門の裏には自転車が止めてありました。
源頼朝出生地
真田戦記源頼朝生誕地愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10頼朝は名古屋人だった熱田神宮の鳥居の目の前になります。
頼朝の生まれが ここ名古屋とは最近まで知らなかった。
スポンサードリンク
戦国時代の戦闘に特化した城が、ほぼ完存。
古宮城跡
現地に着いたときは「なんでこんなのが続百名城?
続100名城。
「三田邸」が今はクリニックとして案内板に書かれてい...
阿野一里塚
国道1号線の一本入った旧東海道にひっそりとたたずんでいます 笠寺の一里塚は見栄えも素晴らしいのですが 阿野一里塚は 江戸時代のこの辺りを勝手...
「三田邸」が今はクリニックとして案内板に書かれている通りの場所に現存していることに驚かされます。
岩倉織田氏の重臣である山内盛豊の二男として尾張国岩...
山内一豊誕生地碑
岩倉織田氏の重臣である山内盛豊の二男として尾張国岩倉(岩倉城)に生まれる。
神明生田神社本殿右手に山内一豊誕生の地碑がありました☀️NHK大河ドラマ「功名が辻」の石碑もありました‼️
井戸跡がきちんと残っている土の城です。
松平城跡
2023年大河ドラマで豊田市が観光誘致のためにご城印を出され訪れました。
徳川家康ゆかりの城跡。
スポンサードリンク
こんなに立派な城跡が有るとは知りませんでした。
山中城址
それも戦国時代末期の三河国で最大級規模の山城と説明紹介、ホントに⁉️半信半疑、これは行くしかないと訪問、名古屋電鉄/名電山中駅から徒歩15分...
2月2日に訪問しました。
仙人が佇む赴きがあり、人格をも感じられます。
切山の大スギ
ツーリングの途中で寄らせてもらいました🏍千年杉との事で駐車場から見る全体像も近くで見る迫力も素晴らしかったです😊
樹高30メートルあり、とても迫力があります。
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の...
刈谷城跡
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の丸になります。
史跡巡りで来訪。
こちらは二つある石碑のうちの一つです。
勝幡城跡 織田弾正忠平朝臣信定古城蹟
もっと整備するといいと思いました。
信長公誕生地とされています。
今ではコンピュータ制御で味気なく。
鉄道寮新橋工場(機械館)
そういうのが苦手な方はやめておかれた方がいいかもです。
リング精紡機と菊花御紋章付平削盤は、重要文化財です。
お宮さんがあり、パンフレットもおいてあります。
東之宮古墳
成田山の大仏さんのいらっしゃる山の上の駐車場に車を停められます。
犬山遊園駅からgoogleでナビしたら白山浄水場の方に行ってしまい、戻りました。
海に向かって、立派な像が立っています。
藤原俊成像
竹島の公園にある像。
立派な像です。
学校の校庭の端を通っていった先にある。
清正の枕石
ここから石を切り出しました。
歩いて歩いて やっと到着石 どれなんだろう?
かつての知立城があった場所です。
知立古城址
神職にあった永見氏の居城で桶狭間の戦いで落城。
住宅街の中にひっそりと佇んでいます。
2015年国史跡
付近の景観も素晴らしい。
馬越長火塚古墳
石室まではいれる古墳で大事に守っていきたいところです。
眼前に県下最大級の前方後円墳が現れ古墳時代にタイムスリップします。
戦時の遺跡今は水の音だけが残っています。
永徳スリップ跡
昭和20年7月 終戦まであと一ヶ月という時点で ここ永徳工場に勤労動員されていた 当時24才の叔母が 空襲直撃で亡くなりました。
道に迷ってたらここを通った昔の水上飛行機の停留所だったらしいあえて見に行くほどではない。
本数は少ないですが、しだれ桜満開です!
枝下駅跡
ナビでは少しわかりにくいが、現地に着けばすぐわかる。
ホームや線路も残されており、手作りトロッコで、線路上を押してかなりの距離を、走ることが出来ますよ。
大規模な遺跡を目のあたりにできました。
二子古墳
大好きな古墳です。
国指定史跡です。
桶狭間の戦い 七ツ塚 小さく一カ所岩が残っています...
桶狭間古戦場伝説地 附 戦人塚
勝つための戦いには自然を味方にしなければ・・・
怖い所ではありませんでした。
最近改装かれて周囲がちょっとした公園になっていて長...
守山瓢箪山古墳
名鉄瀬戸線の瓢箪山駅の「瓢箪山」は前方後円墳だと気付く。
自然豊かで静かな場所。
ガーデンレストラン行きました。
徳川園 黒門
ハート 見つけましたよ〜
門の外の紅葉が綺麗。
大岡越前の足跡を知ることが出来ました。
西大平藩陣屋跡
人名や用語を目の当たりにすると、感慨深いです。
大岡越前の足跡を知ることが出来ました。
こういう日本建築に憧れますね。
西園寺公望別邸 坐漁荘
なかなか広くて立派な建物です。
清水港近くの興津の海岸に建てた別邸である。
ひっそりとたたずんでいました。
近藤勇の首塚
新選組好きか幕末ファンなら楽しめます。
昔から新選組が好きです。
さくらが綺麗、眺めも素晴らしい。
正法寺古墳
誰かの古墳なんですね?
マムシに注意と書かれた看板のある階段を登ると古墳公園の入り口とは反対側ではあるが古墳の目の前に着く。
信長初陣と言われる村木砦の戦いのあった場所です。
村木砦跡
石碑と説明板があります。
お宮さんと通過する電車の一枚です🎀信長は舅の斎藤道三の援軍を受けて長駆手勢を率いて今川軍を攻めました🐴🔥後の長篠設楽原戦の前触れです。
昇り竜を思わせる枝の広がりが見事。
永安寺の雲竜の松
旧東海道沿いにあって圧巻の老松。
350年前からこの土地の変化を見続けていると 思うと私の日々がちっぽけに感じる枝の 太さと張りに感動し 手をあてるととても心が落ち着きます。
尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった...
楽田城址
織田久長によって築城されたとされています。
標柱と説明板がありますが、遺構はありません。
言わずと知れた、今川義元公のお墓です。
今川義元公墓所
言わずと知れた、今川義元公のお墓です。
住宅地の中にあり、ひっそりとあるお寺です。
綺麗に整備された公園になっています。
船頭平閘門(国重要文化財)
木曽川と長良川の水位の違う川を行き来するための閘門があり現在も使用中です。
長良川と揖斐川の水位の差を閘門を作る事によって船が航行できるようになっています。
大塚には武田軍の死者が葬られていると言われています...
信玄塚(大塚)
両軍の戦没者1万6000人を葬った場所だそうです。
武田軍の戦死者を弔った塚との伝承、本当の詳細は不明😅実際、武田方約10000人の戦死者数とも、武田勝頼本陣近く、武田方が両翼を広げたような陣...
愛知県新城市の宇利城を訪ねました。
宇利城跡
そこから標高差90mの山登りです、落ち葉の道で特に下りは注意、トレッキングシューズ推奨ですね最初にある看板で御馬屋平へ向かいますがかなり危険...
愛知県新城市の宇利城を訪ねました。
今ひとつよくわからなかった。
小豆坂古戦場
歴史の好きな人以外は立ち寄るほどではない。
古戦場の看板の正面は交通量が多く全く駐車できません。
この地にて亡くなり、ここに埋葬された。
曽本二子山古墳
自身も幼少期によく来ました。
長閑な田園風景の中にある古墳です。
明治初期に建てられた弾薬庫です。
乃木倉庫
乃木倉庫あってこその名古屋城「本丸御殿」の復元⁉️☆昭和20年になり国内の空襲激化、3月以降順次、本丸御殿の襖(障壁画)を避難、5月の名古屋...
昭和20年の空襲では、御殿の障壁画などを消失から守った。
東海地方では最古級の埴輪が埋られていました中社古墳...
南社古墳
東谷山の中腹にある円墳。
東谷山の途中にある南社古墳です。
住宅地の中に土塁が残っています。
島田城跡
まさかこんな所に!
詳細は不明。
ここからSL乗り場まで移動出来ます。
旧市電京都七条駅
運行してます今でも現役って凄い。
明治時代にタイムスリップしたという雰囲気を感じる場所です 電車は110年前のもので今でも現役だそうです。
普通ではなかなか造らせてもらえないのかもしれません...
金沢監獄正門
こんなに凝った造りの門は、普通ではなかなか造らせてもらえないのかもしれません。
2021.04.03訪問明治40年(1907)建築。
呉服座と書いて「くれはざ」と読みます。
呉服座
時間も合ったので、説明してもらいました。
明治偉人隊の皆さんのお膝元ですね✌お多福が5つで五福…呉服💡呉服座と描いて「くれはざ」と読みます👍立地は4丁目。