一休さんの心静まる庭園。
酬恩庵 (一休寺)
友人と一緒に訪問。
アニメ「一休さん」に関わる建造物も多く好感が持てました。
スポンサードリンク
歴史感じる高倉下命の神社。
棚倉孫神社
ここの神社も一段高い場所にあります。
延喜式式内社。
酒の神様が祀られるひっそり神社。
酒屋神社
御祭神:津速魂神・応神天皇!
酒屋神社、京都府京田辺市興戸宮ノ前。
甘南備寺で感じる侘び寂び。
甘南備寺
なかなか立派な仏像さんを拝めました。
朝早くて開いていませんでした。
田辺高校近くの静かな治水の神様。
水分神社
地域によって大事にされていることがよくわかります。
写真が残されてるのには、ビックリした。
スポンサードリンク
京田辺市の山頂で感謝の祈願。
笠上神社(瘡神社)
この場所の近くに、三國境の地点があります。
京田辺市の 山間部にある。
神秘的な力を秘めた咋岡神社。
咋岡神社
咋岡神社、京都府京田辺市飯岡東原。
地元の方の話しによると米寿のお祝いに桝と棒の飾り額を奉納するようです。
自分の人生を変えてくださったお寺です。
誠願寺
一見お寺には見えません。
自分の人生を変えてくださったお寺です。
京田辺市の隠れ家寺院。
大徳寺
親戚の法事で行きました。
宗派問わずで色々相談できます。
星田妙見宮で心癒される。
須賀神社
樹木に囲まれて気持ちいい所です。
星田妙見宮と磐船神社経由から。
田辺高校近くの静かな山門。
念仏寺
田辺高校のすぐ近く。
山門に向かって右側からアクセスする。
住宅街の小さな神社で心を癒す。
天神社
祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美尊。
名称は必要最小限。
山側に新しく道路ができ車の走行音が気になりますが周...
白山神社
山側に新しく道路ができ車の走行音が気になりますが周辺の景色はとてものんびりとした感じです。
思っていたより小さな神社です。
目を引く國寶十三塔、京田辺の魅力。
法泉寺
京田辺市の草内にある。
山城西国三十三霊場 二十五番札所 真言宗智山派 十一面観音菩薩。
何も但し書きが有りませんでした。
厳島社
一休とんちロードの入り口にあります。
小さいながらも曰くありげな神社です。
大社に位置づけられていた。
月読神社
ここから観る月はどんなのかなあと想像が膨らみます。
月讀神社つきよみじんじゃ京都府京田辺市大住池平31祭神月読命(ツクヨミノミコト)住所の大住は鹿児島県の大隅半島の事で大王家(後の天皇家)に服...
初めて大嘗祭が行われた地です。
大嘗大神
初めて大嘗祭が行われた地です。
手入れされてました。
可愛らしい瓦牛と神社近く。
天満宮社
瓦製の可愛らしい牛がいる。
主要道路のそばの小敷地近所の神社。
普通の神社で心安らぐ時間。
芝山神社
神社明細帳では無格社芝山神社。
ごく普通の神社。
光り輝く御詠歌の額。
西念寺
御詠歌の額が光り輝いています。
普通の寺です
観光向けではありません。
八王山極楽寺で心安らぐひととき。
極楽寺
八王山極楽寺。
京田辺市の山中にある。
優しい対応の浄土宗寺院。
来迎寺
優しい対応が嬉しいお寺さんですm(__)m
全国にある浄土宗のお寺の一つ。
袋中さんの墓を訪れて。
西方寺(山城善光寺)
袋中さんのお墓があるんですよ。
細い道を辿って ようやく到着。
と思わせるような 雰囲気を持っている。
極楽寺
名前の通り 極楽か、 と思わせるような 雰囲気を持っている。
瓦屋根の鴟尾が魅せる大照山西念寺。
西念寺
浄土宗のお寺で 大照山西念寺という。
瓦屋根の鴟尾が格好良い。
礼拝は活気があってよい。
京都シオンの丘キリスト教会
礼拝は活気があってよい。
小さな子どもから若い人も多く、かと言って年配の方も多い!
浄土真宗本願寺派 西光山 円照寺。
圓照寺
浄土真宗本願寺派 西光山 円照寺。
両讃寺
石造十一面観音がある。
素敵なロケーション - 住宅地に囲まれた森の中にあ...
妙覚寺
素敵なロケーション - 住宅地に囲まれた森の中にあります。
山門の傍に早虎吉左エ門さんの墓標があります。
専修院
山門の傍に早虎吉左エ門さんの墓標があります。
典型的な、町のお寺さん道狭いのでご注意を。
三寳寺
典型的な、町のお寺さん道狭いのでご注意を。
本堂の建て替え中です。
長泉寺
本堂の建て替え中です。
光照寺の隣で静かなひと時を。
光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
光照寺の隣にある。
西念寺
山城地域一帯には 同じ名前の西念寺というのが多数ある。