ハイエース車で出たときの上り傾斜でタイヤが一時空転...
コロナ期間中はシャットアウトされていることが多かったが最近は復活している。
自販機はなかなかのレパートリー、ラーメンが特筆すべきところ。
導入路の坂が急カーブ、急勾配なので、悪天候時は入らないほうがよいかもね。
東京都港区にある高速道路のパーキングエリアです。
小規模ですがトイレや自動販売機はあるので、とても助かります。
自販機の品揃えがスゴい温かいラーメンをスグに食べられる自販機もあったりして便利です。
駐車場入る前、後の急カーブ&傾斜は大型車にとっては難儀になりそう、ハイエース車で出たときの上り傾斜でタイヤが一時空転しました(大回りして上りましょうの看板あり)。
男子トイレ前にバイクのオブジェがありました。
カツサンドの自動販売機がありましたが冷凍のみの販売でイートインエリアや車内ですぐ食べることはできませんでした。
(昔の加熱ムラがあって一部冷たいままのハンバーガーを食べた自分にとってはその状態でもいいから提供してほしい)
コンビニ+ラーメン店+シェアスペースのようなPAです。
自販機でおにぎり、惣菜パンなどの他、スナック類がコンビニ価格で買えるのがありがたい。
混んでさえなければシェアスペースで出勤前に立ち寄り朝食たべながら短時間で処理できるメールチェックやSlackなどでサクッと片付けて一日を始められそうです。
また、ラーメン自販機も本格的なラーメンが食べられるので、昼時、夜時の立ち寄りスポットとしても最適。
また、車椅子利用の方も優先者用駐車スペースは1台ですが、駐車スペースからの移動がエレベータで楽に2階のコンビニ+ラーメン店+シェアスペースにアクセスできます。
飲酒できるスペースがあり、パンやラーメンの自販機があり便利です。
トイレも綺麗です。
駐車場は停めやすいのですがラインをはみ出して停める下手な人がたまにいます。
レインボーブリッジの開通と共に新設されたPAで、当時から比べると大分寂しくなりました。
首都高の殆どのPAでは厨房設備が無くなり、自動販売機に置き換わりました。
当初は「芝浦ラーメン」などのメニューがあったのを覚えています。
一時期コンビニが有ったのですが、それも無くなりました。
少し驚いたのは「首都高カード」がまだある事。
ETCが導入される前は料金所で現金又はチケット、若しくはクレジットカードを利用してました。
首都高カードは首都高をお得に利用出来る特典が付いているのを売りにそこそこ広告を見掛けていましたが、最近見ないので絶滅したものと思っていました。
芝浦PAに来たのは久しぶりでラーメン自販機に驚いていたのですが、ラーメン自販機の脇にひっそりと首都高カード申込書が置かれていて「まだ有るのか〜」と思いました。
一時期は、特に夜間帯でルーレット族や大容量スピーカーを見せたがる人達が占拠する事もありましたが、現在はかなり大人しくなりました。
年々値上がる首都高料金なので、トイレだけでなく休憩設備の充実に力を入れて欲しいです。
無人自販機のラーメンを食べに行きました。
価格は安くはないですが、熱々の美味しいラーメンが24時間食べれるとはよいですね。
1台しか機械が無く、少し人が並ぶと結構時間がかかります…ゆず塩ラーメン、汁まで美味しくいただきました。
週末深夜などは特に、予告無く閉鎖されることも多いので注意。
いわゆるルーレット族対策でしょうか。
首都高PAらしく、落差のあるヘアピンカーブで、流出入の共用部分があるなど、危険な出入口です。
が、普通車でスピードを落としつつ挑めば、首都高のなかでは難易度はさほど高くはないと思います。
トイレも休憩所もきれいです。
休憩所はかなり広いですね。
ひと仕事できるレベルですが、混んでいるときはやめましょう。
長時間利用はだめとされていますし。
喫煙所はどうやらなくなってしまったみたいですね。
場所も考慮されて、メインの施設と真反対に設置されていたので、嫌煙家にも良いと思っていたのですが、時代ですかね。
最新のラーメンの自販機ヨーカイエクスプレスは知っていたのですが、ずっと食べたくて仕方なかったのですが今回ようやく芝浦PAに立ち寄り、ヨーカイエクスプレスを食べました 基本的にカード決済なので現金は不可でございます 90秒で味噌ラーメン出てきたのですが、早くてそしてレベルが高い味噌ラーメンでした。
レインボーブリッジ下にあるPAで、雨でも濡れない場所がほとんど。
駐車場所によっては濡れてしまう。
休憩室は広くて年間通して快適に過ごせる。
トイレもきれい。
自動販売機の種類も豊富でパンなどの軽食用の自販機もある。
テーブル席もあるからゆっくりくつろげてしまうw。
休憩スペースからはレインボーブリッジや本線の車が見えます。
また、あまり見かけることのなくなった公衆電話があります。
お店は無いけど綺麗なお手洗い。
充実した自動販売機。
飲み物、アイス、お菓子、カップコーヒーと揃っていて言う事なし。
駐車スペースもゆとりがあり、駐車場に停めるのが苦手な人でも大丈夫。
車高が低い車でも安心です。
ありがたい場所です。
トイレが綺麗で空いていたのでとても助かりました。
またお世話になるかもしれませんよろしくお願いいたします。
首都高速、芝浦パーキングエリアでトイレ休憩。
自動販売機も多数設置してあります。
レインボーブリッジを渡った先にあるPAです。
中からレインボーブリッジを眺める事ができます。
ファミリーマートの自販機があり、軽食やちょっとした生活用品も購入できます。
11号台場線上りのみ利用のP.A.です。
普通車47台、大型車5台、身障者用1台分のスペース。
首都高の下のスペースを利用している為、出入口の急傾斜、急カーブ、出入口の合流には要注意です!休憩スペースは思ったより広く、自動販売機も充実してる印象です。
※週末深夜が違法車・競争車が集まる場所の一つの為、閉鎖されたりします。
※健常者が身障者用駐車場を利用するのはやめてください❗
首都高の貴重な休憩場所。
広い休憩室に清潔なトイレ。
沢山の自動販売機。
雨天でも濡れない駐車場は縦長だが広い。
正にオアシスのようなPA。
しかし、PAへの進入と退出には慎重さと思い切りの良さが必要です。
進入では強めのブレーキで壁への衝突回避、退出には螺旋階段のような坂を上って停止線で停車。
ゼロ発進からの思い切った加速で本線へ合流する度胸と気合いが必要です。
トイレがとても綺麗に清掃されていました✨
カップコーヒーの自販機やおにぎり、お菓子など沢山あるのでとても便利。
夜に首都高にあがると必ず、よってしまいます。
販売機の数と種類は見事です。
駐車場は走り係の方達がタムロしており、時折とんでもない車がいる。
品川方面に向かう途中で必ず立ち寄り休憩します。
自販機コーナーが充実していてゆっくり休めます。
少し揺れますがとてもお気に入りの場所です。
深夜帯の利用。
レインボーブリッジ手前から待避スペースに待ちかまえていた覆面に張り付かれたので、スルーするために一旦逃げ込む。
ついでにトイレ。
車を囲む方々が多かったけど、箱崎とか辰巳とかしまっているのかな?圧迫感は無かったけど、駐車スペースが空いてないのが、少々問題。
出入りは急勾配、鋭角ターンなので、気をつけてください。
高速本線への出口付近❗️とても危ないです‼️気を付けましょう‼️
売店が無い代わりに食べ物の自販機が数台あるのだが紙幣が千円札しか使えないので予め両替が必要。
首都高の中では安心して入れるパーキングエリアです。
トイレと自販機があり、24時間安心して休憩できます。
湾岸線方面からレインボーブリッジを渡らないと入れないので、その点はご注意ください。
小さいPAですが、やはりないと困ります。
首都高自体がPAあまりないので。
ただ、時々大型車が通ると揺れます。
平日や日曜日の深夜にちょこっと寄るには、空いてていいと思います。
前はコンビニがあったのですが、今は撤退してしまいました。
その分自販機が充実しています。
ホットスナック系の自販機やアイス(セブンティーンアイスではない)の自販機、お菓子の自販機などいろいろ買えます。
土曜日の深夜は車マニアの方々で大混雑しますので避けた方がよろしいかと思います。
夜中に喧騒から逃れてぼーっとするには抜群な所です。
車を駐車するための大きなスペースがあります。
駐車料金はかかりません。
そしてトイレ、食堂および自動販売機もあります。
首都高速台場線から芝公園に向かう途中にあります。
少ないスペースを活用して整備されていて駐車場は30台くらいは停められます。
(公式パンフレットなどで確認してください)中は店舗はないものの、写真にもあるとおりコンビニスタイルの自販機がいくつかあり、休憩スペースもあるので十分休息できます。
トイレもきれいです。
パーキングの入口と出口が一部交差していますので少し気を付けてください。
深夜のドライブのおともはやはり "PA" でしょう! 特に年齢が中年期に差し掛かるとトイレが近いもんで困ったな・・・(^_^;)そして "PA" に来ては休憩がてら水分補給で再びトイレへと行きたくなるという・・・これまた悪循環な・・・(笑)さて、ここは "首都高" "台場線"(上り) にある "芝浦PA" 。
湾岸線(上下線)と 都心環状線を繋ぐルートで上り側にしかない "PA" である。
場所は湾岸線から "レインボーブリッジ" を通過して直ぐの所に有り、表記看板も小さい為、あまりスピードを出し過ぎると見落としてしまいそうな "PA" である。
利用の際には本線からの入路も結構急な下りカーブで車線幅も狭いので、かなり気を使う場所でもある。
また、"PA" を出て本線に合流する際にも、出路と入路を一本にまとめて同時に使用する特殊な形状をしている為、出る時の本線合流の際には "PA" へと入って来る車にも気を付けながら、更に本線の車の流れに気を付けて合流するという少々面倒な部分も有ったりする。
ひと昔前までは週末の夜になると車好きの若者達が多く集まりとても活気の有る場所でもあったが、現在はそれも落ち着いて、随分と静かになったようである。
"PA" にある施設内には比較的に大きなフリースペースが設けられており、テーブルと椅子が沢山有るので、ちょっとした休憩や飲食が可能である。
また、施設内には売店やコンビニこそ無いが、飲み物の自販機とファミリーマートとコラボしたスナック程度の食べ物の自販機が数多く並んでおり、トイレ休憩レベルならば不便さは感じない。
"PA" の環境としては、どちらかと言えば狭い所なので、やはり混雑時には周囲の車に随分と気を使う他、歩行用のスペースも狭く作られていたり、 "PA" が本線の下にあり天気の良い日でも太陽光が遮られて少々暗い場所の為、居心地が良いとは言い難い環境でもある。
やはり都心部での土地空間の事情上、Bランクの "PA" となってしまうのも、致し方無いのであろう。
自販機でパン等のカロリー補機ができる。
ポカリ、アクエリアス、水も売ってる。
ある人が「陰の気がやばい」と言うが、実際そう思う。
陽が当たらないだろうし。
自販機前で狂気を感じた。
独り言と狂った笑いが発生。
ここを出ると、東京タワーが見える。
かつてお土産品売店と軽食コーナーがあったパーキングエリアで、ここのラーメンがとても美味しかったのを覚えています。
今は無人販売機が並ぶPAになってしまいました。
ETC利用履歴プリンターが利用出来ます。
比較的空いているので、プリンターも慌てることなく使えました。
比較的空いてます。
何気に穴場ですが…大型スペースが少ないのと出入スロープの勾配とカーブに気をつけて下さい。
大型車のご利用は注意が必要です。
因みに芝浦PA出発時、本線合流手前は一時停止になっております。
皆様ご安全に❗
名前 |
芝浦PA (上り) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6667-5855 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.shutoko-sv.jp/parking_area/pa/?id=1427360231-700875 |
評価 |
3.5 |
ちょっと軽くご飯食べて休憩したいなって時に使ってます。
ラーメン自販機とカツサンドの自販機が有ります。
人も少なくて停めやすくて良いです。