公園の駐車場から林の中へと入ってゆく階段をすこし降...
姫石明神
この場所があります。
姫石の湯の名の由来となった倭姫命ゆかりある御神体の石が鎮座している。
スポンサードリンク
山の辺の道探訪の際に狭井神社へ山の辺の道沿いにあり...
狭井神社 鳥居
山の辺の道探訪の際に狭井神社へ山の辺の道沿いにあります。
綺麗な鳥居です。
参拝者は私一人っ天気良くて緑に囲まれてすごく癒やさ...
櫛玉比女命神社/櫛玉媛神社古墳
御朱印は、無さそうでした。
3年ぶりの露天出店!
静かな川原沿いにひっそりあるお社です。
天河大辨財天社禊殿
青空に朱色の鳥居が、鮮やか、川辺の紅葉も始まっています。
行く道もおおざっぱなので迷いながらの参拝でした。
池に身を投じた采女の霊を慰めるために創建されたもの...
采女神社
「大和物語」(天暦5年=951頃までに脱稿されたと推定)に描かれている采女伝説の舞台。
猿沢池の北西にある。
スポンサードリンク
奈良で有名大きな神社に連れてきてもらいました参道は...
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
龍王ケ淵横にある静かな神社。
堀越神社
とても高貴な波動を煌かせて居られる空間です。
龍王ヶ淵のすぐそばにある淵に棲まうとされる龍神(豊玉姫)を祀る。
むちゃくちゃ綺麗で整備されています。
生駒山口神社
神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
かなり長い階段が続きます。
五條市には23の御霊神社がある。
御霊神社本宮
五條市内に二十数社あるという御霊神社の本宮五條市(合併前)では道を歩いていたら御霊神社にぶつかるといっても過言ではないほどあちこちで見かける...
周辺をウロウロしていました。
場所は不便ですが歴史のある神社です。
惣社水分神社
宇陀方面にある水分神社巡りをしていて辿り着きました。
菟田野町芳野の鎮守様です。
橿原神宮の外拝殿(げはいでん)は紀元2600年を奉...
外拝殿
Google Maps奈良県【橿原神宮 外拝殿】他に令和五年十一月の御朱印 写真をアップしました!
かっこいいですね(´Д`)
静かで良い神社ですね。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
創建年代は不明ながら、延喜式名神小社。
天香山神社
標高152メートルのやまでした。
お参りした時は無人で、御朱印は頂けませんでした。
その中心的な場所がこの氷室神社らしい。
氷室神社
氷室発祥はこちらだそうです。
大和高原にある歴史ある神社。
素敵なお馬さん(銅像)が見えたので寄ってみました。
洞川八幡宮
洞川温泉バス停近くです。
素敵なお馬さん(銅像)が見えたので寄ってみました。
いざなぎじんじゃ、と読む。
伊射奈岐神社
神武天皇の遥拝所の石柱があります。
駐車場(ほぼ路駐、駐車場との案内あり純粋な駐車場てはなく、路駐やん…(笑))R169沿いの大和天神山古墳の西側というか古墳の隣にあります。
国民としての誇りを感じました。
南神門
国民としての誇りを感じました。
橿原神宮の南神門は素木建の八脚門で昭和14年(1931)建造だそうです。
この東大門まで足をのばす方はかなり少ないと思います...
談山神社 東大門
雨上がりは苔の緑が映えます。
風情があって絵になる門車やバイクの撮影スポットにもなっている見たいです。
二上山ふもとにある小さな神社です。
葛木倭文座天羽雷命神社
鬱蒼と茂る木々の中の境内へ。
変わった名前の神社。
小さな祠がありしっかり管理されている
。
水神社
雪丸を感じながらひたすら歩きます。
下界と頂上の鳥居が対になっていてありがたい感じがします。
山の奥のてっぺんにあり、とても厳か。
瀧蔵神社
駐車場やトイレもあります。
森閑とした佇まい。
登拝して言うのもなんですがこの場をむやみに開放して...
三輪山登拝口
コロナで休止中いつか登ってみたい。
現在も感染対策のため登拝が停止されています。
2017-09-23
道祖神です。
猿田彦神社・道祖神
偶然見つけた小さな神社。
奈良街にある小さな神社で開運することを願いましたat a small shrine on Nara Street.
集落の高台にある綺麗な天神さんでした。
斎宮山鎮座 天神社
小夫天神社へ向かうと、天神社一の鳥居が見えます。
綺麗な神社でした。
日本最古の社とのことで、いつか訪れたいと思っていま...
石上神宮
石上神宮に初めて行きました。
日本最古の社とのことで、いつか訪れたいと思っていました。
満珠月神与止日女神は瀬織津姫命のことだとも言われて...
月日神社
月読神社の流れを組む。
小さな神社です。
築いたという都『磯城瑞垣宮(しきのみずがきのみや)...
志貴御縣坐神社
初めて伺いました三輪の恵比寿神社の宮司さん聞きました。
延喜式神名帳の河内國志紀郡の項に志貴縣主神社と記載のある式内大社。
鬱蒼とした森に包まれた静かな場所にあります。
和爾下神社(上治道宮)
櫟本の少し小高い山にたたずむ神社です。
和邇下神社さんのご由緒です。
知人が言うには祝詞に出てくる神様だぁ~とテンション...
祓戸神社
本殿の途中にあります。
穢れを祓ってくれる有難い神社。
奈良には何度も来ていますが、何故に橿原神宮へ来なか...
橿原神宮 一の鳥居
とても大きく立派でした。
鳥居から真っすぐ伸びる参道が美しい。
大神神社→狭井神社のあとお参りしました。
久延彦神社
大神神社→狭井神社のあとお参りしました。
知恵の神様受験生の絵馬がずらりとならんでいて(白いふくろう絵馬)またお礼用の絵馬(赤いふくろう)も沢山あるので霊験あらたかなのでしょう。
平日なら静かにお参りできると思います。
龍鎮神社
ダムの工事で車が近くまで行けない看板が有りましたが解除中になっていたのですく近くまで車で行けました。
参拝する事が叶いました♫ありがとうございました。
チェーンがはってあって使用不可。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
駐車場もありますので車で行けます。
十二柱神社
相撲の元祖、野見宿禰にゆかりのある神社です。
合わせて十二柱だから十二柱神社。
第10代崇神天皇がお祀りされています。
天皇社
ここの神社はサインをよく贈っていただきます。
崇神天皇の御霊が小高い丘にひっそりと祀られている。
三輪山の自然林に囲まれた中にある拝殿は、とても立派...
大神神社 拝殿
最強のパワースポット✨あ、三輪さんに行きたい!
参道は改修中でしたが立派なのが出来そうです。
天理、三輪、桜井といった町を結ぶ幹線道路として機能...
楢神社
楢(なら)神社創建当時は奈良豆比古(ナラツヒコ)神社。
延喜式神名帳に記載されている大和国添上郡の式内社。
もの凄く神様の声がきこえる空間でした。
綱越神社(おんぱらさん)
とても清潔感があり清々しい気持ちになれました。
大神神社さまには毎月お参りしていたのに綱越神社さまを知らなかった。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から...
當麻山口神社
静かで趣のある神社。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から現在の三柱になったそうです。
車で来ましたが、遠いですね。
立里荒神社
毎月1日と28日冬期は9:00〜夏期は8:30〜より月次祭を祈祷殿で行われてて一般んもお参りできるみたいです♪標高1200m⛄️冬期は龍神ス...
初めて参拝させて頂きました。