凄い風景、はじめて見た。
万倉の大岩郷
自分を見つめ直すには良い場所だと思います。
草におおわれ上部や両サイドが見えづらい感じです😅
スポンサードリンク
2022年4月、平日、10時頃到着。
高取城跡
美濃岩村城と共に日本三大山城の一つとされる大和高取城の跡にやって来た。
ものすごく強そうです。
船人がこんぴらさんを拝む目標灯。
高灯籠
2017年4月 琴電琴平駅の横にある名所。
2023年8月13日マップで見つけて訪問してみました。
堅固な石垣と鬼門櫓、平櫓が現存。
日出城址
古の雰囲気の中でお散歩‼️
堀やお城の石積みは、凄い綺麗です。
立派な紅葉が連なり見ごたえあります。
鬼ヶ嶽
遠くまで行かなくても、こちらでも十分に紅葉を楽しめます。
2022年11月9日に来ました。
スポンサードリンク
噴火前の写真と解説の看板があります。
阿古小中学校跡
火山溶岩の怖さを後世に伝える厳かな場所(202308)
昔の小学校。
船人がこんぴらさんを拝む目標灯。
高灯籠
2023年8月13日マップで見つけて訪問してみました。
日本一の高さの「灯台」完成した頃ぬは丸亀の港の船からも見えたらしいので「森の石松」も見たかもね。
これが元国道1号だと思うとたまりません。
宇津ノ谷隧道(大正のトンネル)
旧道巡りは楽しいですね。
昭和5年開通)に出来たとは思えない程、幅広い幅員。
今の普通の家くらいだが、敷地は広い。
岡御殿
岡御殿の隣が歯科医院です。
小さな歴史ですが、岡御殿には、驚かされ感動しました。
荒川登山口まで到達するまでもかなり遠かったのによく...
小杉谷集落跡
集落の跡地で、今は中央に木が一本植えられていました。
間伐業で生活を営んだ集落。
自転車で琵琶湖ライド中によりました。
太閤井戸
自転車で琵琶湖ライド中によりました。
殆ど長浜城の遺構消滅、数少ない遺構の一つが太閤井戸❗️⭐️琵琶湖を背景に素敵な景色が広がり、この景色は昔々から変わってない⁉️秀吉もねね(北...
神々しい神秘を感じるパワースポットです。
比婆山御陵
神職が通っている感じはない。
2023/3/19 残雪の御陵です。
登るのが大変な事で有名な階段。
琴平の石段
ポイントされてないけど水難救急に尽力されたそうです。
頑張って登り切った先で見る景色は最高でした♪体力に自信がある人は是非行って欲しい場所です。
縄文時代の物が発見されたそうです。
嵩山蛇穴
平気なくらい冷え冷えになりました。
入り口がほとんど埋もれてて入ろうと思えば入れますが汚れます。
自転車での走行はとても走りやすい。
笹子隧道
この旧道はレトロ感漂う隧道です。
ロードバイクで行きました。
古墳時代のものがここにある不思議❗素敵。
高取城 猿石
日本三大山城と呼ばれる高取城跡。
本当の由来は不明。
平塚為広公の居城の跡です。
垂井城跡
徹底的に破壊されている様です。
秀吉亡き後、秀頼に仕え1600年(慶長5年)に美濃垂井1万2000石の所領を賜る、特に城郭の遺構は見当たらず🐎「垂井の泉」横の専精寺への脇道...
何度か史跡巡りをしに訪れています。
物部守屋墳
幹線道路に面した場所にあります。
説明を聞いていて 初めて ここの 価値が理解出来ました。
「散歩道」良くも悪くも綺麗すぎ。
伊吹せんろみち
途中でトンネルがあり、とても歴史を感じました。
近江長岡駅から伊吹山の麓の住友大阪セメント伊吹工場間をディーゼル機関車が走ってましたよ。
二上山裾にあべのハルカスが見えました。
高取城 国見櫓跡
高取城に訪れたなら、是非とも足を伸ばしておきたいスポット。
行き止まりなので見過ごしがちになりますが高取城跡の中でおそらく一番景色がいいです。
鋭角もあります、しかし水は冷たくおいしいです。
金剛水
鋭角もあります、しかし水は冷たくおいしいです。
水量が豊富であっという間に水を汲むことができます。
地味ですが、興味深い場所です!
阿久遺跡
発掘した物を収める資料館には事前申請必要。
案内の解説板を見ると、広大な遺跡であることが分かる。
じょうごが無くなってるお後煮沸して飲まないかんよっ...
大師の水
父の代から四十年高松から汲みに行っています。
じょうごが無くなってるお後煮沸して飲まないかんよって地元のいっぱい汲んでる方に言われました。
竹富島の集落発祥の地らしいです。
新里村遺跡
真っ白い「チャート」と呼ばれている露岩が真っ先に目に飛び込んできます。
早朝に訪問。
以前から気になっていた芋峠越えでした。
芋峠
以前から気になっていた芋峠越えでした。
その違いを明らかにしてほしいですね。
剥き出し、とはいかないが。
栃原岩陰遺跡
え?
見てなんなのかも全くわからない。
板橋の志村一里塚とここだけである。
垂井一里塚
戦国武将の旗と共に鎮座しており、カッコイイですね。
跡地を見ることはあったが残っているものははじめてみたためこんなにデカいのかと感動した。
すごく穏やかな山道で三石駅から約3キロ歩いたらたど...
船坂峠
歩行者自転車専用道路よりも高い位置にある国境碑が元々の西国街道のルートのようです。
大型車両が飛ばしまくって非常に危険。
琉球開闢七御嶽のひとつ。
クバの御嶽
案内標識から、奥に進むと10分足らずで御嶽拝せます。
今帰仁城で桜を🌸🌸🌸見にファミリーできました。
思わず見落としてしまった看板。
鍋山磨崖仏
何百年いや千年以上かもしれません長い間人々の信仰を集めてきた磨崖仏。
入口がとても解りにくいです。
甲州街道の難所の一つだったそうです。
笹子隧道
ロードバイクで行きました。
対向の先行車がないことを確認してからでないとすれ違い不可。
尚巴志と尚忠、尚思達も葬らています。
尚巴志王 墓
読谷にひっそりとあります。
わかる人といかないと本当に迷います。
規模の大きな岩石の積まれた古墳。
八丁鎧塚古墳群
須坂市のパワースポットです。
積石塚古墳とは聞いてましたが、まさに石だらけ。
上の道からも大かつらまで辿りつけました。
兎和野の大カツラ
2.5kmくらいの場所にあります。
上の道からも大かつらまで辿りつけました。
見晴らしも良く、紅葉も綺麗でしたたの。
高取城 本丸跡
自然豊かで、歴史を感じられる良い場所です。
見晴らしも良く、紅葉も綺麗でしたたの。
静かで白馬の山並みも綺麗に見えますよ。
前山百体観音
静かで白馬の山並みも綺麗に見えますよ。
入り口もう少し大きな看板とか…欲しかったですね。
山をしばらく登らないとたどりつけない。
源義経の像
とにかくたどり着くのが大変で、クタクタなりました。
源義経像は、指月殿の横から裏山を登った所に在ります。
水源イコールパワースポットですね。
尾崎行雄水源踏査記念碑
国道沿いで、泉水谷や黒川谷の入口にあります。
水源イコールパワースポットですね。
素晴らしい石垣だけが残る高取城行き帰り大変なので覚...
高取城 大手門跡
いよいよ核心部です。
大手門というのだから、お城の要。
四国にこんな場所があったなんて。
安徳天皇陵墓参考地
出てた タイムスリップして歴史を感じれる場所。
越智町から山の方へ判り難い側道を左へ登り平知盛公の墓から更に小道を登ると崖崩れがそこから3