文化財に成りました‼️
高杉春日神社
秋になれば銀杏の木が真っ黄色に色づきその後銀杏の実が一杯なる。
天児屋根命(あめのこやねのみこと)大永五年(1522)春日神社(高杉)の本殿再建に関わる棟札が三和町指定文化財に認定。
スポンサードリンク
東光寺
時が止まったかのような場所 鳥のさえずりと巨木が迎えてくれる。
柏木稲荷大明神
ミニ稲荷神社(原文)一座迷你的稻荷神社。
2017.05 初来訪
ココは 2008年8月24日未明の落雷により
発生した火災で焼失した 標高約404mの
准胝堂跡より更に 奥の山肌の...
鐘の音が非常によく響き、小高い場所なので付近を一望...
薬師寺
自然に囲まれた落ち着くお寺。
臨済宗妙心寺派。
台風ですごいことになっていました。
大杉権現社
太陽のエネルギーが漲った感じがします。
いまでもなおありがたみのある大杉でした。
スポンサードリンク
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門...
水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
神恩感謝 有り難き 有り難き?
清瀧大権現
神恩感謝 有り難き 有り難き🌈🌈🌈🌈
時間の関係で行けるかどうか迷ったけど行ってよかった!
Myokengu up on the stairs
妙見宮
三寶寺内にある妙見宮。
階段を上る妙見宮(原文)Myokengu up on the stairs
上からは京都市街や比叡山と高槻市街が見えます。
柳谷聖苑
落ち着いた雰囲気でした。
上からは京都市街や比叡山と高槻市街が見えます。
不動堂前のサークルもこれまたパワフル^ ^雨の中人...
僧正谷不動堂
不思議体験した場所です。
不動堂前のサークルもこれまたパワフル^ ^雨の中人も少なく更に神秘的でした✨
綾部あじさい風鈴祭りに行ってきました。
東光院
更に冷茶と菓子がつくのでゆっくりとできました。
お菓子付きの冷たいお茶一杯を畳の部屋に座って頂けます。
円正寺
熊野神社
よくぞ、これだけの建造物を大昔に山奥に建てたものだ...
玉岩地蔵堂
初めて行きましたが ひっそりと山の中にお堂が建っていて 静かなところでした 坂道はきつかったですが マイナスイオンに包まれて気持ち良かったで...
よくぞ、これだけの建造物を大昔に山奥に建てたものだ。
氷室園
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅勧修寺 氷室池京都市指定名勝になってます(^^)豊臣秀吉により半分くらいは埋め立てられてしまったようです❗...
6600㎡の広さ。
常栖寺
自然豊かな山中にあり、ご夫婦も温かい。
元祖嵯峨酵素ぶろ
自然豊かな山中にあり、ご夫婦も温かい。
ご夫婦で営業、良心的。
大師堂
牛尾観音に繋がる山道の最初にあるお社です。
綾部でどうしても気になる寺が岩王寺。
岩王寺
茅葺きの寺でイイ雰囲気です。
道が狭いので、車は途中で断念。
冬支度をして雪に備えるお地蔵さま。
平地地蔵(平智山地蔵院 石造地蔵菩薩立像)
管理・整備が行き届いていて、気持ちよくお詣り出来ます。
近くに蜂の巣があると注意書がありました。
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
792年に奉行大師(司祭斉藤)の弟であった國人によ...
福蔵院
792年に奉行大師(司祭斉藤)の弟であった國人によって建てられた。
The temple was built in 792 by Kuunin who was a deciple of Dengyo Dais...
西林寺
少し高台にありますから見晴らしが良くいい寺です。
道路のコーナーの途中にあります。
ながおのあみだ
枠内に納められた形式をとる阿弥陀如来座像型の磨崖仏。
屋根石をかぶっておられる素晴らしい仏様です。
秋真っ只中に伺いました。
八大龍王日天寺
釈迦生誕の砌、彼等が天より甘露を降らせ祝福したともいう高い神格をもつ龍神。
秋真っ只中に伺いました。
仏様の首の部分を昔に補修されたのかな。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
こんな場所に!
村人につれ戻されて一安心だ。
自然に囲まれていて神秘的なスポット。
須代神社
自然に囲まれていて神秘的なスポット。
桜シーズンは特に絵になる美しさです。
仁王門
久しぶりの醍醐寺。
桜シーズンは特に絵になる美しさです。
地蔵菩薩は奥に入って向かって左の面に掘られていまし...
カラスの壷阿弥陀磨崖仏
山の中に在る 不思議な物!
お顔もきれいに残った素晴らしい石仏様です。
鹿背山はそれらに侵食されつつも昔ながらの集落の風情...
貝吹地蔵磨崖仏
巨岩にかなりくっきりした 地蔵菩薩が 掘られている。
鹿背山はそれらに侵食されつつも昔ながらの集落の風情を残している小さな集落。
三体の仏様が仲良く並んでおられました。
藪中三尊磨崖仏
奧に「二体」の仏の姿が目に入ります。
当尾の石仏の道の途上にある。
こんな険しい山中に、お社が。
八大龍王の社
音羽山から大谷駅へ向かう途中、道に迷って見つけました。
パワースポット。
詩仙堂、圓光寺の影に隠れた穴場です。
野仏庵
早くまた見に行きたいところですね。
500円 抹茶サービス付き。
駐車場や簡易トイレがあります。
安寿姫塚
お堂が作られて、石塚が風雨から守られていました。
駐車場あり。
京都一怖いと言われる狛犬がいる。
松宿院(松風天満宮)
これぞ、キモカワイイ♥京都には巡り会える幸せが有ります。
お寺と思いきや、門の向こうに鳥居が見えます。
唐門秀吉時代に作られて、特徴よろしく金箔で飾られて...
唐門
国宝となっている漆黒が美しい門。
こんな豪勢な唐門は見たことがありませんでした。
岩船寺の入口の方に教えていただきました。
三体地蔵 磨崖仏
いくつかの石像をめぐるルートにあります。
岩船寺前の駐車場から山道を入って行ったところにあります。
石組のほこらの中にある古い地蔵。
やどり地蔵
今は法面滑落でいけません。
石組のほこらの中にある古い地蔵。
山の神社が好きなのでよかったです。
観音堂
山の神社が好きなのでよかったです。
Kouunji Temple 高雲寺Soon af...
高雲寺
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。
臨済宗永源寺派、山号は九龍山、本尊は釈迦牟尼。