新緑の6月以降がオススメ。
高坂の大カツラ
2023.9.10訪問344号線の高坂ダム入り口から徒歩3分ですが現在入り口から侵入禁止になってました。
新緑の6月以降がオススメ。
スポンサードリンク
達磨窯は瓦を焼き上げる専用の窯です。
寿町の達磨窯
達磨窯は瓦を焼き上げる専用の窯です。
市指定有形民族文化財。
坂東の武士は(私は違うけど)源氏を棟梁と決めており...
源姓足利氏発祥の地記念碑
源義国を祖とする足利氏発祥の地と言われています。
坂東の武士は(私は違うけど)源氏を棟梁と決めておりますので。
落ち着いた場所にあります。
金谷 首塚様
首実験で使われた(?
落ち着いた場所にあります。
その墓は南風原町の大名(おおな)にあります。
摩文仁家の墓
摩文仁の墓でした。
大里朝亮(おおざとちょうりょう)を大宗とする家系で、その墓は南風原町の大名(おおな)にあります。
スポンサードリンク
望洋公園の中にそびえている。
旧留萌港西突堤灯柱 (赤灯台)
望洋公園の中にそびえている。
留萌港を見下ろせます。
織田信包時代に作られた貴重な天守台です。
天守台跡
藤堂高虎築城以前の天守台です。
織田信包時代に作られた貴重な天守台です。
空襲も耐えてきたという石碑がここにありました。
暗越奈良街道 道標(中道八坂神社参道)
空襲も耐えてきたという石碑がここにありました。
暗越奈良街道、高麗橋より一里の石道標です。
赤磐市役所に隣接する山陽郷土資料館に発掘品がありま...
岩田14号墳
山陽三丁目の住宅地にあります。
赤磐市役所に隣接する山陽郷土資料館に発掘品があります。
蚕の卵を保管するための石室(いしむろ)の跡です。
三徳風穴
蚕の卵を保管するための石室(いしむろ)の跡です。
不思議な 場所です✨
御影鄕という酒造りに適したいい水が昔からあるんだ。
澤乃井の地碑
お酒もロマン阪神の高架下に大きな井戸の「沢ノ井」の湧き水がありますそしてこの地碑も御影石とのこと。
こじんまりとしています。
馬見岡綿向神社の参道沿いにある、松の森。
若松の森跡
ぜひ、皆様もご覧あれ。
会津若松市や松坂市の元ネタ。
観音崎、浦賀、久里浜を訪れたそうです。
与謝野夫妻文学の碑
私の好奇心から今日はハイキングに適した場所でした。
観音崎、浦賀、久里浜を訪れたそうです。
景色はいいけど舗装されてないから雨の後は滑りやすい...
ほけっとさん 供養塔《眺望の道》
景色はいいけど舗装されてないから雨の後は滑りやすいです行く方お気おつけて。
教えていただきました。
小谷伊部宿本陣跡
教えていただきました。
肥田邸、築400年。
日本最大級の餅鉄が祀られており、触れることも出来ま...
すえひろがね 餅鉄
平野神社のすえひろがね餅鉄です。
日本最大級の餅鉄が祀られており、触れることも出来ます。
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
旧・山形師範学校門衛所 (重要文化財)
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
長径は約35m(40mとも)、短径は約27mである...
弁財天古墳
玉名市指定史跡。
長径は約35m(40mとも)、短径は約27mである。
幸地グスクに向かう道中、右側にある埋められた井戸跡...
グスク上門ガー
グスク上門ガー(井戸)。
幸地グスクに向かう途中の急坂右側にあります。
大阪・東京・長崎・福島に上等裁判所(のちの控訴院)...
関西法律学校(関西大学)発祥の地
明治8年(1875)、大阪・東京・長崎・福島に上等裁判所(のちの控訴院)が設置された。
この場所だとは思ってもいませんでした。
北海道経済を先導してきた小樽港の発展とともに歩んで...
旧北海道庁土木部小樽築港事務所見張所
平成13年に移設されました。
そうなのか。
唯一五島列島にある円形分水は秘境感漂う素晴らしいも...
翁頭ため池円筒分水工
こんなもの見たことがない!
たまたま存在を知った円筒分水。
前方後円墳がしっかりとした形で残っている。
瓢箪塚古墳
前方後円墳がしっかりとした形で残っている。
古墳は前方後円墳。
孔雀は食べますがニワトリはちょっと無理みたいでした...
雨引観音道碑
運が良ければクジャックが見れます!
孔雀は食べますがニワトリはちょっと無理みたいでした(笑)
自分の子供の頃は厚東川の水はあまり無く皆でよじ登っ...
夫婦岩
自分の子供の頃は厚東川の水はあまり無く皆でよじ登って遊んでました。
この海沿いドライブは色々と発見があって楽しいです!
ここに行かねばならない。
江副浩正記念碑
本読んだらちゃんと書く。
ここに行かねばならない。
船を停泊する際に用いられた花崗岩の碇です。
碇石
船を停泊する際に用いられた花崗岩の碇です。
古い碇である。
かなり昔に作られた獅子らしい。
御茶屋御殿石獅子 (ウチャヤウドゥンイシジシ)
かなり昔に作られた獅子らしい。
王府を 守った 獅子は 崖崩れのため 移設され 1986年 有形民俗文化財 として 現在 の 場所 擁壁も立派な 高台にある。
入口に立派な大樹がそびえています。
高萩 諏訪神社 鳥居
賭け事にご利益あり。
入口に立派な大樹がそびえています。
この門は、高さ制限以上の車両も、通行出来る。
正的院 大寂門
往來永觀堂及南禪寺必經之門。
この門は、高さ制限以上の車両も、通行出来る。
昔の世界に想像のなかだけですが、しばし遊んでみまし...
信玄曲がり
豊後街道=肥後街道の石畳です。
昔の世界に想像のなかだけですが、しばし遊んでみました。
好文亭近くの井戸の隣にある謎のモノリスです。
偕楽園記碑
好文亭の近くにある偕楽園造園の記念碑です。
斉昭の直筆で記されています。
以前から気になってましたが、初めて寄ってみました。
馬場之子屋敷跡
以前から気になってましたが、初めて寄ってみました。
心月妙泉尼之碑から少し先にある馬場之子屋敷跡。
城の北側、表門を見下ろす位置で、遠見櫓と向かいにな...
松坂城 鐘の櫓跡
城の北側、表門を見下ろす位置で、遠見櫓と向かいになります。
石柱がポツンとありました。
二本松藩農兵司令 三浦権太夫義彰が自刃した地です。
供中口古戦場
こんなところにに十字架があるなんて❗
戊辰戦争時の古戦場跡です。
四方を住宅に囲まれ、よく壊されずに残ったなという感...
王塚古墳
おうづか古墳と読む。
桜井古墳群に属している王塚古墳。
三本杉をいるために建部大社に来ました。
建部大社 御神木三本杉
建部大社の御神木です。
三本杉をいるために建部大社に来ました。
『まるぶんで』と言われています。
藤崎町小畑の円筒分水
現役の円筒分水です。
『まるぶんで』と言われています。
永富独嘯庵は1732~1766年に生きた腕の立つお...
永富独嘯庵先生顕彰碑
永富独嘯庵は1732~1766年に生きた腕の立つお医者様だそうです。
かつては出生地を宇部市や下関市安岡町とする説もあったらしいが、地元の郷土史家で独嘯庵の研究に大きな成果を上げた故木山芳朋氏(1977年没)の...
長野市随一のイチイの巨木。
国見のイチイ
大分 衰えた❗ 正に老木だ。
風情のある佇まいです🍀