京都名所の清水寺、音羽山の魅力。
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
スポンサードリンク
清水の舞台、幻想的な夜を!
清水寺
修復工事が終わったので久々に行きました。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
清水寺の縁結び、恋占いの石が導く!
地主神社
その父母神、すさのおのみこと、寄稲田姫命(くしなだひめのみこと)、さらに寄稲田姫命の父母神、足摩乳命(あしなずちのみこと)を正殿に祭祀してい...
清水寺の中にある、縁結びで有名な神社です。
静かな清水寺の月の庭。
成就院
ご住職のお話にお庭の素晴らしさがよく理解できました清水寺への参道の喧騒とは裏腹の閑かな風情✨
清水寺にもこんな静かなところがあったのですね。
清水の舞台を新たな角度で。
奥の院
車椅子の方も清水寺本堂からスロープもありバリアフリーで移動できます。
少し歩いてから離れてみたほうが 清水寺の全体像を写真に収めることができます。
スポンサードリンク
願い叶う首振り地蔵の力!
清水寺善光寺堂
ほとんどの観光客は素通りするけどおもむきのある如意輪観音菩薩像がちんぞされてます。
10番札所、拝観料無料、御朱印は清水寺の本堂横にて300円。
胎内巡りで神秘体験を!
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
清水寺近くの安産社、貴重な霊場!
泰産寺
以前に清水寺の貫主が長年、住んでらしゃった場所です。
三年(参寧)坂のなもこちらに由来するとか?
清水寺の胎内巡り、神秘の体験。
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
清水寺内の華やかな縁結び神社!
地主神社
清水寺の中にある縁結びの神様。
娘にパワースポットとしてこの神社へ以前着た時より更にパワーアップしてきらびやかに!
清水寺の鐘楼、歴史と美の共演。
鐘楼
毎朝4時49分から5時まで鐘が鳴ります。
早めの順番の方が無人の構内を見学できる。
他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思いま...
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
朱が美しい朝倉堂、秘仏の魅力。
朝倉堂
Khá Okay !
朱が綺麗でした。
奇跡の一本松から生まれた大日如来。
真福寺大日堂
歩いていたら突然「陸前高田」の文字が目に入りビックリ。
大日如来坐像が奉納されていました。
秋のライトアップが美しい、清水寺の絶景を体感!
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
清水寺延命院前の美しい紅葉。
延命院
紅葉が綺麗でした。
ライトアップ最高🤪💯
北総門で禅の心感じる瞬間。
北総門
清水寺の北総門は江戸時代の建立だそうです。
Kita so mon is also know as the north gate.. has a spectacular view ar...
一願成就の守り神、おかげ明神。
おかげ明神
丑の刻まいりの跡。
『おかげ明神』はどんな願いごとでも一つだけなら必ず「おかげ(ご利益)」がいただけるという一願成就の守り神です。
清水寺で着物記念撮影!
西光寺
非公開寺院のため見ることは出来ませんでしたちなみに御朱印もされていませんでした。
京都・清水寺に行ったら必ず着物を着て記念!
閉眼で願いを叶える神社⛩️
栗光稲荷大神
很有趣的結緣神社⛩️閉眼從石頭的一端走到另一端就能實現願望很有趣可惜目前關閉中。
商売繁盛・家内安全・開運招福の守り神。
音羽山清水寺の絶景と歴史を体感。
清水寺
かる~い気持ちで「清水寺を見に行こう」と思い立って行動した。
ご利益のある音羽の滝が魅力の観光名所です。
清水寺絶景、子安塔で感動!
子安塔
美しいです。
舞台の方は混んでいても、こちらは空いていました。
清水寺の縁結び、地主神社で運命を引き寄せ!
地主神社
寺院に隣接して立地している場合があるようです♪
必ず行く地主神社⛩いつも観光客が多くて中々ゆっくりとは見えませんがおみくじをしてお参りして少し回ったらいつも帰ります。
霊山橋を渡り極楽へ。
大漸寺
小さな橋をくぐったあたりです 御朱印をいただきました。
清水坂から八坂の塔へ抜ける小路に架かる橋がありますその橋が架かっているお寺が大漸寺でしたその橋は大正11(1922)年に架けられたものだそう...
圧倒的千体石仏群、感謝の念で浸る。
千体石仏群
凄い数の石仏、整然と並んでる姿に圧倒されます。
人呼んで千体石仏群の石仏さま並んでいられます、度をなのかな灯明,線香,礼拝の御奉仕を致してられますのですかな、何百年の時代流れの中で、盆は何...
清水寺で歴史を感じる、美しき春日社。
鎮守堂
清水寺の鎮守堂は江戸時代寛永期(1624~43頃)の建立だそうです。
日本の天皇。
全 28 件