それでもため息の出るようなうつくしさ。
妙心寺 退蔵院
妙心寺に来たら、こちらに足を運ばないとダメです。
退蔵院の本堂「方丈」に入ることができます。
スポンサードリンク
御室仁和寺から徒歩でいけます。
妙心寺
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
臨済宗妙心寺大本山。
精進料理、どのお皿もとても美味しいです。
東林院
沙羅双樹で有名な京都のお寺。
入場しますその際に名前を聞かれます撮影は全て大丈夫なようでした駐車場は妙心寺の駐車場(無料)で大丈夫です玄関を上がると、そこで受付があるので...
(18/02/03)
拝観料500円(法堂・浴室解...
妙心寺法堂
鏡天井には狩野探幽の筆による雲龍図が見られる。
龍の天井画が素晴らしかった。
京の冬の旅
観音様の掛け軸、綺麗です!
大雄院
今年の干支(兎)御朱印を頂いて来ました。
普段は拝観していない妙心寺の塔頭です。
スポンサードリンク
(18/02/03)「宝冠円通大士」御朱印(書置き...
三門
師走の晴天の日にお参りさせて頂けました。
朱塗りの立派な門。
見開き御朱印が頂きたくて伺いました!
長興院
妙心寺に来たついでに御朱印を頂きました。
お庭も綺麗で素敵でした。
Best stay in our 6-week a...
春光院
必要に応じて部屋を借りることができます。
禅/日本の仏教を外国人の聴衆が利用できるようにするための高文牧師の努力は信じられないほど高く評価されています。
石田三成公一族の菩提所。
壽聖院
京都冬の旅にて石田三成一族所縁のお寺です。
京の冬の旅非公開文化財特別拝観で訪れました。
妙心寺の原点で至高の玉鳳禅院です。
玉鳳院
秀吉の子、鶴松丸の廟所がある妙心寺内にあるお寺。
妙心寺はみどころが多いですね。
春日の局の菩提所だそうです。
麟祥院
いつもきれいで 素敵なお寺です春日局の菩提寺です。
妙心寺の塔頭の一つ。
平成25年京の冬の旅で拝観しました。
東海庵
妙心寺発展の基礎を築かれた。
是非とも❗二回目以降は「前回来ました」と言えば放っておいてくれるで。
とても雰囲気のいい、そして手入れの行き届いたお庭。
隣華院(人形供養寺)
とても雰囲気のいい、そして手入れの行き届いたお庭。
人形供養のお寺です。
2017年京の冬の旅で拝観しました。
養徳院
しばらくうかがえてませんが玄関前にある水琴窟のような音を奏でる甕の音だけでも聴く価値があるとおもってます近いうちに行きたい本堂の改修もだいぶ...
御朱印の受付をしている旨の看板がありましたので入ってみました。
文政10年(1827年)に再建されたもので境内の他...
仏殿
前方に四派の松がある。
釈尊をお祀りするお堂です。
妙心寺の浴室は、通称「明智風呂」と呼ばれいます。
妙心寺 浴室
妙心寺の浴室は、通称「明智風呂」と呼ばれいます。
昔、雲龍図が見たくて伺いました。
一般公開されていない春光院の期間限定 「夏の夜の特...
春光院
必要に応じて部屋を借りることができます。
禅/日本の仏教を外国人の聴衆が利用できるようにするための高文牧師の努力は信じられないほど高く評価されています。
予約が必要なのですが持ち込みを快く受けて頂きました...
隣華院(人形供養寺)
予約が必要なのですが持ち込みを快く受けて頂きました。
人形供養のお寺です。
延宝2年(1674年)に再建されたものになります。
経蔵
経典を納めた輪蔵を回転させるそうです。
延宝2年(1674年)に再建されたものになります。
妙心寺の塔頭、土佐山内家の菩提寺です。
大通院
お寺には入れませんでしたが門の所から花桃の綺麗な花が見られました。
妙心寺の塔頭、土佐山内家の菩提寺です。
2016年京の冬の旅で拝観しました。
霊雲院
心安らぐ場所です。
境内には入れますが書院などは通常入れません。
昔の台所や釜戸が展示してあります。
妙心寺 庫裏
昔の台所や釜戸が展示してあります。
妙心寺の台所です。
あなたは外を見ることができます、顔は開いていません...
蟠桃院
蓮の花の季節は美しいです✨✨
妙心寺の中の小さいお寺、お墓も有ります。
2011年京の冬の旅で拝観しました。
海福院
妙心寺の塔頭の一つ。
訪問者は閉鎖されているようです(原文)It seems is closed for visitors
平成21,27年に拝観しました。
衡梅院
庭園がきれいです。
平成21,27年に拝観しました。
凛とした趣のある御寺です(* ´ ▽ ` *)ノの...
智勝院
妙心寺の塔頭。
凛とした趣のある御寺です(* ´ ▽ ` *)ノのんびり探索をどーぞ(^^ゞ落ち着きますよ✨
景色はいい、外でしか撮れない。
如是院
外でしか撮れない(原文)景色還可以,只可以拍外面。
景色還可以,只可以拍外面。
平成26年京の冬の旅で拝観しました。
聖澤院
中には入れませんでした。
平成26年京の冬の旅で拝観しました。
手入れが、いきとどいていてきれい。
慈雲院
手入れが、いきとどいていてきれい。
江戸時代の大名の墓もある古刹。
大野治長(修理)の正室の肖像画。
雑華院
景色は普通です!
景色普通!
通玄院
徳雲院
天祥院
天授院
雲龍図が有名で拝観料を納めれば見れます。
妙心寺
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。
臨済宗妙心寺大本山。
天球院が自分の永代供養のために建てたという。
天球院
しっとり落ち着いた雰囲気で、心がとても安らぎました。
穏やかな気持ちになれました。
第53回京の冬の旅 非公開文化財特別公開中の妙心寺...
龍泉菴
御朱印紛失された所です。
大きく分けて四つの流派に分派しています!
落ち着いた場所です。
金牛院
妙心寺の中にある。
落ち着いた場所です。
先祖のお墓があります。
大龍院
趣深い神社でした。
先祖のお墓があります。
全 39 件