基本、大きな広場ですが開放感が最高です。
大宰府政庁跡
ブラタモリで見て以来、訪ねたかった場所。
3月31日晴れ桜が満開。
スポンサードリンク
筑紫平野の玄関口とも言える、水城堤。
水城跡第2広場
今年(20:22年)は3月末〜4月初が見頃でした。
整理されているから、散歩コースにいいから。
ここから山頂まで意外に長い(;ω;)
竈門神社 中宮跡(国指定史跡)
山頂手前に石碑。
福岡県で一番古い山、神社1300年前に法華経がこの山で説かれていました❗素晴らしい。
見ているだけでパワーが湧いてきます☺️
太宰府天満宮の大楠
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の境内内に有る大楠です。
太宰府天満宮の大楠国指定天然記念物樹齢:300年以上樹高:33m幹周:12.5末広がりの根回りが立派でシンボル的存在他にも大楠が点在していて...
見ているだけでパワーが湧いてきます☺️
太宰府天満宮の大楠
太宰府天満宮の大楠国指定天然記念物樹齢:300年以上樹高:33m幹周:12.5末広がりの根回りが立派でシンボル的存在他にも大楠が点在していて...
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の境内内に有る大楠です。
スポンサードリンク
説明も丁寧にしてくださって、綺麗です。
水城東門跡
水城の東門についての説明があった。
一部ですがコスモスが一面咲いてとても綺麗です!
遣唐使も立ち寄った場所らしいです。
国特別史跡 太宰府跡『客館跡』
撮影するために来ました。
何もないが広いので子供の自転車の練習などに丁度いい。
戦国ファンとしては、一度は立ち寄りたい場所です。
如水の井戸
天満宮の隣に家を建て福岡城の居館が完成するまで、隠居生活を送っていた時、茶の湯などに使っていた井戸。
戦国ファンとしては、一度は立ち寄りたい場所です。
菅原道真公が太宰府に左遷される時に一夜にして飛んで...
飛梅(原木)
民間の敷地にあり近付けない道路から写真撮影となる。
飛び梅の 原木は菅原道真公の 恩恵を 受けた伊勢神宮の 神官が 道真公を 慕って都の 道真公の 邸宅の 梅を 根分けして太宰府の 道真公の ...
南門は、大宰府政庁の正門です。
大宰府南門跡
南門は、大宰府政庁の正門にあたるところです!
ここは探索するのに最適な地域です。
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。
観世音寺 梵鐘
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。
現在、梵鐘は九博で展示されています。
水城の歴史散策JR水城駅から歩いて近い。
水城西門跡
今年は桜を永く楽しめました~
西門が廃絶した後も(平安時代)まで水城の土塁を通り抜ける道として使われていたそうです。
自分の足で登りみる景色は最高。
六所宝塔跡
六所宝塔の一つです。
小さいですがきれいです。
樹種としては日本最大、国の天然記念物指定。
太宰府神社のヒロハチシャノキ(国指定天然記念物)
雄壮な雰囲気に圧倒されてしまう巨木です。
天然記念物!
前から一度行きたいと思っていました。
般若寺跡(七重塔)
とても史跡見学の場所ではない。
前から一度行きたいと思っていました。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
雑誌などに掲載されている石碑が3つあります周囲は素...
大宰府正殿跡
素敵な公園になってますね。
ここが古く大宰府の中心。
とても素晴らしいですッ感動しましたッ!
大野城 大石垣
土砂崩れの影響で、崩れかけてます💦相当の大きさ(幅)です!
石垣は、格好よい、
みんなにもっと知って貰いたい太宰府の穴場。
観世音寺 境内
紅葉はかなり美しく人も少なめです 銀杏と他の植物の色とりどりでよいですね。
みんなにもっと知って貰いたい太宰府の穴場。
鎌倉時代の事として次のような伝承がある。
伝衣搭
太宰府天満宮、道真公に関連する史跡。
神聖な雰囲気が感じられます。
住宅街の中にありましたッ!
般若寺 跡
住宅街の中にありましたッ!
軽自動車でどうにか程度。
せめて駐車場くらいは!
筑前国分寺 七重塔跡
かつての大伽藍を感じることができます。
自然に恵まれているから。
私はこのような商業街を好まない。
平重衡の歌碑
ただ距離です朝早く行くと人がいなく静かで閑散としています注意の店だけですずっと行けば太宰府学問の神見ています(原文)그냥 거리입니다아침일찍...
日本の商店街。
国民の恥を忘れないことを願っています!
定遠館
私たちは自己改善する必要があります(原文)吾辈当自强。
国民の恥を忘れないことを願っています!
戒壇院の裏手にひっそりとあります。
僧正玄昉の墓
歴史で習った遣唐使の玄昉のお墓と思うと感慨深いです。
その隣になります。
言い伝えの看板でも、あれば良いと思います。
鶴の墓
言い伝えの看板でも、あれば良いと思います。
踏み切りのすぐ傍らに、楕円形の自然石が立っている。
田中の森の碑、船石の帆のような形をしています。
田中の森(西の陵)
田中の森の碑、船石の帆のような形をしています。
「田中の森」(別名「西陵」)とよばれていた。
古い街道と参道の痕跡です。
苅萱の関跡
ここには大昔から大宰府の関所が設けられていたようだ。
苅萱道心・石堂丸の説話があり、説教「かるかや」として全国的に流布した。
伊勢物語などの和歌に良く出て来ます。
藍染川と梅壺侍従蘇生碑
夏目みたいな言い方だと これって結界でいいのでしょうか?
伊勢物語などの和歌に良く出て来ます。
国分寺講堂跡
この井戸は今まで枯れた事がないそうです。
晴明の井
2019/01のブラタモリでも紹介。
どんな旱魃の時にも水が涸れないと言われているそうです。
花のそばの小さな飾り板。
梅楽座の礎石
花のそばの小さな飾り板。
大宰府天満宮の本殿を参拝した後絵馬堂を左手に見ながら参道のほうに向かうと左手にこの石が静々とあります。
掲示のあるところは何もない原っぱ。
蔵司地区官衙
掲示のあるところは何もない原っぱ。
発掘成果を反映し復元されたものです。
姿見井(鏡池)
鏡池 水は無いですね。
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われている。
聖武天皇の命により鎮護国家・五穀豊穣を祈るために全...
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
観世音寺 子院跡
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
ひっそりとした目立たない建物跡地。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団...
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
雨の日は足場に特に気をつけてください。
磨崖宝塔
雨の日は足場に特に気をつけてください。
宝塔が見え辛い。
現在20メートル東に移築されてます。
斎藤秋圃旧宅跡
現在は公園のような感じです。
現在20メートル東に移築されてます。
御笠川から取水する井堰。
幸ノ元井手と三浦塩井碑
御笠川から取水する井堰。