畑)と並び信仰...
枯木薬師堂
立ち入り禁止になってました。
峰の薬師(鬼取町)や菜畑の薬師(西菜畑)と並び信仰の篤いお薬師さんです。
糠部三十三観音 第十三番札所。
坂牛観音
南部糠部33観音霊場 13番札所 千手観音菩薩。
糠部三十三観音 第十三番札所。
花咲堂
なぜか癒されます。
寺迫上間谷にあり備後百選にも選らばれている。
妙見堂
狭い中道沿いにあるお寺です色使いが好きなところでした。
於古発川の別名・妙見川はそこから来ている。
峠の地蔵さん
お地蔵はあるみたいだけど、全然峠じゃ無い。
近隣の方々が整備されているようですね。
供養塔
管理が行き届いた場所です。
近隣の方々が整備されているようですね。
「不思議」って安直な名前やなぁ。
不思議地蔵尊
「不思議」って安直な名前やなぁ。
高松柳稲荷神社の前横にあります。
地蔵堂
冬の夜の路地にぼんやり灯る提灯がお地蔵さんを照らします。
高松柳稲荷神社の前横にあります。
赤野観音堂を下ると左手に見えます。
弘法大師堂
歩いて行った方がいいです。
赤野観音堂を下ると左手に見えます。
共同墓地の隣にある、ちいさなお堂です。
大戸浜観音堂
共同墓地の隣にある、ちいさなお堂です。
・・・・・あれから毎年、必ず墓参りに来てます。
仏法はこの人生の道しるべ
合掌。
妙円寺
浄土真宗本願寺派。
仏法はこの人生の道しるべ
合掌。
大坊古墳東側の溜池畔にあります。
大坊大師堂(徴雲閣)
大坊古墳東側の溜池畔にあります。
西中条の川西地区の88ヶ所巡りの第1番札所です。
藤原観音堂
宮本武蔵の隠れ家とされた船橋市のそれとは別物でありましょう。
ちょっと道路から見えにくいのですが、小さな敷地(境内?
毘沙門さん幼少期の懐かしいところです。
安祥毘沙門天
毘沙門天を見に伺いました。
毘沙門さん幼少期の懐かしいところです。
真新しく綺麗な宝篋印塔です。
圓融塔
こちらも新しいようでした。
真新しく綺麗な宝篋印塔です。
十応寺の開創は奈良時代。
十応寺
説明書ありました。
十応寺の開創は奈良時代。
ワークマンブラスに行く途中で発見。
地蔵堂
ワークマンブラスに行く途中で発見。
お地蔵様4体が立っております。