名古屋城の大手である本町大手門跡です。
名古屋城 本町門跡
江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。
名古屋城から大須を通って熱田に抜ける超重要な通りだった。
スポンサードリンク
タイの北部にあるランナータイの家です。
タイ ランナータイの家
高床式で床下に船がぶら下がってます。
オープンエアすぎますね。
皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館・...
内閣文庫
皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館・事務棟である。
東京都千代田区にあった、重厚な造りの建物です。
この地方独自の風習が見れます。
中村家と屋根神様
四間道地区にある。
1階の屋根の上に祠があります。
車で上まで行く道が有るようですが見付けられなかった...
中山砦歴史公園
鳥居強右衛門の磔跡から歩いて行きました。
階段を登った先に模式櫓があります。
スポンサードリンク
安くはないけど美味しいです。
イタリア アルベロベッロの家
いい感じの建物です。
2016/6/18特徴的な円錐屋根の建物が並んでます。
墳長63.5mの前方後円墳で平面形は柄鏡形に近い。
中社古墳
東谷山の山頂から少し下った山腹にあるなかなか立派な前方後円墳。
四世紀中頃築造の全長約64mの前方後円墳。
長篠城の跡をめぐりながら歩きました。
馬場美濃守信房の慰霊碑
長篠・設楽原には鬼美濃の墓が3ヶ所もある。
長篠城の跡をめぐりながら歩きました。
有松の古い街並みの外れにあってすぐ上を国道302号...
有松一里塚
15時30分まで開いてる無料駐車場が良い(´ω`)お昼寝スポットとして良く利用してます。
有松の古い街並みの外れにあってすぐ上を国道302号と名二環…よく通る道の下にあるとは知らなかった💦
地震による断層が観光資源になってる。
深溝断層
地味だけど、地震の凄さが目で見て分かり意義があると思う。
三河地震から77年経ち断層のズレもわかりにくくなっているようです。
城跡公園に土塁のみ残っています。
緒川城跡
どうする家康㊗️令和五年1月8日NHK大河ドラマ始まる主演 松本潤 緒川城 城跡でボランティアされる奥様の反応は 於大さま目線でのお話を又ゆ...
やはり於大の方なのかw 緒川城の御城印をいただいた後でリア凸 町中にひっそりとあります 幟がちょっと寂しい状況に。
天王川公園の端っこ雰囲気は良い。
津島湊跡
川湊としては全国的でも有数な商業地として発展しました。
津島神社の参拝客も多く、商人も旅客も集まって繁栄を極め、堺湊に匹敵💰️信長の織田弾正忠家の資金力と経済力の源泉が津島湊だったんですね‼️だか...
紅葉がとてもいい感じでした子どもたちが落ち葉の絨毯...
六所神社農村舞台
紅葉、銀杏の絨毯が綺麗。
まるでそこに画面があるかのような紅葉の見え方。
花とデジタルアートの祭典に寄らせていただきました。
伊藤家住宅
花とデジタルアートの祭典に寄らせていただきました。
花とデジタルアート展やってました。
キャベツ畑とコラボした風景が歴史を感じます。
旧陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場跡
砲弾の初速を計測する為の鉄塔や新砲床付近の東に避害所などもありましたが老朽化か地権者の意向なのか不明ですが撤去されて随分と遺構も少なくなりま...
キャベツ畑とコラボした風景が歴史を感じます。
人混みもなくゆっくり散策を楽しめる場所だと感じまし...
中小田井町並み保存地区
人混みもなくゆっくり散策を楽しめる場所だと感じました。
中小田井駅近くにあり。
徒歩はハイキングより少し厳しい感じ。
鳶ヶ巣山砦跡
すぐ近くの井伊谷衆が手引したのなら庭みたいなところだったのかも。
長篠の合戦で武田方の陣地となった場所です。
福島正則の記念碑や説明などがあります。
福島正則生誕地碑
福島正則って知らんかったが地元のヒーローなんだろうね。
織田信長 興味ある人や戦国武将好きなら いいけど何も無いから 石碑見るだけ 蜂須賀小六も あま市 蓮華寺 に墓地あり 罰当たりだから ...
道場に入った瞬間に心がうれしくなりました。
第四高等学校武術道場 無声堂
「ヴァイオリンと書の響演」を見ました。
すぐ病院送りになりそうな造りの道場。
蝋人形の囚人に挟まれて写真が撮れます。
金沢監獄中央看守所
監獄部屋の内見ができました。
よく出来ていますね!
豊田市に指定文化財の貯木場です。
百々貯木場
小高い土手の上にある。
集積所になっていた場所です。
愛岐トンネル群の入り口です。
旧中央線玉野第三隧道
トンネル跡の見学したいじゅ〜特別公開に向けてGOじゅ!
定光寺駅前にこの先行き止まりの看板があったので歩いてみたらテレビで見たことある場所にたどり着きました🤗
城跡と言う名のお散歩コースでした。
寺部城跡
戦国時代、幡豆小笠原氏の居城跡。
寺部城初訪問です。
江南市にある史跡です。
富士塚の碑
ふじづか古墳と読む。
小牧・長久手の戦いでは徳川家康がここに立ち敵情を視察しているんです。
訪れる人も少なく蜘蛛の巣が張ってます。
聖徳寺跡
この場所は、信長と斎藤道三が会見した寺があった所です。
織田信長と義父斎藤道三の有名な会見エピソードがあった場所。
強い生命力を感じ、パワーを頂きました。
夏山の根上り杉
推定樹齢800年遠くからでも目に付く立派な杉の木ですが、地上に伸びている根の張り具合に目を奪われます。
強い生命力を感じ、パワーを頂きました。
史跡で昔の製材所貯木場がよくわかり す 自然が豊か...
百々貯木場
小高い土手の上にある。
集積所になっていた場所です。
江戸~瀬戸内間で廻船活動を展開した集団「尾州廻船内...
尾州廻船内海船船主 内田家(旧内田佐七家)
日本の文化…伝統を感じられる素晴らしい空間。
なかなか素晴らしい所でした。
☆「設楽原の戦い」時の武田勝頼本陣☆①長篠城包囲戦...
武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
入り口が分かりにくいためGoogleMAPを頼りに見つけたが武田勝頼が布陣したとされる場所合戦地は樹木が生い茂り見ることができないが藪もなく...
案内の看板がずっとあるのでたどり着けます。
パネルの文字が復活していました。
羽衣の松
よくある羽衣伝説。
羽衣伝説地。
設楽原決戦場祭り2017にきました。
設楽原決戦場
信長主体の合戦場。
馬防柵を見てきました。
2020.02.28訪問正面の鳥居を潜り抜けて右手...
日吉丸となかまたち
豊臣秀吉が子供の頃の銅像達全てに名前とかあるのだろうか?
日吉丸は秀吉だと思うが仲間たちって一体誰なんだ?
長篠の戦いで敗れた武田方の武将の墓です。
馬場美濃守信房の慰霊碑
周囲には畑が広がる静かな場所だ。
武田勝頼の退去を見届けてから討死とか設楽原歴史資料館からは10分近く車で掛ります。
明治末期に建てられた料理旅館を復元移築し展示会やイ...
喜楽亭
産業文化センター内に移してきました。
大正期の料理旅館を移築した素敵な日本建物。
やはぎ飛鳥まつりに行ってきました。
北野廃寺跡
駐車場の表示がほしいですね。
廃寺の束石が並ぶ公園いつも、のんびりできます。
織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘...
七ツ塚
区画整理で追いやられた感があります。
織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘り桶狭間の戦いの戦死者を埋葬したそうです。
道の駅の裏手から歩いて直ぐに登れます。
亀山城址
2023年5月14日作手古城まつりが毎年開催されます。
約20年ぶりくらいに城跡まで登らせていただきました。
古墳の形がなんとなくわかる程度は整備されていて良い...
志段味古墳群 西大久手古墳
古墳の形がなんとなくわかる程度は整備されていて良いです。
帆立型は初めて聞いたが古墳と言わないとわからない。
多宝塔を建立した。
知立神社 多宝塔(重要文化財)
重要文化財の多宝塔柵の外から見るだけです。
国指定重要文化財。
「尾張國分寺舊址」碑と礎石が残るのみ。
尾張国分寺跡
愛知県稲沢市にある尾張国分寺跡。
石碑がもう少し正面から見えると良いですね。