神社手前にそびえ立つ奉納石碑は我が母校の記念碑高校...
岩手山神社奥宮
剣ヶ峰ではなくお鉢の内側にある珍しい奥宮。
変わった像が並んでいました。
スポンサードリンク
丸山一周遊歩道の途中にある小さな神社。
御富士様
内輪山(丸山)の言うなればお鉢巡りの道中にあります。
池の沢地区は不浄の人は立ち入り禁止とされたが、当時の名主は開発を進めるためにこの神社を建て多くの人の定着を促したという。
こんぴらさんまでの中間地点ぐらい?
金刀比羅宮 表書院
これは安い。
「円山応挙」の虎の襖絵を見学してスゴイんだがナンダカなぁ~と思いました。
一度は登るべきこんぴらさんの道。
金刀比羅宮
後は気合いで登り切りました。
言わずと知れた四国を代表する観光地。
紅葉の時期には参道が落ち葉の絨毯でこれも朱色に覆わ...
兜神社
兜神社に参拝しました。
ひっそり佇む神社です。
スポンサードリンク
1度は行ってみるべきではないだろうか。
金刀比羅宮
初めての参拝で、本宮から奥社まで参拝しました。
言わずと知れた四国を代表する観光地。
785段の先に待つ、四国の奇跡。
金刀比羅宮
行く前は登れるか不安でしたが行ってみたらずっと階段という感じではなく坂道もあったので意外と登れました!
後は気合いで登り切りました。
ここから傾山への登山道に繋がる場所。
健男社(健男霜凝日子麓社)
健男社です。
静かな森の中、杉の大木の並木、綺麗にされてる社。
最初の鳥居の近くに駐車場があります。
白山多賀神社(山王権現)
#パワースポットここの白山多賀神社は無人の神社ですが参道から境内までとても綺麗に清掃されています。
等覚寺城跡。
785段の階段登り、爽快感と安らぎ。
金刀比羅宮
行く前は登れるか不安でしたが行ってみたらずっと階段という感じではなく坂道もあったので意外と登れました!
後は気合いで登り切りました。
落ち着いた雰囲気の八幡様でした?
谷地八幡宮
通りかかると直感で寄ってお参りしています。
御朱印いただきましたありがとうございます。
石段を登っていくと正面に見える大きな社。
金刀比羅宮 旭社
本宮と勘違いする方が多いらしい。
とても立派な社で見ているだけで感動します。
蔵王権現をお祀りしている神社ですね。
蔵王刈田嶺神社
2023年8月23日 訪問ご朱印帳をお渡しする際は強風で開かないように閉じてお渡ししましょう。
御釜が霧で見えなくて辺りを徘徊していたら鳥居が見えたので行ってきました。
2017.6.29
やっと来た!
金刀比羅宮 大門(おおもん)
8月末に行ったのですが、暑くて汗だくになりました。
三百段余の階段を上りここで一息つけます。
厳しさと清浄、滝行の聖地。
清滝不動尊
落石によって崩壊した建物に、自然の厳しさを見せられた。
悪天候の中、初めて訪問です。
和気清麻呂をお祀りする神社。
護皇神社
八幡大神より神託を受け国の危機を救った和気清麻呂公が祀られている。
和気清麻呂をお祀りしてます。
青ヶ島の一番高い山の頂上にありました。
東台所神社
尾山展望公園から上がった。
大凸部に続く道の横の鳥居から続いていり階段は登らないで下さい。
伊勢神宮外宮の社殿が魅力。
宇夫階(うぶしな)神社
宇多津のお祭りに行ったのですが凄い人でビックリ露店も沢山出てて童心に還った気分でした。
伊勢神宮みたいな社殿だなぁと思ったら伊勢神宮外宮の社殿を移されたようです。
休憩場所が少ないので 奥所まであと少しとはいえ あ...
卯花谷休憩所
ありがたい休憩所ですがベンチは汚れており座れません😭
疲れた時は休憩しましょう。
奉幣殿から中岳方向に登って来ると程なくこの神社が現...
英彦山神宮 中津宮
キレイな石造りの宮。
奉幣殿から中岳方向に登って来ると程なくこの神社が現れます。
男川の分水嶺、ハイキングで富士山!
白髭神社
豊川、矢作川、男川の分水嶺。
よく整備された道です。
巨大なさざれ石と岩の表面に根を這わせて生長した木々...
瀞川稲荷
瀞川の滝は雪で難しいよアドバイスして頂きました。
地元の方で、大切にされてる様です。
とても美しい金比羅山が待っています。
金刀比羅宮
行く前は登れるか不安でしたが行ってみたらずっと階段という感じではなく坂道もあったので意外と登れました!
さすがに、階段を登るのがきつい。
登るのは大汗でけっこうしんどかった~。
金刀比羅宮
行く前は登れるか不安でしたが行ってみたらずっと階段という感じではなく坂道もあったので意外と登れました!
さすがに、階段を登るのがきつい。
中津宮から英彦山神宮まで靄がかかり、別世界の状況で...
英彦山神宮(御本社:上宮)
いつの日か修復されるといいですね。
建てかえ前に1度見たかった上宮。
生きてる神馬がいるパワースポット。
金刀比羅宮 神馬舎
二頭が仲良く神馬舎の中で過ごしているパワースポット!
この辺りに「今を去ること3600年ほど前に金毘羅神社が出来ました」との案内板が在りました。
高千穂峰の歴史を感じる神秘。
霧島神宮 元宮
高千穂峰山頂まであともう一息。
高千穂峰の麓にある。
別府湾を望む階段の神社。
日出若宮八幡神社
立派な楼門でした。
普通の日なら問題無く車を駐めることが出来ます。
雨で大変でしたが、行く価値ありデス。
金刀比羅宮 拝殿
イチョウの木はまだ綺麗でした。
雨の中、石段を歩きましたが、なかなかしんどいです。
すっかり埋没した鳥居は一見の価値有り。
椎取神社
ベンチと勘違いして腰掛ける人もいるそうです。
社も埋もれています。
上川神社の境内にあります。
旭川天満宮(上川神社境内社)
上川神社を参拝し、境内社の旭川天満宮も参拝しました。
文化の神様として崇敬される菅原道真公をお祀りするお社。
島の開祖とされる神様がまつられた神社。
物忌奈命神社
神津島創建の神であるコトシロヌシ(オオクニヌシの子神)と阿波命の子神である物忌奈命が主祭神。
神津島の鎮守。
参道の階段は、かなり辛かったです。
金刀比羅宮
言わずと知れた四国を代表する観光地。
全国600社程ある金比羅社の総本宮、金刀比羅神社。
どれも手前でお参りするようになってます。
常磐神社
環境清幽,充滿古思。
静かに手を合わせ。
静かな所でした
駐車場がわかりにくかったけど社務所...
熊野三所神社
昭和天皇の使った御座船が境内にある。
和歌山旅行で宿泊したホテルの近くでしたので参拝しました。
金毘羅宮785段、楽しい参道散策!
こんぴら表参道
ぜひ奥社まで行って天狗守りをgetしてください。
本堂までの階段785段。
海上安全の神様、船の絵馬が彩る。
金刀比羅宮 絵馬殿跡
海上安全の神様です。
こんぴらさんは海の守り神だったのですね!
音無稲荷神社と370本の鳥居。
正一位音無稲荷神社
神殿があります。
赤い鳥居を上って行くとお百度石と御堂があります。
登るのは大汗でけっこうしんどかった~。
金刀比羅宮
全国600社程ある金比羅社の総本宮、金刀比羅神社。
昨日琴平に到着!
今日に冠島はイサキの群にアタックするハマチの群や黄...
老人嶋神社
冠島にある神社です。
上陸して実際に拝むことができないので。