知多四国八十八2番御朱印を頂きに伺いました丁寧に対...
極楽寺
二番札所の極楽寺です。
納経所で親切な接待を受けました梅干とゴーヤを頂きましたありがとうございました。
スポンサードリンク
5〜10分程度で一周できます。
音楽寺
紫陽花を観に行ってきました。
今年は初めて駐車場にとめて、中も拝見しました。
豐川吒枳尼眞天がお祀りされています。
豊川稲荷(妙厳寺)大本殿
今回は夜もうででした。
新横浜から思い付きで行ってみました。
2021年10/1~11/30迄行われていた信長攻...
長福寺
桶狭間合戦供養碑もあり。
ここで義元公の首検証をしたとされています。
初詣で毎年利用させてもらってます。
満福寺(三好稲荷)
夏の大提灯祭りが有名。
平日昼間に参拝
吒枳尼天を祀る三好稲荷閣と阿弥陀仏を祀る本堂が主になる
境内には稲荷像とギネス認定もされた事がある大型釣り提灯が有り賑やか...
スポンサードリンク
タルチョがあって少しチベットっぽい。
強巴林
日本にチベットの寺院があることにビックリしました。
チャンバリンは日本で唯一のチベット仏教寺院です。
天台宗に属し松洞山大行院と号します。
龍泉寺
愛知県の猫寺で検索すると最初に出てくるお寺さん。
おばあさんが綺麗に手入れされていました。
東海七福神の弁財天が祀られています。
城宝寺
スタンプラリーで立ち寄りました。
古墳や弘法大師が修行したお寺で由緒正しいお寺と聞いてお参りして来ました。
早朝は静かで人も少ないです(*^^*)心が和んで朝...
真宗大谷派 名古屋別院
地下鉄 東別院駅から、歩いて6分にあります。
真宗大谷派は浄土真宗の宗派の1つです。
私の関係する二人の女性が体の異常を感じてガン検診を...
小牧山 間々観音
ここはお乳の神様で有名な観音様です。
先祖供養などをしてくださる安寧のお寺さんです。
安祥城址公園の隣にある寺院です。
大乗寺
ご縁があり、お参りさせていただきました。
岡崎、豊田がイメージとしては強いですが、実は、こちらのお寺が、徳川家の始まりのお寺なのだそうです。
優しくて、親切な住職さんでした。
大智院
知多四国八十八箇所霊場 第71番札眼鏡(サングラスの様に見えます)をかけた弘法大師様です気さくな御住職さんからブルーベリーの目玉飴を御接待で...
今日は花まつり、お釈迦様のお誕生日だそうです。
妙行寺は加藤清正公生誕地とされている。
日蓮宗 妙行寺
納涼夏祭りに行って来ました。
加藤清正生誕地に建つ寺院。
びんずる様と自分を三回撫でるとなおります。
観福寺
知多四国八十八ケ所 八十ニ番札門から本堂へつながる道の両脇には木が植えてあり趣のあるお寺です。
知多四国を開いた亮山阿闍梨お手植えの紅白椿があります。
お寺のあり方はこうであってほしい。
徳林寺
なかなか面白い場。
○2021/5/10_Eテレ「こころの時代」で紹介。
知多八十八ヶ所 番外
建物の右側に駐車場があります...
東光寺
駐車場が少し迷いますがお寺の横に停められる。
弘法様がたくさんいます癒されました知多四国のは番外ですかぜひ訪れてください。
豊橋市にある仁王門を見に来ました。
赤岩寺
豊橋市にある仁王門を見に来ました。
聖武天皇の勅願により行基菩薩が奈良時代の726年に創建された寺院です。
悪縁切りで調べて行きました。
大法寺
とてもスッキリできます。
今日家内と以前から気になっていました大法寺へ行って来ました。
荘厳な建築物と言う感じをうけましたよ‼️元々の位置...
奥の院
1度は訪問していただきたい場所です!
ご真言「おんしらばつたにりうんそわか」を唱えながらしめ縄の張られた連理木の間を通り抜けてお堂に参拝すると願いが叶う。
恵比寿大黒天を祀る祈願方法が様々であり成る程と感じ...
大徳院
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。
暇なときはお茶まで出していただける。
火災で焼け落ちたあと始めていきました。
宇宙山 乾坤院
最近復元してまた参拝しに行きました。
徳川家康の実母である於大の方の家系である水野家の菩提寺です。
毎月17日にゴマダキ法用があります。
岩屋寺 奥の院
本堂から300メートル歩きますが奥の院にも5台くらいの駐車スペースもあります。
大師ケ岳コースでのお参りは景色もよくオススメです。
いいところですよろしくお願いいたします。
三光寺
家相や名前診断はこちらがおすすめです。
家相、年回り、命名などの相談が出来ます。
娘を連れて、お盆休みに行って来ました。
成満寺
いつも、綺麗に掃除されています。
積年の思いを伝えに初めてお墓参りしました。
吉良の海蔵寺と共に持統上皇の発願によって建てたられ...
海蔵寺
いちょうの木が立派で銀杏がたくさん落ちていました。
知多四国八十八箇所霊場 番外札所広いお寺です。
季節によって色々な朱印が有りました。
龍岳院
ワンコと一緒にお祓いが、出来るとお聞きして伺いました。
とっーても久しぶりに御朱印を求めて伺わせて頂きました。
花まつり大府市寺院めぐりを行っています。
常福寺
綺麗なお庭が印象的なお寺です。
沢山の出入口がありました正式な山門はこちらかと思います。
ここから財賀寺への参拝の入り口です。
財賀寺 仁王門(重要文化財)
柵が無いので仁王像の迫力が直に感じられます。
立派でした‼️
有楽苑(如庵)、そしてここ金蓮寺(阿弥陀堂)だそう...
金蓮寺
書置きの御朱印を頂いてきました。
有楽苑(如庵)、そしてここ金蓮寺(阿弥陀堂)だそうです。
知多市の地蔵寺で『大草の地蔵まつり』。
地蔵寺
病よけのご利益があるお地蔵様が奉納されています。
日常生活に無い緊張と静けさ!
知多四国八十八箇所 63番
お接待でお茶とたくわん...
大善院
神仏一体、分離が当たり前のご時世珍しいお寺です。
知多四国八十八箇所霊場 第63番札親切な御住職です。
手の行き届いた境内でお参りも清々しく済ませる事が出...
極楽寺
7番札所の極楽寺です。
知多四国八十八箇所霊場 第7番札所お寺前に🅿あり 大楠がお出迎え。
9月18日大型台風が接近中ですが502回目の100...
瑞泉寺
名鉄犬山線の犬山遊園駅から歩いてすぐの場所にあります。
9月18日大型台風が接近中ですが502回目の100kmサイクリングに7時40分に自宅を出発。
成人の日にお祭りがあります。
知多のだるま寺 大興寺
とても良い散歩コースになってます🎵
静かなお寺です!
きれいなご朱印を頂きました。
密蔵院
多宝塔がある古いお寺 ちょっとおもしろい建築がいくつかある鯱も屋根の上にいた大きな無料駐車場が道の向いにある。
この地方でも有力な寺社であることが伺えます。
おお猫の足跡の有る岩とかが有りました?
大鷲院
通りがかりに見かけた見事な紅葉。
前から気になっていた荘厳な門がある寺です。
山の麓にあり、静かで雰囲気の良い所です。
華蔵寺
お寺の方に聞いて初めて知った美しい中庭、なんとなく落ち着く、そんなお寺です。
よくをいえばもう少し整備されていてもよいかなぁ。
本堂裏手には四国八十八箇所巡り、奥之院があります。
蓮華寺
初めて来ましたがとても有名な方なんだと認識しました。
蜂須賀公の菩提寺なんだって。
仁王門は国指定の重要文化財だそうです。
鳳来寺 仁王門(山門・楼門)
表参道ルートは石段が厳しいが見所が沢山あります。
慶安4年(1651年)に徳川家光が寄進しました。
境内はサザンカの花で綺麗に整備されていて静かに参拝...
医王寺
写真は12月20日に撮影したものです。
医王寺は愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院で山号は瑠璃山。