想像して楽しむところかもしれません。
春日山城 直江屋敷跡
3/22カタクリ咲いてます。
2022.10.19本丸から北東へ下った場所に位置する直江家の屋敷跡。
スポンサードリンク
謙信から義を受け継いだ武将の屋敷跡。
春日山城 上杉景勝屋敷跡
春日山城跡上杉景勝屋敷跡。
上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝の屋敷があったと云われる曲輪です。
割っちゃったって、人間の「欲の象徴」に感じます。
道遊の割戸
パッカーンですよ。
外から見るとその規模がわかります。
2023年5月中旬の平日10時頃到着。
坂戸城跡
大変な山城で縄張りも雄大です。
大事な私の整いスポット。
大きな大ケヤキと小さな社がとても印象的な場所でした...
赤谷十二社の大ケヤキ
4月上旬に行きました。
2023/8/20訪問。
スポンサードリンク
4月中旬カタクリが咲くころ賑わいます。
六万騎城跡
2022年4月13日サクラはまだ始まったばかり。
車を走らせていると何やら強い引力を感じて立ち寄りました。
こちらも一見することをおすすめします。
大立竪坑
修繕中の2022年8月に訪問金山は江戸と昭和の2時代で注目を集めるがこちらは江戸時代の遺産。
修理しているいう事はこっちも見学できる様になるのかな。
火に焚き木をくべて鉄瓶に湯を沸かしていた。
若林家住宅
中級武家住宅とのこと。
武家屋敷、昔お城山に支える人が居たのかな?
都人の帝には同じ風景がとても寂しくて心細く見えたん...
黒木御所跡
順徳上皇の御所跡で有名歌人の石碑が数多くあります。
木陰があり観光の足を少し休めるのに良いとでしょう。
旧第4銀行を使用しています。
高田まちかど交流館
建物内を無料で見学できます。
本町通りでストリートピアノがあるのは誰でも気軽に立ち寄れていいと思います。
丁度、保存会の方と会うことができました。
旧月潟駅 かぼちゃ電車保存会
かつたての新潟市内の交通遺跡です。
木製の電車が現存していて素晴らしいです。
上越名家・邸宅庭園ツアーで訪問しました。
林富永邸
癒やされます、ありがとう御座います。
開店直後に行くのがお勧め。
長岡城が有った場所に石碑と城跡が残る。
長岡城 本丸跡・城壁 壁泉モニュメント
その跡地に長岡駅が造られた。
本丸が駅前にあったってことは長岡駅を中心に長岡城があったんやなしかしここまでお城が見事なまでに破却されるってよっぽどやよなー😓同じ奥羽越列藩...
ホテル大佐渡の前の海岸側にあります。
春日崎灯明台
3台ぐらいの駐車場とトイレがありました。
佐渡で有名な夕日スポットです。
春日山城の惣構として築かれたらしいです。
春日山城 監物堀
春日山城の堀を見ることができます。
春日山城を見るより遺構をイメージしやすいと思います。
綺麗に整備されていて良かったです。
与板城跡
兼続の居城。
舗装された駐車場が城跡東側のほうにあります。
駐車場があるので観光のプランに是非。
福井旧庄屋佐藤家
駐車場の草刈してくれると 星五つなんだけどなぁ。
駐車場があるので観光のプランに是非。
高野五十六として産まれたところです。
山本五十六 生家
昭和33年(1958) に再現した生家だそうです。
家屋内部の見学が出来ました。
こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
若林家住宅
こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
保存復元修理を経て村上藩1800年代推定の武家屋敷の内部も見学できます。
中越地震のさいに崩れた斜面を整備して 中越地震の震...
妙見メモリアルパーク
新潟県民にとりまして忘れてはいけない場所です。
駐車場は向い側のバス停の裏にあります。
伊達政宗の総指揮のもと造られた名城。
高田城 本丸番所跡
公園の大きさに比べて、お城はコンパクトなサイズでした。
ゆっくりと落ち着いた佇まいを見学出来ました。
クチコミ通りに旨い水、角のとれたまろやかな飲み口で...
地蔵清水
車で訪れる際に注意したいのはここから最も近い踏切は国道17号から入るにしても国道17号に出るにしてもタイミング次第ではかなり出入りがしづりい...
崖沿いの一角にある湧き水。
一瞬南米インカ帝国の遺跡のように見えてしまいました...
搗鉱場跡
佐渡金山の帰りに寄ってみるとよいかと思います。
佐渡金山に向かう途中にあります。
中越地震の爪痕が色濃く残っている場所。
木籠メモリアルパーク
災害は忘れた頃にやってくる!
震災の記憶は年々忘れられるが当時の記録を写真ではなく 今でも自分の目で見れ 当時の大変な思いを今でも目の当たりできます。
春日山城に来たなら必ず見るべき場所です。
毘沙門堂
上杉謙信公は毘沙門天の化身であられたとの事!
上杉謙信が戦前に籠った毘沙門堂。
糸魚川の高地に造られた縄文期の遺跡です。
長者ケ原遺跡
全国に分散している翡翠の勾玉の工房が有ったとも言われる遺跡です。
遺跡のある広場に行けます。
ザリガニ釣りは一人二匹まで。
奥山荘城館遺跡 臭水油坪跡
ザリガニ釣りは一人二匹まで。
日本最古の油田です。
十年以上前、知人に聞いて行きました。
持倉鉱山跡
普通に熊出る。
草むらから突然現れる廃墟跡 構造物からいろんなロマン感じます道中草を刈ってくれてたり案内板建ててくれたり保存にかかわる全ての方達に感謝しま...
色々説明してくれていい雰囲気だよね。
旧岩間家住宅
市指定有形文化財旧岩間家住宅建設当初は長屋形式の住宅であったものを安政5年(1858)に一戸建て武家住宅に大改造された。
旧岩間家住宅は長屋形式から一戸建て形式に改造した武家住宅で平成7年に移築復元されたものだそうです。
柏崎総合高校の敷地、北の方にあります。
琵琶島城跡
軍師として上杉家に忠誠を尽した宇佐美家の居城です。
総合高校の中に在ります。
ファミリーオに泊まられた際には是非。
小川台場跡
中部北東ではなく中部北陸なんだが…
晴れた日に行きました。
小さな遺跡だけど貴重だと思います。
寺地遺跡・同公園
知らない人なら素通りしそう、
突然ある竪穴式住居です。
前後の遊歩道が大変けわしく、虫も多いです。
親不知レンガトンネル(旧北陸本線)
勝手に通っていいんですか!
夏はやっぱり肝試し!
本日はinoさんのランチ食事会でした素敵なお庭と紅...
旧新潟県知事公舎記念館
初めて訪問しました紅葉終わりかけでしたがとても景色の良い所でした県知事公舎記念館はレトロな建物内装でで歴代の知事の書がありました。
観られませんでしたが、裏の茅葺きは壮観!
松平、稲葉、榊原氏の居城だった場所。
高田城跡
お堀が広くて綺麗でした。
上越城紀行。
樹齢800年とも言われる大ケヤキ。
蔵王の大欅
幹の中がまるまる空洞になっています。
境内はケヤキの大木が林立していますが、この木は別格。
登りやすくていい山ですね。
坂戸城跡
登りやすくていい山ですね。
館跡の石垣なら登山しなくても見れます。
200体ほどの石仏が祀られています。
鉢の石仏
車両進入禁止から100m位歩いて行けばあります。
杖があると歩きやすい方もいるかと思います。
古墳らしいけど、判らない。
牡丹山諏訪神社古墳
静かでいいところです、一番上の階段がちょっと急かな。
あの様にÿ曲収差)になって織るのですネ❣ ✨先人🙏天才✨㌨ですょ~❝以心伝心❞~継承~❛清掃(奉仕活動u0026東区建設課~業者)整備❜~時...
山頂から望む小千谷市内の眺望は圧巻。
朝日山古戦場跡
朝日山の頂上で映画の峠のロケ地にもなりました。
でも全線舗装です、頂上は見渡しいい、休憩できる建物ありトイレ、資料展示あります、気持ちいい所、昔の戦場地なので所々にお墓あります。