郡上八幡城はコースに入っていませんでした。
郡上八幡城
続100名城です。
日本最古の木造再建城と聞き初訪問。
スポンサードリンク
倒木が所々で道を塞いでいます。
畑佐城跡
倒木が所々で道を塞いでいます。
とても見晴らしの良い気軽に散策できるスポットですよ!
古瀬戸美濃は初めてかと。
小鷹利城跡
古瀬戸美濃は初めてかと。
比高約205m岐阜県指定史跡秋の紅葉が良かった♪遺構に畝状竪堀群あります。
「寛政のはじめ(1480)・・・」と解説があります...
向牧戸城跡
「寛政のはじめ(1480)・・・」と解説があります。
2021/07/22 休憩を兼ねて寄ってみては?
四天王神社脇に入口があります。
鍋山城跡
岐阜県指定史跡鍋山城跡標高753m(比高150m)の鍋山山頂に本丸があり東側に石垣がある。
四天王神社脇に入口があります。
スポンサードリンク
此処は 城跡と言うより 物見櫓の跡に近いのではと ...
迫間城跡
何もありませんが、迫間山の頂上になります。
こんなところにどんな城があったんだろ?
室町・戦国時代の城である。
猿啄城跡
久しぶりの城址見物。
山道入口に駐車場あります。
下城下町から頑張って登城して下さい。
岩村城 一の門跡
最初の門です。
暑い時は休み休み進みましょう。
白川郷からの帰りに立ち寄ってみました。
帰雲城址
現在でもハッキリした場所はわからないらしい。
帰雲山の崩壊で埋没した城で、城主であった内ヶ島氏理以下、その時に城と城下町にいた数百名が犠牲になっていると伝わっています。
麓の飛騨の里に力を入れ過ぎているようです。
松倉城跡
麓の飛騨の里に力を入れ過ぎているようです。
凄い❗絶景でした。
草木が生い茂り、忘れられてました!
玉城跡
山全体が城跡になっているために見所が満載です。
岐阜城開城で、戦略的に破綻してるんですね、後は、消化試合の、様なものです。
どの位置に有るのか分かりません(笑)
森部城跡
城跡は何もありません。
ニッポン城めぐり イベントで訪問。
石垣しかなくて....残念。
高山城跡
大手門の大きな石を使った石垣が素晴らしいです。
雨の日に訪問。
石垣が多く残っています。
岩村城 畳橋
橋があったらしい 看板のQRコードスマホで読むと当時の想像図と説明が聴ける。
石畳のところがまた格別によくとても楽しめました😊
案内板があってスグ登れる。
羽崎城跡
There is nothing left of this castle but the outline of the hill it wa...
草過ご過ぎて 稲荷様の奥 進めません城跡か近世の段々畑かよくわかりませんでした。
半日も天下分け目の大合戦を眺めたんだよね!
松尾山城跡
半日も天下分け目の大合戦を眺めたんだよね!
関ヶ原の松尾山を散策登山してきました。
紅葉も鮮やかで城といい感じに写真撮れました綺麗でし...
郡上八幡城
室町時代後期の戦国武将「遠藤盛数(えんどうもりかず)」が岐阜県・八幡山の山頂に築いた砦が「郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)」の起源と言わ...
郡上八幡山の山頂に建つ山城の「郡上八幡城」に行きました。
いいとこですね~街中にあってこの静けさ。
加納城跡
城趾は大きな公園として利用されていました。
城跡です😀石垣が残った状態で地域の人に愛されている公園という感じです。
資料館の前に無料駐車場がありました。
岩村城 六段壁
岩村城の一番の見所です。
岩村城跡北東面にある6段の石垣。
登山道にて第六天魔王天守閣を攻める!
岐阜城
日祝日はロープウェイ乗車まで結構時間が掛かります。
門の前まで行くと突然天守閣が現れます。
駐車場から近いけれど、面白いものはないな。
小島城跡
おじまじょう。
前回ルートがわからず断念したが、なんとかリベンジできた。
金華山と同レベルぐらいかなぁ~?
大桑城跡
2022/8/21 大桑城手前で蜂の巣のために立入禁止でした。
古城山が大桑城のこととは、訪れるまで結びつきませんでした。
岐阜城で有名な斎藤道三の居城跡地です。
鷺山城跡
道三は大桑城に入る🐎・1556年…道三vs義龍「長良川の戦い」で道三討死、鷺山城廃城⚔️⭐️濃尾平野の金華山/稲葉山城(現在の岐阜城)の西側...
岐阜城で有名な斎藤道三の居城跡地です。
自分の心の拠りどころです。
室原城跡登城口
入口が少し分かりづらい。
自分の心の拠りどころです。
頂上だから狼煙を挙げた所かな?
土田城跡
大脇公民館前に駐車可能。
信長の母方に関連する城らしいが、異説もある。
遊歩道が整備されている城跡の公園。
伊木山城跡
伊木山・名勝木曽川展望台岐阜県各務原市鵜沼小伊木町4丁目9−1伊木山は標高173で夕暮富士とも言われています。
中腹から登山口があり城跡の案内板が設置されています。
蚊に刺されたのは余分ですが、公園として整備されてい...
加納城本丸跡
テニスコートやサッカーグランドがそばにありますよ!
公園の中心に石垣で一段高くなっている。
50余の曲輪が残っている。
片山城址
50余の曲輪が残っている。
片山城址。
とても見晴らしがいいです。
下呂森城跡(城平見晴台)
見事なまでにGoogleMAPの罠にハマって森の道を行って行き止まりにハマって断念しました。
行き方知らない人へ。
情緒溢れる活気のある馬籠宿でした。
馬籠城跡
織田信長の時代を経て豊臣秀吉傘下の木曽義昌が治めていました。
静かに消えたお城❗どんなお城だったんだろうな~⁉️
なんとなく行ったらすごくよかったです!
岩村城 初門跡
通路がクランクになっています。
藤坂の急な石畳を登ると、道が鋭角に曲がる。
ナイター照明施設があり、サッカーゴールが六ある。
塩河城跡
それよりも高い位置にあるあたりが城跡だったのではないかと。
ナイター照明施設があり、サッカーゴールが六ある。
資料館は時間がなくて今回はパス!
岩村城太鼓櫓
調査で寄らせて戴きました。
江戸時代は藩邸のシンボル的な建造物 、城下町から見上げると素敵だったでしょうね😊
こんな素晴らしい中世の遺構がみられるなんて美濃の誇...
野口館跡
ここ確かにすごい。
こんな素晴らしい中世の遺構がみられるなんて美濃の誇りです!
山奥に駐車場があり、大した苦労もなく天守跡まで行け...
妻木城跡
ここからは麓の町並みを一望できるニの曲輪には虎口が残されているが中は石垣で一の曲輪と区切られている石垣の枡形虎口がはっきり残されているその他...
妻木城は、土岐明智氏の系譜を引く妻木氏の居城です。
お城の形をした歴史資料館があります。
墨俣城跡
瓢箪のお守りがあります。
バイク二人旅。
水の綺麗な郡上八幡市を見下ろせるお城。
郡上八幡城
行きたかったお城の一つで、とても良かったです。
入館料320円で大変リーズナブル。
礎石は残っているが、門としては小さい。
岩村城 土岐門跡
枡形にはなっておらず、薬医門となっているので、防御力よりも格式重視だったのではと推察します。
ここに移したという伝承からこの名がつきました。
竪堀や堀切などの遺構が残っていました。
八幡山城跡
竪堀や堀切などの遺構が残っていました。
高堂城跡
イノシシ注意。
広瀬城は室町時代に広瀬利治が築城したとされ、広瀬氏の本拠地であった。『飛州志』では、藤原利仁将軍の末裔、広瀬左近将監利治が、広瀬山崎の城から...