いつも食べ歩きだけして帰ることが多くお寺や神社に行...
西楼門
いつも食べ歩きだけして帰ることが多くお寺や神社に行ったことがないため八坂神社の西門を撮りました。
八坂神社の西側の四条通りに面する門。
スポンサードリンク
混雑が嫌で朝5時に行ったところ、お1人いらっしゃい...
安井金比羅宮
2024.4.10平日の8時頃に行きました。
とてもパワーを感じました!
本殿が新しく綺麗になりました。
小倉神社
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。
ナルト疾風伝に出てくるうちはサスケの術『建御雷神』をお祭りされている小倉神社に足を運んで来ました。
美人水(カリンハチミツ水)等が売っています。
河合神社
通称河合神社鴨長明のゆかりの神社としても知られ、万丈の庵が復元展示されてるご祭神は女性の守護神である玉依姫命で、女性の美の神様として信仰され...
此方も女性多いです。
平清盛公ゆかりの神社、座敷わらしの気配。
若一神社
少なくともここは、人を引き付ける何かがあるのだろう。
こちらに参拝に来させて頂きました。
スポンサードリンク
ホテルで自転車を借りてお目当ての豆花(アマドウファ...
御金神社
金運アップアイテムなどすぐに購入できるので短時間で満足度高かったです。
ホテルで自転車を借りてお目当ての豆花(アマドウファさん)を食べた後腹ごなし目的で周辺を検索しました。
街中にあり「東山仁王門」のバス停が目の前にある倉稲...
満足稲荷神社
一万人のお宮奉仕で清掃奉仕に上がりました。
小さな神社ですが 太閤秀吉公がそのご利益に満足してなさったことから満足のお名前がついているそうです きつねのお面の形のお守りもなかなかユニー...
今日からお祭り10月5日はちびっ子相撲大会私の3人...
御香宮神社
今日からお祭り10月5日はちびっ子相撲大会私の3人のお孫ちゃんは頑張ってメダルを貰ってました。
ちょうど、お祓いをされていました。
西宮みたいに人がごった返すことも無くストレスを感じ...
京都ゑびす神社
商売繁盛の願いを叶えるため、参拝して来ました。
西宮みたいに人がごった返すことも無くストレスを感じずにお参りできますね。
節分行事などで知られる神社。
吉田神社
行ってきました。
節分行事などで知られる神社。
砂道を少し歩くと右手に入口があります。
梨木神社
京都御所近くにある静かな神社。
廬山寺に行く途中で鳥居を見つけて行きました。
階段を登った先で振り振り返るとそこに絶景が広がって...
建勲神社
御朱印頂きました。
金閣寺を通り過ぎてしばらく下り坂になる北大路通りを少し進むとあります‼️天下統一を夢見た織田信長を祀った建勲神社があります。
京都に行くたびに訪れる場所の一つです。
八坂神社
やっぱり京都っていいですよね。
ここまてで奥に進むと暗くて人も少なくて四条通りの人混みが嘘のようですさほど冷え込まず夜の散策に丁度いい感じでした舞殿の提灯に照らされた本殿(...
「コリとりの神様」がおられる神社みたいで参拝すると...
猿丸神社
こちらでは御神水(ごしんすい)のことを「ごこうすい」と呼びます。
変わった名前の神社だなあと思って参拝しました。
赤い霊柩車で、よく見た神社。
今宮神社
2024.6.8訪問。
京都市の人気観光スポット『金閣寺』の近くにある今宮神社へ行って参りました👾.平安建都以前より疫神を祀る社があったといわれてます。
豊国神社(とよくにじんじゃ)豊臣秀吉のトレードマー...
豊国神社
大阪城の横にある豊国神社よりも京都のほうが見応えがあるかもしれません。
徒歩2~3分で行けます。
京都市内最古クラスの神社です。
木嶋坐天照御魂神社 (蚕ノ社)
静かな良い場所でした。
京都市右京区にある蚕ノ社。
折角だからと、来宮⛩しました。
貴船神社(総本宮)
パワースポット!
2024/1 正月の4日に伺いました。
舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢...
下鴨神社
朝6時30分にリベンジ⛩️朝は静寂な自然の音の中で、地元の方が太極拳や音無ラジオ体操やお散歩をしていたりと、そんな雰囲気も感じられよいですね...
楼門を抜けた先に御手洗池、御手洗社、舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢山です。
御朱印にもその名が記されています。
玄武神社
朱雀とともに王城を守る四神の一つで、亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、平安京の北にあることから守護神として名付けられた。
四神の一つの玄武がついている神社。
ゆっくりと表参道を登って行きました。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
境内に1番近い所に無料駐車場があります。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
境内で古武道の演舞が行われていました。
白峯神宮
旧官幣大社。
堀川今出川の交差点の近くにある神社当日は雨の予報やったのでバスで行ったけどいつもは出町柳から西陣へ自転車で行く途中に寄りやす境内は蹴鞠を行う...
240301(金)16:00頃 【月讀尊】をお祀り...
月読神社
ひっそりとした神社でした。
壱岐島で訪れて以来ずっと気になっていた神社。
播磨国飾摩より牛頭天王を勧請し鎮疫祭を行ったのが起...
元祇園 梛神社
壬生寺への細い道のまさに入口にある神社で社が二つ並んでいます。
京都旅行時に立ち寄りました。
氏子さんたちが昼食をとられたいました ご苦労様でし...
岩屋神社
参拝時にはすでに終えた後で、氏子さんたちが昼食をとられたいました ご苦労様でした。
手入れの行き届いた境内、気持ちよく過ごせる空間、手洗いを拝借したら連れはクーラーの効いたお部屋で待たせていただいたようだ、配慮が有り難い、 ...
飛行機の安心安全を祈願した神社です。
飛行神社
とにかく、いろいろと衝撃を受ける神社です。
石清水八幡宮から徒歩5分の所にあります世にも珍しい飛行の神社です現地に行ったらANAとのコラボ御朱印帳ありました。
縁結びと安産の神様。
縣神社 本殿
普段は落ち着いた雰囲気のいい感じでした。
縣祭の深夜あたりから何やら始まります。
出店が應天門から大鳥居の間にたくさんでています。
平安神宮應天門
国指定重要文化財になっています。
京セラ美術館のジブリ展の帰りに寄りました。
満ち溢れるパワーを感じる清浄な、とても綺麗な神社で...
西院春日神社
御朱印を頂きに行きました!
お仕事の縁起担ぎで、参拝させて頂きました。
ここが菅原道真公をはじめとする菅原家とゆかりの深い...
錦天満宮
シティボーイの町だなと実感することができます!
錦天満宮の存在を知らなかったけど☆昨日 祗園祭祭り出発が9時半ら11時20分だ。
ここに来ると、やはり空気が違います。
日向大神宮
とても静かな場所です。
気持ちよかったです🤗天の岩戸という、岩をくり抜いたトンネルもありました。
ものっそ小さいけど、安産子安で有名?
市比賣神社
縁切り神社へお参りした後にこちらへ。
女性の守り神を祀る神社。
娘にパワースポットとしてこの神社へ以前着た時より更...
地主神社
その父母神、すさのおのみこと、寄稲田姫命(くしなだひめのみこと)、さらに寄稲田姫命の父母神、足摩乳命(あしなずちのみこと)を正殿に祭祀してい...
清水寺の中にある、縁結びで有名な神社です。
本殿現存最古、宇治の神秘。
宇治上神社
平安時代後期建立の本殿があり、共に国宝となっているのでかなり歴史のある神社とわかります。
橘橋、朝霧橋を渡って宇治神社を通るルートが近道。
足腰の健康・安全、スポーツ守護を祈願して参拝してい...
護王神社
桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂とその姉の和気広虫を祀る境内には清麻呂公を救った猪が多く展示また、猪に助けられた清麻呂公の足の怪我が...
足腰の守護神とされる神社。
京都駅からでは遠く訪れる機会がなかった。
向日神社
2022年11月27日に参拝しました。
御朱印が頂ける神社。
いい匂い♡︎
お花が好きな方は癒されますよっෆ⃛
...
長岡天満宮
閑静な街からこんなにきれい桜を満喫してとても幸せな一日でした。
本日4月20日、ツツジが満開です。
武部家の奥様にたまたま声をかけていただきパンフレッ...
生身天満宮
生身(いきみ)天満宮と称し、これが日本最古の天満宮といわれる神社です、鳥居を抜けると真っ直ぐな参道、本殿までには嚴島神社、国定・国光稲荷神社...
日本で最古の天満宮として知られる南丹市園部にある神社です。
三条商店街の程近くにある稲荷神社です。
武信稲荷神社
一寸法師がお椀の舟でやって来た京の屋敷跡。
偶然近くだったので行きました!