静かな戒壇院で国宝四天王像を拝観。
東大寺戒壇堂
僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
めったに見られない内部を拝観させていただきました。
スポンサードリンク
二番目に、参拝して御朱印を頂きました。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
静寂の中で十一面観音に感謝。
四月堂(三昧堂)
靴を脱いで堂内でゆっくり参拝出来ました。
日中は堂内に上がらせて頂いてお参りをする事が出来ます。
正面から見るとあれ~って感じで大きさに驚かない。
東大寺大仏殿
圧巻の大きさ!
24.10.4 雨の金曜日。
豪放な建物に大きな鐘がかけられている。
鐘楼
【奈良太郎】大きい!
デカい!
スポンサードリンク
こちらは16時まで‼︎ 奈良時代の建物と仏教彫刻が...
東大寺法華堂(三月堂)
奈良時代の天平年間に建立されたと推定されている東大寺では最古の建物。
東大寺に行った際には、巡るようにしています。
お不動さんにおまいりしました。
不動堂
坂か階段のどちらかでお堂まで。
五大明王がお祀りされており、毎月護摩供が行われています。
江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。
行基堂
東大寺創建に尽力した行基を祀る行基堂として、江戸期の仏師・賢慶が製作した行基菩薩像を安置した。
東大寺造立の功労者、行基菩薩をお祀りするお堂です。
6月初旬から近くの川で蛍が見れます。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
団体客や介助が必要な方の出入り口に使用されています...
西楽門
インバウンド全盛。
楽しかったです。
愛染明王、阿弥陀如来の御朱印を頂くことが出来ます。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
シカさんが休んでいました。
東大寺知足院
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
東大寺塔頭知足院。
所謂お水取りで観音様にお供えをする清浄なお水を汲む...
閼伽井屋(あかいや)
東大寺二月堂の閼伽井屋は鎌倉時代後期の建物だそうです。
二月堂の下にある。
空海の教え、真言院で体験。
真言院
なら・観光ボランティアガイドの会の方の無料案内があって良かったですね。
御朱印をいただきました弘法大師(300)駐車場:たぶん無し拝観料:無料大和北部八十八ヶ所霊場南側の門が入口です。
案内の方が歴史的に重要な素晴らしい門だと理気説され...
東大寺転害門
創建は756-762年頃という。
案内の方が歴史的に重要な素晴らしい門だと理気説されてました。
国宝・快慶作の僧形八幡神へ。
東大寺勧進所 八幡殿
快慶作の僧形八幡神像がお祀りされています。
東大寺八幡殿に安置されている国宝僧形八幡神坐像は快慶によって建仁元年(1201)に製作されたそうです。
一般には公開されていない様です。
宝厳院
非公開の寺にむしろ心は騒ぐ。
苔がよかった。
塔の上に飾られる相輪が建てられています。
七重塔相輪
Deers everywhere
2023.2七重塔相輪。
東大寺勧学院で仏教を学ぶ。
東大寺勧学院
Nice Kangakuin
可惜不能進入裡面參觀.
法華堂の裏手にひっそりとお祀りされています。
大黒天
ひっそりさんです。
法華堂の裏手にひっそりとお祀りされています。
要は東大寺復興工事の司令室だったお堂です。
東大寺指図堂
要は東大寺復興工事の司令室だったお堂です。
法然上人二十五霊場、第十一番札所です。
法然上人二十五霊場、第十一番札所です。
東大寺指図堂
要は東大寺復興工事の司令室だったお堂です。
法然上人二十五霊場、第十一番札所です。
東大寺には鐘楼が三ヶ所あります。
東大寺知足院
東大寺塔頭知足院。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
美しい境内と伽藍の調和。
東大寺持宝院
境内がとても美しく、敷地内の伽藍とのバランスがいいです。
東大寺塔頭(たっちゅう)持宝院。
観音院
中門
山の神社の隣の田んぼが見える小説を感じる。
供田
二月堂にお祀りされている十一面観音様や諸尊にお供えする仏供米を作る為の田圃です。
小さな田んぼ。
安産や子育てに霊験があるそうです。
鬼子母神堂
安産や子育てに霊験があるそうです。
とても優しい表情をされているお地蔵さんです。
水子地蔵尊
とても優しい表情をされているお地蔵さんです。
一見すると休憩所らしき奥にお祀りされていました。
大黒殿
一見すると休憩所らしき奥にお祀りされていました。
大仏殿復元模型
天皇殿
二月堂参籠所
西廻廊
大仏殿を再興された公慶上人をお祀りするお堂です。
東大寺勧進所公慶堂
大仏殿を再興された公慶上人をお祀りするお堂です。
東大寺勧進所(かんじんしょ)。
東大寺 勧進所 阿弥陀堂
重源上人が宋から請来したと伝わる重要文化財の五劫思惟阿弥陀如来像をお祀りするお堂です。
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
毘沙門天堂
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。