二月堂裏参道の静けさと趣。
東大寺二月堂裏参道
本日訪問。
JR東海の『いざいざ奈良』で鈴木亮平さんがロケしていた二月堂の裏参道。
スポンサードリンク
静かな戒壇院で国宝四天王像を拝観。
東大寺戒壇堂
僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
めったに見られない内部を拝観させていただきました。
ここは百人一首の舞台、手向山八幡宮。
手向山八幡宮
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。
静寂の中で十一面観音に感謝。
四月堂(三昧堂)
靴を脱いで堂内でゆっくり参拝出来ました。
日中は堂内に上がらせて頂いてお参りをする事が出来ます。
豪放な建物に大きな鐘がかけられている。
鐘楼
【奈良太郎】大きい!
デカい!
スポンサードリンク
二月堂に上がる途中にある天狗社。
辛国神社
皆、素通りしてるけど居るんだよ👍名前も聞こえたし😄
お神籤の解読難易度が結構高かったです。
6月初旬から近くの川で蛍が見れます。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
シカさんが休んでいました。
東大寺知足院
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
東大寺塔頭知足院。
御垣内に鎮座されています。
武内社
癒し(*´꒳`*)
御垣内に鎮座されています。
正倉院はセキュリティが厳しくなかなか近寄れません。
手向山八幡宮 宝庫
立派な校倉造りの庫です。
静かで厳shな奈良の神社(原文)奈良的一間神社,寧靜肅穆。
国宝・快慶作の僧形八幡神へ。
東大寺勧進所 八幡殿
快慶作の僧形八幡神像がお祀りされています。
東大寺八幡殿に安置されている国宝僧形八幡神坐像は快慶によって建仁元年(1201)に製作されたそうです。
手向山で感じる紅葉の錦。
菅公腰掛石
手向山の紅葉。
この様な場所(神社の境内)で腰掛けるでしょうか。
何も書かれたものはなく、御祭神などは分かりません。
若宮神社
知恵と生命の神様が祀られています。
手向山八幡宮の摂社、若宮神社。
東大寺勧学院で仏教を学ぶ。
東大寺勧学院
Nice Kangakuin
可惜不能進入裡面參觀.
東大寺には鐘楼が三ヶ所あります。
東大寺知足院
東大寺塔頭知足院。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
美しい境内と伽藍の調和。
東大寺持宝院
境内がとても美しく、敷地内の伽藍とのバランスがいいです。
東大寺塔頭(たっちゅう)持宝院。
荒れた感じ、再生の美!
若殿神社
こちらも荒れた感じでした。
何も書かれたものはなく、御祭神などは分かりません。
住吉大社の底筒男命、中筒男命、表筒男命をお祀りして...
本殿
美しい風景!
美しい景色!
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
毘沙門天堂
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
これを脈々と受け継いできた信仰の力に感銘を受けた。
東大寺二月堂
東大寺南大門から徒歩で10分弱でしょうか。
春日神社川から回りました。
沢山の方がいらっしゃいました。
東大寺南大門
沢山の方がいらっしゃいました。
東大寺の正門。
コロナ禍で辛いときですが、皆さんがご多幸であります...
東大寺
R6.11.6西国三十三所巡礼番外札所二月堂に参拝する為に、訪れました。
十年以上ぶりに訪れましたが、大仏の迫力が圧巻でした。
雅楽の演奏がありました。
手向山八幡宮
雅楽の演奏がありました。
奈良県には修学旅行以来、50年振りになります。
奈良に来るとどうしてもここに足が向いてしまいます。
東大寺大仏殿
盧舎那大仏造立の詔を発し、752年に開眼現在の伽藍の多くは公慶上人らによって江戸時代に再興されたもの大仏殿以外にも、創建当時の遺構を残す転害...
1/1 0時〜8時 大仏殿観想窓から大仏様に手を合わせて御参りしました。
ちょうど珍しい椿が咲いているとのことで建物の外まで...
開山堂(良弁堂)
東大寺を開山した良弁をお祀りするためのお堂で国宝指定を受けている。
1200年に建てられた宝形造のお堂です。
手洗い水ですが、なんと飲んでもいいですと!
手水舎
若干流しそうめんに見えてしまいますw
こちらで手と口を清めてから参拝をします。
3年くらい千手堂が公開されるとの事で行って来ました...
千手堂
戒壇院の脇にあるお堂です。
2022 7月 改修中でした。
今日この場所の保存がなされているのは幕末の北浦定政...
空海寺
国立博物館の空海展に行ったところだった事もありこれも何かのご縁と思い訪問しました。
平城宮跡の保存に私財を投げうった棚田嘉十郎のお墓があります。
鏡池中央的神社須從對面才能進入可惜旁邊的樹枝葉太過...
厳島神社
南大門の先の鏡池に鎮座する小さなお社。
時間が無く見れませんでした。
三月堂の側に鎮座するお社ですグーグルマップでは龍神...
龍神
三月堂の側に鎮座するお社ですグーグルマップでは龍神とのことですが、詳細は不明です。
大きなカエルさん住んでます。
711年の歴史を感じる飯道神社。
飯道神社
二月堂のそばにあるお社です。
二月堂脇に鎮座されています。
Best views in the whole p...
龍松院
非公開の塔頭。
今は非公開のお堂なので、外観しか見れません。
江戸の歴史感じる静寂のひととき。
湯屋
동대사 보고 나와서 바로 왼쪽으로 고고씽. 한적하게 뷰볼만해요
お粥炊いてるおくどさんがあります。
小さいお堂本尊は暗くてよくわかりません縁に上がって...
山手観音堂
小さいお堂本尊は暗くてよくわかりません縁に上がって左奥に進むと石仏があります。
西国三十三ヶ所霊場の御分身像をお祀りしているとの事です。
良弁僧正の母を祭祀している御堂。
子安神社
良弁僧正の母を祭祀している御堂。
良弁僧正の母堂をお祀りするお社とも言われているそうです。
白山を御祭神としています。
白山神社
東大寺境内にひっそりと鎮座してます。
手向山八幡宮の末社の一つです。
二月堂と共に映える、名木ろうべんすぎ。
良弁杉
很漂亮的杉樹,跟著二月堂一起拍攝。
形も綺麗な立派な杉が生えています。
2/8〜2/14 2019年の夜、東大寺の夜はとて...
邪鬼足外香炉
素晴らしい経験!
恋人と初めて行った!
一度お目にかかりたかった。
寳珠院
素敵な路地。
一度お目にかかりたかった。
羅漢になって空高く去ったと言われる五百人の工匠を祀...
五百立神社
羅漢になって空高く去ったと言われる五百人の工匠を祀るお社です。
驚くほど観光客がいない静かな小さなコーナー。