いつも港南台から歩いて、鎌倉へ入ります。
市境広場(釜利谷への分岐)
横浜のハイキングコースと鎌倉のハイキングコースの連結点です。
行けるハイキングコースの一画です軽い起伏がありイイ運動です。
スポンサードリンク
クラックが独特で男鹿岩より迫力あります!
女鹿岩
凄い迫力です帰り道は、迷わないように気をつけて。
サイクリング途中で寄り道5分。
山を登った太陽石からの眺めが素晴らしい。
北山公園ハイキングコース入口
これから、坂道が堪えて来ます。
結構険しいですよ。
今日は雲海でしたよ✨めっちゃきれいです?
猪苗代登山口(磐梯山登山)
今回、磐梯山登山口として使わせてもらいました。
降りるときにはどっさり持って帰ることになっていました。
思ってた以上に歯ごたえある山でした。
龍門山 ハイキング
思ってた以上に歯ごたえある山でした。
龍門山頂上付近です。
スポンサードリンク
広島南アルプス縦走のスタート・ゴール地点の山です。
カガラ山
武田山と縦走すると良いですよ。
広島南アルプス縦走のスタート・ゴール地点の山です。
間違えないように注意。
中山仙境 前田登山口
間違えないように注意。
眺めもよくサイコーです。
良い山歩きが出来ます。
宝生山
ここは展望ないが近辺の尾根道で多少展望開ける場所あり下の林道に停めらるので熊鷹方面から歩かなくて良くなった下の林道も車止めの先をどんどん歩い...
春には山頂から南側の尾根(旧沢コース)を少し下るとアカヤシオが多く咲きます。
4月最初の土曜日に行ってきました。
烏場山
冬場に、登山とても楽しく過ごせる山でした。
北側から登ればすぐに見晴台まで登れます。
防護柵が取り付けられていました。
高御位山 辻登山口
最高です😆🎵🎵
獣避けの柵があります。
下諏訪側のトンネル入口は立派です。
中山道 和田峠
ときおりとんでもない速度で通行するので、注意です。
信号に従って走行するようになっていました。
歴史を感じとる事の出来る素晴らしい周回コースにあり...
烏帽子山
疲れた。
島根県奥出雲町と広島県庄原市との県境に位置する標高1
写真撮影・休憩しながら頂上迄頑張りました次回は紅葉...
ベンチ2
写真撮影・休憩しながら頂上迄頑張りました💪次回は紅葉の時にまた来たいねと友達と約束‼️
ガスっててなにも見えませんでした。
檜洞丸、大室山、加入道山などへの登山口。
用木沢出合
【(祝)復旧】2022年8月より2019年の台風19号で陥没した林道の修理が完了し用木沢出合から先の通行が再開しました。
西丹沢のたくさんの沢、山へのポイントです。
後ろには仙人ヶ岳に続く峰が、大きく続いて見えました...
猪子山
猪子峠に上がり分岐を猪子山に登りました。
大変良い眺めです。
自然に恵まれ景色がいいから。
高城山南原登山口
自然に恵まれ景色がいいから。
きれいに整備されており5台程度は駐車できそうです。
山々の間から見える景色が素晴らしいです。
八昇峠
ツーリング中に見つけて、見晴らしの良さに感激しました。
三河湾までは見えないと思います。
年末でとても寒く、トンネル前の路面が一部で凍ってい...
仏坂峠
年末でとても寒く、トンネル前の路面が一部で凍っていました。
ガスってたせいもあり、ここだけ違う、空気感でした。
宮川散策路は少し玄人向けの散策路です。
宮川散策路
宮川散策路は少し玄人向けの散策路です。
トレッキングシューズのような滑りにくい靴がおすすめです。
東福寺の車坂から稲荷山にいける。
京都一周トレイル 東山コース 4
隣の山頂方面へ向かえる道から進むことをオススメします。
向かって左 階段降りる つまり時計回りの方が楽だよฅ^•ﻌ•^ฅ傾斜が緩いから!
2017年4月25日に行きました。
玄倉林道
林道崩落のため通行止め。
山北町観光協会によると玄倉林道は再開したそうです。
ここまで来ればあと一息で雲取山荘です。
大ダワ(おおだわ)
Only 40 minutes to Mountain Hut from here. Monkeys are near and Deers ...
雲取山三峰ルートで、雲取山荘前の鞍部です。
青梅市街がよく見渡せる休憩所です。
第四休憩所
いい散歩コースです。
4つある休憩所の中で一番景色が綺麗に見えます。
上がれば視界の良い尾根道が快適。
山形神室岳
上がれば視界の良い尾根道が快適。
ハマグリ山~トンガリ山をこえ山形神室まで約二時間。
桜や桃がたくさんあってきれいです。
依遅ヶ尾山 登山口
わりと駐車スペースはある。
駐車スペース有ります道中も案内がしっかりあり迷いませんでした。
普通車なら10台くらい駐車可能である。
鬼ヶ鼻岩 井手野登山口
絶景を見に行く入口です。
普通車なら10台くらい駐車可能である。
道は少し険しいけど車で行けます。
潮見峠越え
道狭い。
景色は良い。
ゲートの先もずっと管理道路が続きここまで到達してま...
大権首峠
不動湯から登る途中にこの峠(分岐点)を通過しました!
ここまで来れば杓子山山頂まであと少し。
神久山から多峯主山への間に位置する山。
太郎坊
休憩用の腰掛けがあります。
あまり大変なコースでもないけど山の中でベンチがあると非常に嬉しいんですねぇ。
日帰り温泉の駐車場に駐車させてもらい案内標識に従い...
道志二十六夜山
山名やその由来がステキなお山。
赤岩経由の周遊コースで登りました。
急登の連続で登りにくい。
富士写ヶ岳 大内コース
富士写ヶ岳から小倉谷山、火燈山そして大内峠に降りました。
ハードな山登り。
湘南国際村の閑静な住宅地から降って秋谷方面(海岸線...
関根川親水施設・遊歩道
湘南国際村から歩いて下りられる道です。
水の質ははっきり分かりませんが、水道水よりは美味しいです。
大宮第二公園の駐車場に車停めて氷川神社やNACK5...
大宮公園連絡遊歩道 (はなみずき通)
大宮公園と第二公園を結ぶ道です。
初詣シーズン近所の人は、辛いよね。
晴れていればラッキーそうでなくとも見晴らしは素晴ら...
鉢伏山展望台
砦、古戦場の跡地と山頂神社の案内板には記されてある。
鉢伏山510m 駐車場から400m歩きます。
簡単に東山(松明峠258m)へ行ける。
東山(松明峠)
入口が若干分かりにくいかなと感じました。
簡単に東山(松明峠258m)へ行ける。
三頭山を10分程下った先の分岐点。
ムシカリ峠
峠と言うよりかは大沢山と三頭山の鞍部と言ったほうが似つかわしい。
三頭山と大沢山の間にある峠。
オンタケサンと読みます。
御嶽山
標高230.9mの山で,岩瀬駅から徒歩15分程度で登山口駐車場へ。
オンタケサンと読みます。
甘く見てた(笑)微妙に7合目ぐらいから?
石津御岳登山口
鳥居をくぐった奥に登山口があります。
登れば素敵な景色のご褒美があります。
「オイスギ」と読みます。
生杉ブナ原生林 遊歩道(日本の紅葉百選)
2023年5月 遊歩道は通れませんでした。
ブナの原生林、ずっと残してほしい景色です!
春は新緑、秋は紅葉が迫り素敵なところです。
由布岳東登山口
駐車場はありません。
紅葉が始まっており、素敵でした。