宝篋山の空堀で癒し散策!
宝篋城 空堀跡の特徴
大きな空堀跡が残り、圧倒される景観が楽しめます。
宝篋山登山の途中で気軽に立ち寄れる場所です。
南側の展望があり、花見に最適なスポットです。
宝篋山登山の途中に通りました。
緑が生い茂っていてよく見えなかったですが、宝篋城があったのですね。
平日に登りました。
静かで良かったです。
筑波山が人気だけど…穴場です!!
宝篋城の資料は少ないですが南北朝時代、北朝の高師冬が、南朝方の小田城を攻めるために陣取った所だといわれているそうです。
立派な土塁と空堀が見られます。
宝篋城跡の名残空堀が残されています。
遺構は少ないが、空堀はなかなかでかく、深く圧倒される。
史跡というよりは、看板があるというだけです。
ただ期待してハイキングしてる人はいないので、なるほどなぁ~という感じです。
散策ルートが4本、途中で変更し組合せて歩ける。
2019年12/21(土)父親母親10:30にはここにいる。
あまりみるものがない。
空堀跡と土塁の跡があるくらい。
城跡地の眺めの良い所には椅子とテーブルがあります。
気軽に登山⛰️👣💨🆗⤴️
宝篋山の癒しスポット 南側の展望あり。
ベストプレイス花見をしたい場所。
名前 |
宝篋城 空堀跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
大きな空堀跡、攻めるに面倒な堀ですね。