今熊野観音寺 / Imakumano Kannon...
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。
スポンサードリンク
■20200213一番来たかった場所。
雲龍院
観月の会で伺いました。
こちらに辿り着きました。
大好きなお釈迦さまがいらっしゃいます。
戒光寺
大好きなお釈迦さまがいらっしゃいます。
泉涌寺の塔頭寺院。
男前で優しい住職さんですよ♪
新善光寺
素晴らしい、御朱印を頂きました。
とても親切に対応して頂きました。
本日久々に泉涌寺にお参りに行きました!
泉涌寺
別名「御寺」と言われ、皇室の菩提寺です。
御寺泉涌寺さんは公私共にご縁を頂きお正月の七福神巡りからイベントなどでよく伺わせて頂いております。
スポンサードリンク
平日に訪問したが、何も見るものは無し。
悲田院
御朱印は住職が忙しいようです。
平日に訪問したが、何も見るものは無し。
拝観料無料で入りやすい雰囲気だった。
楊貴妃観音堂
なかなか広く早めに行った方いいです周り神社仏閣も見ごたえあります。
御寺 泉湧寺の広大な境内に在ります。
山の樹木や川の音が優しく迎えてくれる。
来迎院
泉涌寺と、今熊野観音の間にある来迎院。
駐車場ありません。
2019.11.30御寺 泉涌寺の奥。
月輪陵
近くに天皇家の墓や宝物を見ることが出来る。
皇族方の月輪陵などがあります。
京都一周トレイルに出かけることにした。
大門
重要文化財。
大門から大仏が見えます◎
ここの舎利殿はお釈迦様の歯の様で説法を説かれた口の...
舎利殿
2022年秋の参拝時には舎利殿は公開されていませんでした。
天井画の龍◎◎ 狩野山雪は狩野山雪筆の鳴龍が描かれています。
(18/03/04)洛陽三十三観音霊場 第18番札...
善能寺
洛陽三十三所観音霊場巡りで参拝しました。
泉涌寺内にある洛陽三十三所の18番札所です。
泉涌寺の御座所の拝観は別料金になります。
御座所
有料拝観になります。
泉涌寺の拝観料とは別料金になりますが、見る価値はあります!
檜皮葺き、総紀州檜材の神殿風の建築だということです...
霊明殿
外から眺めるだけで終わりました。
御歴代御尊碑奉安。
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
勅使門
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
皇族方や天皇の勅使が訪れた時のみ開門される。
人も少なくて良い雰囲気でした。
鳥居橋
人も少なくて良い雰囲気でした。
東福寺には負けるが隠れた紅葉のスポットである!
山の麓の緑が鬱蒼とした場所にあります。
三寶大荒神
山の麓の緑が鬱蒼とした場所にあります。
三宝荒神さんの眷属である布袋さんの伏見人形が大量に奉納されている姿は圧巻である!
元『月輪中学校』である!
京都市立東山泉小中学校 東学舎
元在校生いじめが多い教師が注意するも改善ないパターンが多い。
元『月輪中学校』である!
京都御所にあった皇后の御里御殿を下賜されたものだそ...
御座所庭園
京都御所にあった皇后の御里御殿を下賜されたものだそうで、庭園もこの時造営されたそうです。
泉涌寺来迎院にある三宝荒神さんです(‐人‐)
荒神堂
チョッと石段。
泉涌寺来迎院にある三宝荒神さんです(‐人‐)
その地に導かれられた。
鎮守社
その地に導かれられた。
泉涌寺の中にある神社です。
ぼけ防止を祈願できます。
ボケ封じ観音
ボケないように!
ぼけ防止を祈願できます。
すごく落ち着く場所でした。
悟りの窓(雲龍院)
すごく落ち着く場所でした。
正に有難い鎮守さまでございますね三柱の神さま末永く...
鎮守 春日三社明神
正に有難い鎮守さまでございますね三柱の神さま末永く参拝くお見守りあられますよぅ。
雲龍院の本堂は江戸時代前期の建物で重要文化財に指定...
本堂 龍華殿
雲龍院の本堂は江戸時代前期の建物で重要文化財に指定されています。
心が落ち着く場所。
その地域の田の神さま五神さまと合祀なされ稲荷信仰に...
日本最初稲荷神石社
日本最初の稲荷。
その地域の田の神さま五神さまと合祀なされ稲荷信仰に集約化なされたように思います!
駐車場からバリアフリーでお墓参りができます。
泉涌寺霊園
駐車場からバリアフリーでお墓参りができます。
色づいたら是非行くべき場所だと思います。
善能寺祥空殿
色づいたら是非行くべき場所だと思います。
愛染明王(新善光寺)
境内に2社あるうちの1社です。
熊野権現社
境内に2社あるうちの1社です。
武見太郎は日本の医師。
武見太郎像
武見太郎は日本の医師。