その足跡を石に刻んだものと言われています。
仏足跡
何か胡散臭いが足跡がデカイ。
山門の横にさりげなくある。
スポンサードリンク
特別あげつらう所ではない。
海野宿
駐車場も2か所あります。
建物の統一感があり大変雰囲気は良いのですがお店というお店は殆ど無く張りぼてのような観光地です。
釈迦涅槃像と摩利支天像に感動(^^)
善光寺 世尊院(釈迦堂)
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅釈迦堂世尊院こちらも宿坊になります( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )御朱印を書置き 直書き2体拝受しました♪
母と愛犬との健康、仕事の成功を願ってきました。
写真を撮るのを、思わず忘れてしまった。
橋本政屋
90年代もまだユースホステルでした。
閉まってました。
烽火台からの景色は気持ちがいいです。
花岡遺跡公園
ベンチやテーブルが所々にあります❗️うれしい配慮ですね😉展望台からは素晴らしい眺望が望めますが、回りの木々が成長してきていて多少見えづらくな...
花岡城跡が緑地公園に成っています。
スポンサードリンク
もともと碓氷峠に有ったものをここに移設したようです...
三面馬頭観世音菩薩
2022/July24th. After 5.00 pm.Excellent city. The streets are wide and ...
発見できませんでした。
男なら、乞うなりたいと感じました。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
昭和初期の建築で国の重要文化財です。
斉月楼
渋温泉歴史の宿金具屋さんの登録有形文化財に指定されている木造4階建ての素晴らしい建築物。
千と千尋のモデルになった渋温泉金具屋やはりライトアップした夜が綺麗ですね。
広くて気持ちのいい公園になっています。
平出遺跡 古墳時代の村
時代ごとの建物を広い芝生の上を歩きながら山々も眺められるゆったりした気持ちになれるところ🙂
キレイに整備されています駐車場はあまり無いのでしょうか?
古くからある建築物が一見の価値あり。
鍵の手水場
外壁の下見板張の仕事に来てます。
地域の方が親しく声をかけてくださいました。
分かる人にしか分からない笑笑。
アニメ聖地巡礼発祥の地 記念碑
究極超人あ〜るのOVAにて舞台となったところです。
以前ツーリングの際に立ち寄った時は、この様に整備はされてませんでした。本当に何もない駅で、スタンプは盗難防止の為?
諏訪大社下社春宮の境内にあるご神木です。
結びの杉
注連縄の捲かれた『結びの杉』 春宮の『御神木』です。
諏訪大社下社春宮の御神木です。
善光寺街道(北国西街道)にある宿場跡。
青柳宿
善光寺街道を歩きました。
一番昔の面影を色濃く残していると思われる。
熊が出没するみたいなので注意されて下さい。
若槻山城跡
標準的な山城。
熊🐻が出没するみたいなので注意されて下さい🥷
古式ゆかしい相撲踊りを奉納する。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
「馬をさへ ながむる 雪の あした哉」なぜこの句の...
芭蕉句碑
句碑と説明板があります。
軽井沢銀座商店街の北端からショー記念館までのすぐの所にひっそりとあります。
ホテル鹿島ノ森のちかくにある湧水。
御膳水
あまり興味の無い方はただの休憩所とか思われそうです。
綺麗な湧水の池と小川です。
遊具も新しくなって見晴らしのいい公園です。
鈴岡城跡
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
小笠原氏の分家、鈴岡小笠原氏の居城。
市民のお花見スポットといった印象です。
春日城跡
広く、春だと桜咲くので混みますね。
仙丈ヶ岳を始めとする南アルプスと伊那の街並が織りなす景色はまさに絶景。
神社の鳥居前左側にある勇壮な銅像です。
佐久間象山銅像
象山神社入り口の立派な像。
鳥居前に有りました。
ここが天皇皇后両陛下が東京から移動する予定だった建...
気象庁松代地震観測所(天皇御座所予定地跡)
第二次世界大戦末期、昭和天皇が移る予定だった施設です。
観測所自体は閉鎖されています。
道路のわきに天然の湧き水があります。
旧山千寺
自然が一杯です。
三登山トレッキングの登山口です。
槍ヶ岳登頂のために野宿したとこやで。
播隆窟
槍ヶ岳登頂のために野宿したとこやで👍
ココは山小屋として指し示されていた。
比高約130m温泉裏の神社から登城道があった。
笹洞城跡(室賀城)
比高約130m温泉裏の神社から登城道があった。
途中から道が無くなるので、遭難に注意してください!
市街地の中にある静かな場所です、!
栗田城祉(堀之内城)
水内總社日吉大神社の鳥居ヨコに栗田城址(堀之内城)石碑と案内看板があります。
地元の子どもたちの遊び場になっているようです。
古代、祭祀場だったとのこと。
鳴石
100メートル位進んだ所にある石跡です。
牧場をぐるりと牛乳専科もうもうの奥に進むと古代遺跡「鳴石」があります。
黒曜の水と同じ系統で軟水らしいです。
永代人馬施行所
旧道沿いにポツンとある史跡です。
埼玉県から長野県へのサイクリング途中で立ち寄りました。
道も狭いので周辺を車で回って見るだけで終わった。
中山道 茂田井間の宿
自宅近くです。
それほど観光地化されていないです。
古代ロマンを感じる素晴らしい場所です。
青塚古墳
独特な風情の樹木のある丘に行ってみると古墳でありました。
星ケ塔ミュージアムの2階から見える前方後円墳。
あまり期待しすぎない方がが良いかも。
三五山トンネル
一つ目のトンネルです。
廃線トンネルを堪能できる。
近所では知られている桜スポット。
南向塚古墳
汗ばむ熱気少し散り始めてます!
善光寺平では珍しい前方後円墳。
狭めだが観光客用の駐車場も完備。
中山道 福島宿
アップダウンのある道になっています。
一時間かからず回れる規模でした。
平坦な草原に車を停めることができます。
平出遺跡 縄文の村
広く芝が植えられ、のんびり過ごす事も出来ました。
再現居住区の駐車場にクルマを置き、徒歩で資料館がオススメ!
桝形虎口に小屋があるのが現代城跡あるある(^o^;...
大島城跡
公園として整備されている。
台城公園内にあること大島城跡駐車場は広く案内板も出ています公園内はマレットゴルフ場のコースがあちらこちらにそして公園内を散歩して本丸まで行き...
律令の時代が浮かび上がります。
信濃国分寺僧寺跡
広大な敷地が広がります。
信濃国分寺の跡です。
大規模な堀跡などから力の強さがわかる。
松尾城跡
桜が満開、見晴らしも良く 素敵な場所でした!
公園なので駐車場が広くすぐ脇にある。
道が狭くて大変なんだよ高井寺になってる。
福島正則屋敷跡
道が狭くて大変なんだよ高井寺になってる。
寛永元年(1624)正則死す。
こじんまりして賑わいはないが、それなりの哀愁と風情...
中山道 須原宿
中仙道の面影の残る宿でした♪
のんびりしていていいですよ!
未来に向けてこの地でオリンピックが行われたことをひ...
中央通り長野オリンピック聖火台
善光寺から長野駅へ歩いている時に見つけました。
1998年冬期長野オリンピックを後世に伝えるために造られた。
八幡原古戦場武田の家臣でもある拙者は(基本的に二君...
三太刀七太刀之跡碑
謙信35歳信玄41歳の時の第5次川中島合戦の時の出来事。
ロマンがあって良き哉🤭