遺跡が複数の市にまたがっておりそれぞれ扱い方が異な...
水城跡第2広場
今年(20:22年)は3月末〜4月初が見頃でした。
整理されているから、散歩コースにいいから。
スポンサードリンク
ここから山頂まで意外に長い(;ω;)
竈門神社 中宮跡(国指定史跡)
山頂手前に石碑。
福岡県で一番古い山、神社1300年前に法華経がこの山で説かれていました❗素晴らしい。
水城には通用門が東門と西門の2ヶ所しかなく、大変厳...
水城東門跡
水城の東門についての説明があった。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です!
本当は日本のロズウェルかもしれないです。
国特別史跡 太宰府跡『客館跡』
撮影するために来ました。
何もないが広いので子供の自転車の練習などに丁度いい。
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。
観世音寺 梵鐘
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。
現在、梵鐘は九博で展示されています。
スポンサードリンク
水城の歴史散策JR水城駅から歩いて近い。
水城西門跡
今年は桜を永く楽しめました~
西門が廃絶した後も(平安時代)まで水城の土塁を通り抜ける道として使われていたそうです。
自分の足で登りみる景色は最高。
六所宝塔跡
六所宝塔の一つです。
小さいですがきれいです。
樹種としては日本最大、国の天然記念物指定。
太宰府神社のヒロハチシャノキ(国指定天然記念物)
雄壮な雰囲気に圧倒されてしまう巨木です。
天然記念物!
付近には高橋紹運の首塚や榎社(菅原道真が住んでいた...
般若寺跡(七重塔)
とても史跡見学の場所ではない。
前から一度行きたいと思っていました。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
とても素晴らしいですッ感動しましたッ!
大野城 大石垣
土砂崩れの影響で、崩れかけてます💦相当の大きさ(幅)です!
石垣は、格好よい、
鎌倉時代の事として次のような伝承がある。
伝衣搭
太宰府天満宮、道真公に関連する史跡。
神聖な雰囲気が感じられます。
太宰府には、まだまだ知られざる歴史が遺されています...
般若寺 跡
住宅街の中にありましたッ!
軽自動車でどうにか程度。
せめて駐車場くらいは!
筑前国分寺 七重塔跡
かつての大伽藍を感じることができます。
自然に恵まれているから。
私はこのような商業街を好まない。
平重衡の歌碑
ただ距離です朝早く行くと人がいなく静かで閑散としています注意の店だけですずっと行けば太宰府学問の神見ています(原文)그냥 거리입니다아침일찍...
日本の商店街。
戒壇院の裏手にひっそりとあります。
僧正玄昉の墓
歴史で習った遣唐使の玄昉のお墓と思うと感慨深いです。
その隣になります。
田中の森の碑、船石の帆のような形をしています。
田中の森(西の陵)
田中の森の碑、船石の帆のような形をしています。
「田中の森」(別名「西陵」)とよばれていた。
ここには大昔から大宰府の関所が設けられていたようだ...
苅萱の関跡
ここには大昔から大宰府の関所が設けられていたようだ。
苅萱道心・石堂丸の説話があり、説教「かるかや」として全国的に流布した。
花のそばの小さな飾り板。
梅楽座の礎石
花のそばの小さな飾り板。
大宰府天満宮の本殿を参拝した後絵馬堂を左手に見ながら参道のほうに向かうと左手にこの石が静々とあります。
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われてい...
姿見井(鏡池)
鏡池 水は無いですね。
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われている。
聖武天皇の命により鎮護国家・五穀豊穣を祈るために全...
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
観世音寺 子院跡
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
ひっそりとした目立たない建物跡地。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団...
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
雨の日は足場に特に気をつけてください。
磨崖宝塔
雨の日は足場に特に気をつけてください。
宝塔が見え辛い。
御笠川から取水する井堰。
幸ノ元井手と三浦塩井碑
御笠川から取水する井堰。
この碑は知りませんでした。
高橋紹運公墓道碑
この碑は知りませんでした。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0095
【名称】高橋紹運公墓道碑
【所在場所】観世音寺5丁目
【文化遺産情報】観世音寺5丁目に所在する高...
元はこの地(現崇福寺別院の場所)にあった崇福寺の塔...
瑞雲寺 跡
元はこの地(現崇福寺別院の場所)にあった崇福寺の塔頭寺院としてこの地に創建された。
元はこの地(現崇福寺別院の場所)にあった崇福寺の塔頭寺院としてこの地に創建された。
太宰府市文化遺産
【登録番号】B0038
【名称】...
『岩踏川』の石柱
今以上に清流だったのでしょう。
太宰府市文化遺産
【登録番号】B0038
【名称】「岩踏川」の石柱
【所在場所】宰府3丁目
【文化遺産情報】明治16(1883)年4月に製作...
It will be nice in spring...
竈門山寺跡
It will be nice in spring time
This area of Dazaifu is beautiful and full of little historic side not...
ほとんど参拝する人はいませんでした。
刀工金剛兵衛源盛高発祥の地
ほとんど参拝する人はいませんでした。
どんな人だろうと思い調べてみた所いろいろ出てきました。
古(いにしえ)の雰囲気漂う場所です。
国分瓦窯跡
古(いにしえ)の雰囲気漂う場所です。
壁と天井を日干煉瓦(ひぼしれんが)でアーチ状に積み上げて作られた地下式の登窯(のぼりがま)です。
自然に恵まれているから。
坂本のムクノキ
自然に恵まれているから。
原山無量寺跡
よく分からんかったから、もうちょっと整備して欲しい。
この地域一帯が原八坊の縁の地で無量寺の発掘調査が行われていました。
のんびり散歩できます。
水城の渡し跡
のんびり散歩できます。
水城老松宮の辺りの渡し場で上陸し、国分の衣挂天神の辺りを経て苅萱の関を通って宰府に向かったと言われている。
菅原道真公の子が祀られている。
榎納骨堂
菅原道真公の子が祀られている。
菅原道真公の子が祀られている。
大宰府朱雀門礎石
朝の信号待ちにて。
この礎石は目の前の川床から発見されたそうです。
江戸時代の宰府宿の入口のなごり
庚申塔(1782年...
庚申塔と恵比寿様
江戸時代の宰府宿の入口のなごり
庚申塔(1782年) 恵比寿様(1817年)だけが
現在残ってます
。
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋山山頂
眺めがよくて大好きな山です!
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)...
岩屋城戦歿者慰霊碑
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)の胴を埋めた地と伝えられている。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
旧小字標石 大裏
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。