特に何があるということもありません。
高天原史跡
場所がよく分からない表示場所も駐車場とトイレだけもう少し説明が欲しいです。
トイレ借りました 橋本院を少しはいると葛城古道の道がありました。
スポンサードリンク
あの聖武天皇のお墓がこんなところに?
法蓮北畑古墳(聖武天皇 佐保山南陵)
東大寺に行った方は、こちらにも行きましょう的なところです。
とても素敵な御陵です。
親しまれている石段。
五十二段
昔から変わらず良い場所です。
数えたけど途中でわからなくなりました😰鹿は階段を登らず土手を上ります。
この曲がり具合が〽️気になる?
古宮遺跡
飛鳥時代の名残りを残す貴重な景観だと思います。
一本の木がこんもりとした土の上に立っている。
高野山~野迫川村・・・熊野参詣道・小辺路(大股登山...
平維盛 歴史の里
こういう施設というか記念公園というか 自治体が管理運営してるのかなあ 観光客が来なくて閉館してるのでしょうね コロナ禍一段落したら観光客は戻...
現在は実施していないようです。
スポンサードリンク
高い高い桜が花を咲かせていました。
四方正面堂跡
けっこう散策する人はいて、静寂ではない。
2204眺め良い。
地元の方の散歩道になっています。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
草壁王子の妻、文武天皇と元正天皇の母。
元明天皇 奈保山東陵
心落ち着く癒しスポットです。
駐車場にチェーンがかかっていて、駐車できなくて困りました。
展望だけでなく「十三塚」も見ておきましょう。
十三塚
よくわからないが貴重らしいので見ておいた。
昔懐かしい十三峠。
神武天皇陵も行った方が良いですよと勧められ参拝しま...
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
奈良の一本桜の中でもマイナーな滝桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
ここは養護学校の敷地内に有る為小山田古墳の案内看板...
小山田古墳
中に入れませんでしたが散歩の途中で寄りました。
埋没古墳。
ここまでの道のりは分かりにくいかも。
西殿塚古墳(継体天皇皇后 手白香皇女 衾田陵)
陵の北から西にかけて見学させていただきました。
建造時期から考えると違うみたいです。
観光地となった今日ですら険しいこの地。
吉野朝宮跡
この地の空気を吸いました。
2023年4月9日訪れ。
車で行くのは厳しいですよ。
三里古墳
この辺り・平群谷を治めた紀氏・平群氏との関連性があるのかもしれません。
最高!
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
第49代・光仁天皇の田原東陵に治定されています。
田原塚ノ本古墳(光仁天皇 田原東陵)
まるで鎮守の森のように田園の風景と同化している天皇陵です。
車でないと行けない。
山の辺の道に、なんとなくある史跡です。
神籬(ひもろぎ)遺跡
農園の脇にぽつんとある。
山の辺の道に、なんとなくある史跡です。
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
春日山石窟仏
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
若草山からぐるりと散策を楽しめます。
ただの草むらですがこんなに広い平坦な草むらってなか...
第二次大極殿跡
第一次大極殿よりも、より想像力をかきたてられる。
第二次大極殿跡は過去の建物跡に石組みと植樹された空間です。
八角形をした天皇陵の最初の古墳である。
段ノ塚古墳(舒明天皇押阪内陵)
舒明天皇は34代天皇。
整備された綺麗な古墳です。
乙巳の変の密談をこの場所でしたと思うと感激です。
談山(多武峰)
夏に行くと毛虫いるから注意。
長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地(参照:阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥です。
川沿いに遊歩道があります。
面塚 観世能楽発祥の地
朝早く清々しい時間の面塚は落ち着きます。
歴史と文化の地元を再発見すると共に今後もずっともっと綺麗な場所に残していきたいです。
▪大和古墳群を構成する一基です。
西山塚古墳
古墳が何処か分かりにくかった通りすがりだったので 次回はゆっくり回ってみます。
大きくはないですけど、のぼれる古墳です。
草壁皇子の墓ではないかと言われています。
束明神古墳
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の敷地内に東明神古墳復元石室があります。
2019.12.14訪問 春日神社境内に直径20m・高さ4mの円墳状の墳丘が有ります。
磐之媛は仁徳天皇の皇后。
ヒシアゲ古墳
ウワナベ、コナベ古墳と近く効率良く見られました。
高校大学時代佐紀東町に住んでいましたがこんなに立派な古墳と歴史が有るとは今から改めて勉強し直しています。
高台のさらに小高い丘全体が古墳。
烏土塚古墳
この古墳の被葬者の権力が実感出来ます。
南北方向の独立丘陵に築造された北面する前方後円墳。
この古墳がどれだけすごいかわかるかと思います(橿考...
メスリ山古墳
メスリ山古墳の案内板(説明板?
散歩しながら自然。
巨大な空堀跡は農地、3郭に土塁が残る。
片岡城跡
結構タフな登道ですが、畠田方向への眺望は良い。
若武者時代の細川忠興・興元兄弟が武功を挙げた地。
歴史好きには、かえって落ち着いて見物できる。
大納言塚
きれいに整備されている。
大和郡山城外に埋葬されたのですね。
途中で1回切り返してUターンして行きます。
維新歴史公園
五条市と偶然縁の場所をとおり車でも大変なのによく移動したなど感心しました😢
維新の昔に思いを馳せました。
ニースと静かな歴史的な場所。
稗田環濠集落
かつ水量も豊富で、かつての雰囲気を感じられる集落です。
大規模かつ完全なかたちで残されている貴重なものになる。
面白いと思います。
乙女山古墳
ベンチに置いときました。
あまり見ることのできない、帆立貝式古墳という珍しいタイプの古墳なので、面白いと思います。
吉野から結構歩いた先にあります。
西行庵
金峯神社からさらに奥地にあり、20分は歩きます。
歌人である西行が出家した後、3年侘住んだとされる場所。
周りの風景に溶け込んでいて、好ましい。
條ウル神古墳
御所市にある、古墳。
2019.12.23訪問私有地に付き立ち入ることは出来ません。
ここから遠望できる多武峰の明堂ではないかと予想しま...
飛鳥稲淵宮殿跡
特に何もありませんが、棚田を遠望できます。
何もなかった。
成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けました...
佐紀石塚山古墳
成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けましたよ~あれから3ヶ月すっかり良い栞が出来ました。
町中と言うか町の直ぐ横に大きな森の小山があらわれた。
良く復元できるものだと関心します。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所で...
大和柳生古城跡(柳生の里)
近くを通っただけ!
堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所です。
ここは登拝ルートとは別の場所に有ります。
山ノ神遺跡 磐座
高津磐座と混同されている内容が有りますが、ここは登拝ルートとは別の場所に有ります。
一年ぶりにお詣りさせれ頂きました。