皇學館のある倉田山に御鎮座されてます。
倭姫宮
やまとひめぐう、倭姫を祀る御宮!
伊勢参りに行ったら必ず参拝する場所です。
スポンサードリンク
とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
猿田彦神社
交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
豊受大神宮別宮 多賀宮(たかのみや)。
豊受大神宮別宮多賀宮
お願い事はここです。
季節によって8時前後に階段に陽が入り神々しい。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
月讀宮
スサノオの次に生まれた神さま、月読命が祀られている神社⛩️外宮さまの近くにもあるのですが、ここは内宮さまの近くにある神社⛩️内宮さまの参拝者...
皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。
伊勢神宮の入り口駐車場近くにあります。
宇治神社
足に違和感があるので立ち寄りました。
神宮駐車場の奥に位置し 明治41年神宮を取り巻く各字に点在したお社や祠をここに集約し合祀したとある 昔神宮参拝に全国から人が集まり長旅の疲れ...
スポンサードリンク
皇大神宮の北側に有ります。
皇大神宮別宮 荒祭宮
荒御魂を祀る別宮はお願いごとをしても良いそうです!
神様は基本4つの魂からなり、大まかには2つ。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様...
瀧祭神
おとりつぎさん。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様と外宮を参拝中に地元の方に教えて頂きました。
神宮内にあると知れた事に感謝致します。
子安神社
立ち入り禁止場所に間違えて逆方面から歩いて入ってしまいました。
早期流産して落ち込んでる妻のため紀伊半島一周の旅を計画。
昔から変わりなく有る神社、安心出来ます。
官舎神社
ここ数年、初詣に訪れてます。
日本一歴史のある神社。
道路拡幅のため、ここに移動してきたそうです。
饗土橋姫神社
観光客も少なく静かです。
本当に宇治橋の真正面で鳥居越しに内宮の鳥居が見通す事が出来ます。
この先の五十鈴川で禊を行うのが一般的な作法になりま...
手水舎
伊勢神宮内宮は右側通行です。
柄杓が無くなっていました。
級長戸辺命で、内宮別宮の風日祈宮かざひのみのみやの...
豊受大神宮別宮風宮
伊勢神宮外宮の豊受大神宮別宮 風宮です。
豊受大神宮別宮 風宮です。
二見興玉神社から歩いてすぐにあります。
龍宮社
二見興玉神社参拝したあとに同じ敷地内の龍宮社に参拝しました。
竜宮社は二見興玉神社の境内社です。
店内調理のお赤飯、つきたて餅が美味。
松下社
光の牛が現れると昔聞いたことがあって拝みたいものだと思い行ってまいりました本当に現れビックリ!
お伊勢参りに行った際にスサノオノミコトをお祭りしている場所を探して行き着いた場所です。
私はここにいる、私はここにいるだけだ。
皇大神宮外玉垣南御門
ここから先は撮影ができないため、御門だけ撮影しました。
やっと来れたという感じでした。
お守りは買って帰りたいなと思い見ていたら可愛いいお...
御神札・御守授与所
神宮大麻や御守りなどを授かれるところです。
毎回行くたびに混んでます。
鉄筋コンクリート造りで造営されています。
神楽殿(外宮)
朝一詣りの神楽殿の特徴的な屋根と空。
2023年5月2日参拝。
個人的に好きな神社だった。
天の岩屋
岩屋の中は伺いしれません。
とても穏やかな海。
26年前の昭和62年(1987)に初めて神宮に参内...
古殿地(内宮)
日本の最高神が祀られている。
混雑時は鳥居をくぐらずに進むとスムーズです。
上御井神社(別名 忍穂井神社)(忍穂耳様の生まれた...
下御井神社
外宮には、上御井神社(別名 忍穂井神社)(忍穂耳様の生まれた神社)という神社があります。
外宮で毎日欠かさず行われる日毎朝夕大御饌祭。
おかげ横丁からのロケーション最高です。
一の鳥居
伊勢神宮・内宮の一の鳥居です。
右手に手水舎、目の前には一の鳥居が見えます。
朝熊ヶ岳山頂にある金剛證寺の別社でした。
金剛證寺八大龍王社
山頂に住まわれている龍神さまにご挨拶出来ます。
お伊勢参の帰りに金剛證寺へ。
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)ともいわれています...
御稲御倉
「みしねのみくら」三節祭てお供えされる御稲を神宮神田で収穫したのちに保管する場所。
古式ゆかしい高倉ですね。
宇治山田駅のすぐ近くにあるお宮です。
箕曲中松原神社
宇治山田駅から伊勢神宮外宮に行くまでの途中にあります。
かわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
伊勢神宮の外宮の側にあり便利。
祖霊社
無事に義父、義母の式年祭終了🙏
とても綺麗で神秘的な感じです。
八百万の神の総本山になります。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
八百万の神の総本山ということで一度は訪れてみたかったところ。
八百万の神の総本山になります。
古くから内宮に対して外宮と並び称されています。
神宮(豊受大神宮、伊勢神宮 外宮)
伊勢神宮外宮とされますが、正式に豊受大神宮です。
最強のパワースポット伊勢神宮です。
連れが駐車場が1時間待ちと表示されていた!
内宮神楽殿
お守り、御朱印はここで授けていただけます。
朝イチで行きました!
入口に案内が無いのでわかりにくいです。
宇治山田神社・那自賣神社
伊勢125社めぐりの最後がこちら。
宇治山田(うじようだ)神社皇大神宮(内宮)摂社33社のうち第16位。
ここより先にトイレはありません。
火除橋
2022.7火除橋。
火災時の延焼を防ぐ為の橋なんですね!
まだヒノキの良い香りがします。
朝熊神社
伊勢にこんな素敵な神社が有る事さえ知りませんでした。
朝熊(あさくま)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち第1位。
いよいよ伊勢の神宮前にやってきました。
宇治橋鳥居(外側)
この門の前に立つとやはり伊勢神宮内宮にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
三連休初日、快晴季節外れの暑さなのに、人出多し。
日の出を見にきました♪この鳥居があるから入り口がわ...
二見興玉神社一ノ鳥居
朝が気持ちよかったです。
私のお伊勢参り「始まりの鳥居」神々しい!
延喜式神名帳の伊勢國度会郡の項に記載のある式内社。
大水神社
素敵なお宮さまになります。
大水(おおみず)神社皇大神宮(内宮)摂社祭神は大山祇御祖命(おおやまづみのみおやのみこと)山の神同座川相(かわあい)神社皇大神宮(内宮)末社...
お参り後は神聖な気持ちになれます。
豊受大神宮正殿
豊受大神宮の正宮。
御神馬は正殿の前では頭を下げて参拝してました🎵
月読宮の境内にあるとても心地よい場所。
葭原神社
平日昼間に参拝田畑等を司る三柱が祀られる綺麗に整備されており厳かな感じを受ける場所。
参拝して#御神木の周りをぐるっとして来ました。
豊受大神様を御祀りした正宮になります。
皇大神宮外玉垣南御門
外側からしか撮影ができない場所です。
とても神聖な場所でした。
撮影日2023/12/04宇治橋を渡り鳥居をくぐっ...
宇治橋鳥居(内側)
久しぶりの参拝です。
撮影日2023/12/04宇治橋を渡り鳥居をくぐって直ぐ左側の小さな広場がある。
そこそこ歩くけど歩いた甲斐のある神社。
上田神社
元八王子社と称していたとのことです白の鳥居、白の社殿が素敵で、境内は静かで穏やかで開放感があります。
現在の社名となりましたが元は八王子社でした。
横のゴミ捨て場のスペースに車置けました。
園相神社
横のゴミ捨て場のスペースに車置けました。
素敵な場所です。