昔のおばあちゃん家に遊びに行った感覚?
立花大正民家園 旧小山家住宅
大正6年に建築された家です。
3月7日まで「古民家で見るひな人形」展を開催中。
スポンサードリンク
海舟の功績を後世に残すため、全身像を建立されたと伝...
勝海舟像
「勝海舟の銅像を建てる会」から墨田区に寄贈それたもの。
墨田区役所前の銅像。
トイレ有り、ベンチが1つ有ります。
大高源吾句碑
四十七士の一人なので、吉良屋敷の近くに立てたのか?
百本杭があります。
歴史や文化が好きな人にはいいのかな?
吉良邸裏門跡
こじんまりした旧跡元は2
吉良上野介の屋敷には東側の正門とここ西側の裏門があった。
お巡りさんが監視してますので、きっちり停まりましょ...
旧両国橋・広小路跡
駐車場のフェンスに添えられています。
月が綺麗でした。
スポンサードリンク
日露戦争の表忠碑(1907年)
表忠碑
隅田川沿い散歩中にトイレを探してて見つけました!
碑に関しての説明は見当たらなかった気がします。
多分、星★3つは多過ぎるかと思う。
芥川龍之介生育の地
看板だけで何もありません。
吉良邸、鼠小僧など有名人の名残が多い。
病院縁の方が乗り込んでいた艦の錨が巡って残る不思議...
駆逐艦初霜 主錨
さりげなく置かれていました。
山田記念病院のモニュメント。
葛飾北斎の聖地巡礼です!
葛飾北斎生誕地
かの有名な葛飾北斎の生誕の地であって、雰囲気があった。
化政文化を代表する浮世絵師・葛飾北斎画伯の誕生地🤱🌿🌿🌿今は木の温もりを感じる看板とすみだ北斎美術館 が建っている公園となっていてその当時の...
自転車のMiyataは此処から始まった。
宮田製作所跡
看板以外にも何か欲しいな。
自転車を思う。
葛飾北斎の須佐之男の絵があります。
石造墨堤永代常夜灯
20230328今年は早咲き。
葛飾北斎の須佐之男の絵があります。
教育委員会の説明書きがあるだけ。
与兵衛鮨発祥の地
回向院の西、目立たない細い小路にありました。
与兵衛鮨発祥の地だそうです。
歴代横綱の名前が彫られた石碑があります。
歴代横綱の石碑
2022/11
江戸時代は将軍家のリクエストで勧進相撲を行う場合もご座居ます(忘れた時に相撲の仕切り等を行う場合もご座居ます)。
会社が無くなったため神社に移されました。
勝海舟揺籃の地碑
ひっそりとあります。
仕事運に強い御利益があるお狐様がいるんだとか。
大きい石碑ですが、亀戸天神からはちょっと離れていま...
亀戸天神社石碑
2022/11
神社、お寺、等は、⑤ですけど…何か✋。
緑豊かな清潔な公園になりました。
旧水戸藩下屋敷 (水戸徳川家小梅邸)
こんなところで非常食を発見!
桜が満開ですよ!
囲碁の名門、本因坊家の屋敷跡。
本因坊屋敷跡
二度見して気付いた、「本因坊」という文字。
仕事で近くに来たのでせっかくなので立ち寄りました。
物語も個人名も知らない人の屋敷跡
有名な実業家が...
塩原太助炭屋跡
塩原というのは名字ではなく屋号だから、正しくは塩原屋太助。
落語など数多くの題材となった塩原太助の炭屋があった場所だそうです。
1949年に業平橋駅の構内に日本初の生コンクリート...
生コンクリート工場発祥の地
ここが発祥。
素晴らしい歴史。
雨水を集める貴重な設備だと思います。
両国さかさかさ
両国国技館の前にありますよ。
雨水を集める貴重な設備だと思います。
三遊亭圓朝住居跡
怪談 牡丹燈籠など多くの名作落語を創作した偉大すぎて今は跡が継げない圓朝の住居跡です。
ちょこっと 史跡巡り!
前原伊助宅跡
それは世紀の大発見になるだろう。
墨田区でよくある看板のみの史跡の一つです。
隅田川七福神の福禄寿尊が祀られています。
隅田川七福神 福禄寿尊堂
向島百花園の中で御朱印がいただけます。
向島百花園内にある福禄寿尊。
学校の裏側に置いてあります。
駆逐艦不知火錨
これは目立ちませんね。
学校の裏側に置いてあります。
江戸時代の屋敷跡がなんとなく伝わります。
徳山五兵衛屋敷跡
お狐様に御参りしようとしたら一番上の神棚?
東京都復興記念館の近くにあります。
なんだか霊験あらたかな気分になります。
幽冥鐘と鐘楼
中国が寄贈した鐘です。
大きな鐘が遠くからでもよく見えます。
相撲が好きな方はぜひ一度❗️
力塚
相撲が好きな方はぜひ一度❗️
さすが両国国技館の近く 力士関係者の塚だそうです。
絵画と文学シリーズ32番。
江東義塾跡
当時大学予備門 (一高) で学んでいた夏目漱石が教師をしていた私立学校がありました。
文豪、夏目漱石。
討入り達成後、回向院に立て籠もれず、両国橋東詰めへ...
赤穂浪士休息の地
2018年7月12日、御府内八十八霊場巡り。
泉岳寺への引き上げ前に休息をした場所だそうです。
説明板から白髭神社に向かって湾曲した道路が旧墨堤の...
旧墨堤の道
江戸時代にほ桜の観賞地として有名でした。
何時も通り過ぎている…
もう一つはこちらの本所お蔵でした。
本所御蔵跡
本所御蔵跡は浅草と本所の間の両国橋の大川を挟んで江戸の米の備蓄が為されて飢饉に備えたのです。
もう一つはこちらの本所お蔵でした。
正岡子規が一時住んでいた跡地です。
正岡子規居住の碑
正岡子規 仮寓の地を解説する案内。
ここに住んでたんだ。
本所松坂町跡石碑
昭和7年 戦前のもの。
京葉道路の回向院側の道端にある区間整理のせいで無くなってしまった松坂町の名残を今に伝える為の石碑🌿🌿下の部分がバキッと折れているが鉄柱で両端...
案内板がリニューアルされました。
榎本武揚旧居跡
案内板がリニューアルされました。
通り過ぎただけ。
ここからほど近い川中にありました。
百本杭跡
ここからほど近い川中にありました。
かつてこの辺りの隅田川に護岸のための杭がたくさん打ち込まれていたそうです。
日本の小説家である。
佐多稲子旧居跡
日本の小説家である。
『私の東京地図』や『樹影』などの作品で知られる作家・佐多稲子の旧居跡です。
この蝸牛庵の跡地に来ることができて、大感激です。
幸田露伴居住跡
カタツムリを愛した幸田露伴(1867~1947)の旧居跡。
この蝸牛庵の跡地に来ることができて、大感激です。
カタツムリがいる公園です。
幸田露伴 蝸牛庵跡
カタツムリがシンボリックな幸田露伴の住居跡。
カタツムリがいる公園です。
橋のすぐ近くに立て札があります。
二之橋跡
明治通りの京葉道路と新大橋通りの間にある二の橋交差点近くにあります。
橋のすぐ近くに立て札があります。
芝居(歌舞伎)ファンは訪れてみるといい。
河竹黙阿弥終焉の地
偉大な明治の歌舞伎作者の屋敷跡です。
芝居(歌舞伎)ファンは訪れてみるといい。