急がず休み休み登れば大丈夫です。
長命寺
今日で階段を使用しての参拝は3度目です。
808段の石段を登ると素晴らしい風景が広がっています。
スポンサードリンク
よくを言えば、駐車場からの距離。
伊崎寺
棹飛びで有名な伊崎寺へ半日サイクリングで出掛けました。
少し細い道の先に広い駐車場があります。
比較的観光客も少なく静かで落ち着きます。
教林坊
初めてでしたが石寺に来ると矢印案内板のおかげで総門前に車を止め平日だったのでスムーズに到着でした。
12月1日の紅葉のライトアップの時にいきました。
摠見寺の三重塔と二王門を見てきました。
摠見寺
三間三重で国の重要文化財に指定されています二王門も室町時代の建立で、重要文化財となっています。
2022/10 晴天の土曜日の午後に訪問。
裏鬼門に本殿が向いている珍しい神社。
賀茂神社
上手く辿り着けなかった…そんな時もあるよね(笑)
大阪から、今こそ滋賀6!
スポンサードリンク
藤ヶ崎龍神社にて参拝させて頂きました。
藤ヶ崎龍神社
琵琶湖湖畔の神社この神社へ至る道は入り口が判りにくいので、意識して。
夫婦の龍を祀ってある珍しい神社。
歴史と伝統のある由緒ある寺院です。
浄厳院
現代美術のイベントを見に行きました。
田んぼの中に立派な門が、そびえたってます。
荘厳な雰囲気、広くて緑豊かな境内です。
奥石神社
大きい東老蘇の人が管理をしておられるようです。
ここを目指して旧街道が出来ていた事に気付かされます。
観音正寺から西国古道を通って訪れました。
桑実寺
麓から歴史ある石段の道を15分ほど登って行くとお寺に着きます。
拝観料300円。
参拝の方が何組もいたことに驚きました。
天之御中主尊神社
参拝の方が何組もいたことに驚きました。
いつも手入れが行き届き、気持ちの良い神社です。
★寺院参拝&御朱印巡り今日は滋賀県近江八幡市の長光...
長光寺
令和4年11月御本尊千手観音立像が開扉され拝観しました。
近江八幡市にある歴史あるお寺です。
織田信長の安土築城と同時に再興され浄土宗に改宗され...
浄厳院
現代美術のイベントを見に行きました。
浄厳院現代美術展を知って、初めてお伺いしました。
織田信長が安土城を建てる前に来た神社。
活津彦根神社
彦根の名前の由来になった神社さん。
集落の中にあるがなかなか立派な神社。
駐車場は正面ではなく裏手にありました。
大嶋神社・奥津嶋神社
若宮神社、百々神社、若神子の神社を担当します。
こちらで奉納されているということで参拝させていただきました。
結構朝早くから開門はされていました。
西光寺
信長公の立派な供養塔あります。
立派な寺です。
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣...
小田神社
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣神 大国主命 須佐之男命。
立派な神社さんです、狛犬さんはわりと新し目かな。
ちょっとした山登りができます。
岩戸山 十三仏
ちょっとした山登りができます。
5歳の息子と登りました。
境内を巡ったあとに奥に階段が見えました。
太郎坊大権現社
長命寺の奥にある社で、あまり人が来なく静かな場所です。
長命寺境内奥に進めば長命寺の守護神 パワースポット大天狗さまの神がかり能力 太郎坊権現 鳥居の奥の急勾配の石段登れば大きな岩のような石 パワ...
5月のお祭り左義長がメインイベント。
五社神社
龍神様の帰りに寄りました。
ワカ姫とオモイカネ様のご夫婦が祀られています。
源氏の落武者、難産、幽霊、救い…。
西福寺
源氏の落武者、難産、幽霊、救い…。
観光寺ではないので外観だけ。
地域の方々に根付いた神祀であり、観光化されていませ...
篠田神社
tian田神社の火祭り。
初めて見ましたが、打ち上げ花火良し。
500年の年月が経過したことを思いながら改めて拝見...
本願寺八幡別院
500年の年月が経過したことを思いながら改めて拝見したいとおもいます!
感激でした!
朱い三重塔は紅葉と競ってキレイです。
長命寺 三重塔
歴史を感じる赤色です。
朱い三重塔は紅葉と競ってキレイです。
お願い事が多すぎて困ってます。
お願い地蔵尊
お願い事が多すぎて困ってます。
ロープウェーを降りて、西の丸方面に登る途中にあります。
ここの鳥居は珍しい金色の稲荷鳥居。
金生稲荷大明神
💮村雲御所瑞龍寺の境内⁉️内に建てられていました。
金金でした!
中仙道沿い、西老蘇の神社です。
鎌若宮神社
西老蘇の2つある勧請縄の1つマジャラコにてトリクグラズの中にある祈祷札を石つぶてを投げて割る。
毎年4月初めの土曜日に 祭を行っています若者が減り 参加人数も少なくなっていますが 祭の後半には 神輿を担ぎ周ります 迫力あっていいですよ👌
竹相撲発祥の珍しい拝殿は一見の価値あり。
新宮大社
京都の絵描きさんの龍の絵が飾られてました。
一般的な神社だなという印象どうやら分霊元の熊野速玉大社が大社だからここも大社と付いているようだ。
鳥居前から20mほどの距離に近江鉄道バスの停留所が...
日牟禮八幡宮 鳥居
鳥居前から20mほどの距離に近江鉄道バスの停留所があります。
こっちの世界とあっちの世界の結界という感じ。
ホッコリ…住職さん喜作で お寺が身近に。
護船観音 普陀山妙法寺
護船観音さまをお参りしました。
令和元年11月に拝観しました。
ホッコリ…住職さん喜作で お寺が身近に。
護船観音 普陀山妙法寺
令和元年11月に拝観しました。
護船観音さまをお参りしました。
田畑が広がりのどかな風景が続いている。
福之島弁財天堂
西の湖を右折してからが少し時間がかかった❗一応GPSは、セットしておきましたが、遠回りして行きました❗近道すると道が狭いと思いました❗弁財天...
大中の湖の島だったところにあります。
神仏習合色の強い場所です。
出世不動明王
こちらに向かうまでの道に土砂崩れが起きています。
ここへたどり着くにはロープウェイ駅を出て直ぐ右ある登山道を降りていくことになる。
沙沙貴神社のなんじやもんじや見頃です。
なんじゃもんじゃ
ちょっと感激。
何回も訪れてますがある本に書かれていたが樟でした。
厳かな気品のある社です。
上野神社
厳かな気品のある社です。
大きな神社美しい造りの本殿はみものである。
無料のウォーキングのための古い通りのアトラクション...
日本基督教団 近江八幡教会
八幡の街中にあらわれる、鐘塔がとても素敵です。
無料のウォーキングのための古い通りのアトラクションの一つ。
あーあーあ そうだい。
今宮天満宮神社
あーあーあ そうだい。
地域に根付いた神社です。
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてく...
金比羅辨財天宮
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてくれました。
湖岸にある小さな神社。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ。
波口明神
波口大明神の場所は、心が、落ち着きます。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ😃
お参りさせていただきました。
東南寺
東側にいい石積があるけど新興住宅が建っていってるので見えなくなりそう。
お参りさせていただきました。
ここから長く大変な観音正寺石段が始まる。
日吉神社
石寺楽市さんから歩いて参拝させていただきました。
ここから長く大変な観音正寺石段が始まる。