12月28日、早めの参拝に伺いました。
日枝神社
国会議事堂や首相官邸など政治の中枢に鎮座する東京十社の内の一社。
どうせ赤坂来たので寄っておくことに【行き方】・もう赤坂見附一択じゃないですかね。
スポンサードリンク
八坂神社、猿田彦神社、一度に参拝出来ます。
山王稲荷神社
日枝神社が現在地に遷座する前からあったという。
一人づつ参拝させて頂けるので、長い列が出来ていました。
ビルに挟まれ素通りしてしまいそうです。
築土神社
目白通りを東京大神宮から昭和館と靖国神社へ向かう途中右手坂道に有りました。
九段下駅からすぐのところにある神社。
徒歩10分ほど。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
東京のど真ん中にあるとは思えないロケーション。
山王稲荷神社 千本鳥居
山王鳥居をくぐって入ります。
下から見上げると幻想的です☺
七五三の写真を撮ってる方もいて撮影にもとても良い場所です📷
スポンサードリンク
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
こちらの二の宮、恵比寿様です。
少彦名命(えびす様)尊像
「少彦名命」のイメージに近い小さな神様の姿はとても新鮮でした。
商売繁盛を願って、参拝者も多くみられました。
徒歩10分ほど。
日枝神社
都心のパワースポット!
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
山の形の鳥居は「山王鳥居」といいます。
日枝神社 山王鳥居
大変都会的な神社です。
令和6年6月8日(土)本殿で古典フラ奉納奉告祭。
埼玉県産の檜が用いられています。
靖国神社 中門鳥居
鳥居から見える拝殿は圧巻です。
埼玉県産の檜が用いられています。
大江戸の鎮護の神、日枝神社があります。
日枝神社
赤坂付近をふらふらしていたら発見しました。
駅近でこんなにアクセスのいい神社だとは知りませんでした。
長い石段ですが綺麗に掃除されていました。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
神田明神の名で広く知られている江戸の鎮守さま。
神田明神 鳥居入口
毎年初詣に来ています。
新年の初祈願は、ここからですね。
かつてはこのあたりにあったのだそうです。
一口太田姫神社元宮
御神木に家庭用御霊舎が括り付けてある?
太田姫稲荷神社元宮。
広い境内にスケールの大きさを感じます。
神田神社 御本殿
広い境内にスケールの大きさを感じます。
きれいなご本殿でした。
訳のわからないマスク表示がなくなれば改めて訪れます...
御本殿
訳のわからないマスク表示がなくなれば改めて訪れます。
2023年初詣に日枝神社参拝しました。
独特な形の、白い立派な鳥居が目印です。
日枝神社
赤坂に来たときに大きな立派な階段があり気になっていました。
存在感のある鳥居にまず圧倒的にされました。
その歴史は非常に長く元和2年に遡る。
末広稲荷神社
神田明神内にある小さな神社です。
神田明神の敷地内?
神田明神の境内社、大伝馬町の八雲神社。
小舟町八雲神社
神田明神内にある神社の一つです。
神田神社の境内にあります。
ここの本当の伝説は、みんな知らない。
麹町太田姫稲荷神社
小さなお社とお狐さんが鎮座されてます。
ここにも太田姫稲荷神社様があったことに感動!
神田明神の北側の参道です。
神田明神裏参道
神田神社の裏側にある急な階段の裏参道です。
お守りの、バリエーションは最大級江戸総鎮守だけのことあり。
とても大きな大黒様像です。
だいこく様尊像
左側に大きな「だいこく様尊像」が鎮座しています。
重さ約30トンで石造りとしては日本一のだいこく像として昭和51年に建立されました。
冷暖房完備で、自販機や椅子があります。
参拝者休憩所
冷暖房完備で、自販機や椅子があります。
有料かと思う位に綺麗でした。
東京大神宮の参道沿いに入口があります。
白菊稲荷神社
ビルの脇の細い通路から参道が発見する事が出来ました。
ビルの隙間に参道があり、お社はビルに囲まれています。
参道の階段から少し見上げると美しいです。
日枝神社 神門
豪華で参拝者を出迎えてくれる新門です。
豪華絢爛で色彩鮮麗、かつ非常に大きな神門です。
神功皇后と武内宿禰の人形がカッコいい!
日枝神社 寶物殿
無料で見せて頂けるのはありがたい。
2016/07/17跟團體驗:寶物殿是位於明治神宮境內北側的建築物,是模仿奈良正倉院的校舍建築建造而成。
大きい神社となると、山車を奉安する倉庫も大きいです...
日枝神社 山車庫
隣にトイレが有ります。
大きい神社となると、山車を奉安する倉庫も大きいですね。
会社のそばにあり、出社した時は必ずご挨拶に伺います...
麹町豊栄稲荷神社
江戸時代には遠藤家、明治以降には垣見家の屋敷神だったことから、「遠藤稲荷」や「垣見稲荷」と呼ばれていたそうです。
会社のそばにあり、出社した時は必ずご挨拶に伺います。
こちらの山王鳥居も非常に大きいです。
山王日枝神社鳥居
正しくはひえ、日枝神社と読むそうです‼️😃
道路から見るとかなり風格のある鳥居です⛩こちらの鳥居から神社へ向かうと裏側に出る参道があります。
千代田区番町の高級住宅とビルの狭間にある小さな社。
福寿大神
千代田区番町の高級住宅とビルの狭間にある小さな社。
地元の人達が大事にしている小さな神社です。
2017年12月に場所が移動したそうです。
手水舎
神田神社前にある手水舎です。
水盤が合計3基もあります。
2019年1月6日御朱印頂きました。
朱印所
【靖國神社 拝殿】他に御朱印の写真を投稿!
靖国神社の御朱印と御朱印帳をいただけます。
福寿神祠(徳川桂昌院殿)は通称「おたぬきさま」と呼...
福壽神(柳森神社)
福寿神祠(徳川桂昌院殿)は通称「おたぬきさま」と呼ばれ有名です。
不思議な空間でした。
日枝神社の境内に祀られています。
猿田彦神社
日枝神社の一角にあります。
八坂神社、猿田彦神社と3連続でお参りが出来ます!
伏見稲荷から分霊された由緒あるお稲荷様。
豊受稲荷神社(千代田区麹町)
住友不動産麹町ファーストビルの一画にある稲荷神社です。
御祭神は主祭神は宇迦之御魂大神。
明徳稲荷神社(柳森神社)
うん(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆*
食物の神様である宇気母智神(うけもちのかみ)を祀っています。
落ち着いた趣のある社でした。
東京大神宮 倉庫
よくわからない?
落ち着いた趣のある社でした。
門構えなどに年季が入った感じがします。
松尾神社
雰囲気がいい。
日本第一酒造神 大山咋命を祀る松尾神社 お酒に縁のある街なのか?
松徳稲荷大明神
「松徳稲荷大明神」と書かれたお札が祠に奉安されていました。
消去法で幸神社と思われるが...小祠から見て左斜め上方向。