史跡を散策した際には、やはり蟹満寺は外せないスポッ...
蟹満寺
過去の発掘調査から飛鳥時代後期の創建と推定されています。
午後遅く訪れたら終わっていました。
スポンサードリンク
18才の初夏に初訪問してから数十年。
真言律宗 小田原山 法雲院 浄瑠璃寺
寂しい感じが漂っていた。
途中の石仏様にお会いできて良かったです!
駅からの小さい道を進んで出る道中の広い道(県道七十...
蟹満寺
駅からの小さい道を進んで出る道中の広い道(県道七十号)は意外と車が多いので注意してください。
国道24号線から看板に導かれて到着。
こんな山の上に五重塔があるのが凄い。
海住山寺
重要文化財が見れるとの事で参拝しました。
ドライブの途中で見つけました。
京都府木津川市加茂町の山手にある古刹。
浄瑠璃寺
九体寺(くたいじ)とも呼ばれる当尾の寺院。
寂しい感じが漂っていた。
スポンサードリンク
広目天、多聞天が出張中でした…!
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
白不動という珍しい仏像を拝観。
神童寺
2023/08/30(水) 奈良の国立博物館で開催されている『聖地 南山城』を見に行った帰りに向かった神童寺😊役行者縁のお寺ということで、ド...
拝観すると、お寺の歴史や仏像の説明をしていただけます。
鎌倉時代(頭と腕は江戸時代に修復)に作られたお地蔵...
浄土宗 泉橋寺
泉橋を優しく見守るお地蔵さん。
古道を踏破したとき、拝めなかった山城地蔵に対面。
毎月8日は薬師如来のご開扉日です。
三重塔
浄瑠璃寺三重塔。
初めて訪問しました。
なんですが渡海文殊菩薩像など、貴重な仏像がおられま...
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
地蔵菩薩は奥に入って向かって左の面に掘られていまし...
カラスの壷阿弥陀磨崖仏
山の中に在る 不思議な物!
お顔もきれいに残った素晴らしい石仏様です。
天女が現れたように見える この雪の五重塔 なかなか...
五重塔
海住山寺五重塔は、建保2年(1214)竣工したそうです。
暑い中何度も休憩して登り、やっと拝観できた五重塔!
珍しい座像十一面観音様がいらっしゃいます。
現光寺
春と秋の公開のようです無住寺で、海住山寺で管理されてます。
細い参道から 少し遠くに見えた。
重要文化財の塔がここ岩船寺にあります。
岩船寺 三重塔
紫陽花の頃、この三重の塔の朱色が一段と引き立つのだろう。
重要文化財の塔がここ岩船寺にあります。
別の名を一願不動と言われる力強い形相の仏さんです。
岩船 不動明王 磨崖仏
別の名を一願不動と言われる力強い形相の仏さんです。
厳かな雰囲気がいいですね。
重衡の引導仏である阿弥陀如来像(御本尊)があります...
安福寺
平重衡の菩提を弔うため、哀堂とも言うそうです。
山城西国三十三霊場 三番札所 西山浄土宗 千手観音菩薩。
きれいに手入れされていますので、色々と参考になりま...
玉台寺
小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止...
きれいに手入れされていますので、色々と参考になります。
朱色の本堂、聖天堂運気が上がりそうな雰囲気を感じま...
銭司聖天(聖法院)
朱色の本堂、聖天堂運気が上がりそうな雰囲気を感じます。
道路から駐車場までやや狭い道あり。
令和6年8月15日15時半頃かなぁ参拝駐車場はお寺...
岩船寺
秋の特別拝観中に訪れました。
お寺の事には詳しくないので割愛。
山を少し登ったところにある。
玉台寺
小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止...
きれいに手入れされていますので、色々と参考になります。
一丁石が原形のまま残って立っている姿に、感動しまし...
浄瑠璃寺山門
如何にも古刹の雰囲気が感じられます。
駐車場やバス停のあるところから参道を上がってくると現れる浄瑠璃寺の山門 シンプルな門を抜けて境内に入ると極楽浄土の宝池になぞらえた苑池を中心...
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっ...
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
岩船寺の入口の方に教えていただきました。
三体地蔵 磨崖仏
いくつかの石像をめぐるルートにあります。
岩船寺前の駐車場から山道を入って行ったところにあります。
山を少し登ったところにある。
玉台寺
眺めが良い。
山門の雰囲気も良く、静かで落ち着く禅寺ですね。
身心で仏さんとお話しさせていただけました。
高田寺(夜遊び地蔵)
身心で仏さんとお話しさせていただけました。
「こうでんじ」と読みます。
常念寺は加茂駅から南側に見える小高い丘にある天台宗...
常念寺
何かとお金の掛かる寺です。
少し高台にあり 見晴らしが非常に良い。
いかついお坊さんと猫がいます。
大龍寺
大きめのお堂が図書館を出ると見えます。
寺っ子の柴犬が庭で駆け回って愉快で良いお寺です!
三重塔の裏の道を進んで行きます。
貝吹岩
見晴しが良い。
岩船寺の三重塔を横切り案内板に沿って5分ほど山道を行くと辿り着きますこの岩の上でほら貝を吹いていたので貝吹岩先人たちの記録を見るに南山城の景...
お寺の裏に、数台車を停められるスペースがありました...
金蔵院
いい感じのお寺さんでした。
「こんぞういん」と読みます。
浄土宗 寺院の特別公開です。
西福寺
山城町上狛には、歴史を感じさせる家造りや寺院が多い。
NHKの放送で山城の国一揆のテーマで取り上げられていたお寺なので行ってみました。
「しんぎょうじ」と読みます。
信楽寺
「しんぎょうじ」と読みます。
浄土真宗本願寺派 信楽寺。
ご家族で僧侶をされています✨夏は地蔵盆 冬は晦日と...
和泉寺
ご家族で僧侶をされています✨夏は地蔵盆 冬は晦日と新年のゴマ炊きがあります✨とてもアットホームな雰囲気です。
周囲の壁にのぼり旗が 立ってすぐに分かる。
鹿背山の集落の中を出来るだけ自然の残った山道を歩い...
地蔵院
倉庫が先に見えるので少し入るのを躊躇いました。
長閑な雰囲気が良い。
彼岸法要を兼ねて飛鳥路を散策しました。
西教寺
いつもお世話になっております。
山城西国三十三霊場 一番札所 融通念仏宗 如意輪観音菩薩。
入り口の坂道が急過ぎて、お年寄りには辛いと思います...
西光寺
傾斜が急すぎて、歳をとってからの墓参りが心配である。
入り口の坂道が急過ぎて、お年寄りには辛いと思います。
三重の塔とこの石塔が岩船寺の庭のアクセットになって...
十三重石塔
三重の塔とこの石塔が岩船寺の庭のアクセットになっている。
岩船寺十三重石塔。
お寺の右側に洪水供養地蔵のお堂があります。
正覺寺
お寺の右側に洪水供養地蔵のお堂があります。
山城西国三十三霊場 九番札所 浄土宗。
展望のいいこのお寺の椅子で眼下に広がる斑な瓦や往来...
法泉寺
展望のいいこのお寺の椅子で眼下に広がる斑な瓦や往来する人を眺めながらおにぎりたべました。
山城西国三十三霊場 十一番札所 真言宗御室派。
西明寺のすぐ隣にある。
大念寺
山城西国三十三霊場 十七番札所 融通念仏宗 十一面観音菩薩。
大野山山頂の直下にあり、奥の方に行くと景色も良い。
木津川市の西念寺が管理。
鹿背山不動明王
左手にでこぼこした大きな岩石と祠が見えたので寄りました。
歴史的に古く自然に囲まれた隠れた風光明媚な場所があることに驚きです。