道沿いを車で走っていると発見。
堀越のお人形様
道沿いを車で走っていると発見。
大きなお人形様だったので、御利益が、あると思います。
スポンサードリンク
この杉の立派さは迫力満点で圧巻でした。
諏訪神社の翁杉媼杉
この杉の立派さは迫力満点で圧巻でした。
ここでお参りすると夫婦円満になります。
114m、高さ10mの前方後円墳。
会津大塚山1号墳
山頂に100メートルを超える前方後円墳があります。
駐車場無さすぎ。
紅葉の季節ちょっと過ぎたので寂しかったですがよく晴...
母成峠古戦場碑
新選組ファンの方なら、必見です👍景色もとても眺め良し😊
戊辰戦争で結果的に重要になった戦場。
新撰組の斎藤一のお墓があるお寺!
阿弥陀寺御三階
会津若松城城内「御殿」に併設していた「御亭(おちん)」から移築された。
阿弥陀寺の中にあります。
スポンサードリンク
武士の給料は民の汗と脂の結晶である。
旧二本松藩戒石銘碑
大きな岩です。
素晴らしい言葉が書いてあります。
大変静かで、空気が美味しいです✨
代官清水
友人が「騙されたと思って飲んでみ?
最高によかった♪凄い美味しい水でした♪
きちんと管理、整備されていて快適です。
勿来関跡
七浜サイクリングコースの終点として何度か訪問。
ここを訪れたのは40年以上前かな?
お人形様がいらっしゃいますよ。
屋形のお人形様
大迫力のお人形様。
看板を頼りに行きましたが結構分かりにくいかも知れません。
早朝だったので外から建物を見ておしまいこういうもの...
旧五十嵐家住宅
見晴らしがよかったです。
あがって、写真動画撮ってても黙々とお仕事していました。
樹齢400年とか自然とは素晴らしい!
赤津のカツラ
|| 彡⌒ミ\ (´・ω・`)また髪の話してる(| |)::::(γ /:::::::し \:::\
隣県からの訪問です。
二本松少年隊が、勇敢に戦った跡地です。
大壇口古戦場
歴史を軽んじてはいけない。
少年隊とは後の呼称との認識だったが。
白鳥を埋めて守神としたこと から生じた名である。
大鳥城跡
ハイキングしながら見て回るのにちょうどよい。
手作り山名プレート有り。
河合継之助の役柄をそして今、役所広司さんが。
叶津番所
白川郷のような屋根のつくりが下から見えて圧巻。
築250年とききました。
阿武隈川を見下ろした風景にたたずむ古い建物が情緒豊...
御倉邸
和服で写真を撮る時は必ず御倉邸を訪れます。
かつては河岸や米沢藩の米蔵などがあり阿武隈川舟運の拠点となった地区だそうです。
縄文時代をテーマとした公園です。
宮畑遺跡
展示の仕方やアプローチの仕方がわかりやすくて楽しめました。
2022/11/03現在イベントやってました。
ちょっと予想を超える大きな幹にビックリ。
杉沢の大杉
道の駅の帰り道に寄りました。
新聞で紹介されていたので、行って来ました。
東山道にあった白河の関の史跡です✨。
白河の関跡
東山道にあった白河の関の史跡です✨。
平日の昼間に行きました。
500円で共通券買ったほうがお得です。
復元慧日寺金堂
緑の山中に朱色が冴える平安時代の僧徳一によって開かれた明治の初めに廃寺となったものの昭和45年に国の史跡に指定された金堂や中門は発掘調査など...
再建された場所今後も周辺が整備される予定らしい。
感想:一見の価値のある歴史的な建造物。
会津さざえ堂 (円通三匝堂)
既に沢山の方々が訪れている、奇抜な木造建築です。
以前から立ち寄ってみたかった場所。
お盆休みを利用して赴く事が出来ました。
白虎隊士自刃の地
あの悲劇の死を遂げた“白虎隊”の終焉の場所である。
有料エスカレーターを使えば、かなり楽勝です。
で 磨崖仏の山の 南側の地元の山林の草刈り。
舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群
鎌倉時代?
何百年も昔からあるのにこんなにしっかりと残っているのは驚きです。
城跡碑と一部土塁が残っています。
福島城跡
ここには大きな石碑だけ。
城感がないため来訪しづらいです。
いい状態で保存され、入場も無料です。
桑折町文化記念館
明治時代の役所の跡です。
修繕お披露目イベントとイルミネーション点灯式では大変お世話になりました。
偶々旅行で偶然近藤局長に出会えました。
近藤勇の墓
駐車場から徒歩7、8分です。
通常の墓地の一画にあるのでマナーを守ってお墓参りに行きましょう。
静かで、散歩するのに良いところです。
勿来関跡
七浜サイクリングコースの終点として何度か訪問。
ここを訪れたのは40年以上前かな?
一応上まで登れますがあまり高く無いです。
日新館天文台跡(観台)
片桐家12代目。
朝の散歩で偶然発見しました。
ローマ市より贈られたという記念碑に単純に感動しまし...
ローマ市寄贈の碑(イタリア記念碑)
時代背景もあり、イタリヤから贈呈されたようである。
スロープコンベアを登り,更に階段を登って広場に出ると目の前に立っています。
田んぼの真ん中にヒッソリあります。
甲塚古墳
愛谷江筋(農業用水路)を散策するついでに寄ってみると良いかも。
ここは登ったりも出来ます。
春は桜、秋は紅葉を楽しめます。
棚倉城跡
本丸一周チャレンジも面白いと思います🥷
内濠 土塁 本丸の区画はわかりやすく残って&整備されてました土塁の上に登れます西側の土塁と濠の間のとこにベンチを見かけたように思うのと石碑の...
ここの枝垂れもみじは天然記念物です。
中釜戸のシダレモミジ
うねっている紅葉の幹は見応えがありました。
駐車場が圧倒的に小さいし、道も狭い。
砂の中に土器-石器-化石のレプリカや原石探しなどあ...
大安場1号墳
阿武隈川を臨む前期古墳。
郡山市が一望できるような感じの風景で風が強い時もありますがとてもいい散歩コースもあったりと憩いの場です。
福島県猪苗代湖近くにある明治41年に有栖川宮威仁親...
天鏡閣
何回目かの訪問です。
2024.06.20訪問猪苗代湖畔から少し坂を登った丘の上にあります。
落ち着きのある庭に外の川には鯉がいて心がほっとしま...
旧佐久間邸
無料はありがたいですね。
お出かけ帰りにふらっと訪問。
硫黄臭がしてコバエが多く、車に再度乗るときに苦労し...
旧不動沢橋跡
2023/10/8 紅葉目的に行きましたがまだ早かったようです。
硫黄臭がしてコバエが多く、車に再度乗るときに苦労しました。
自刃した白虎隊19名が眠っております。
白虎隊十九士の墓
近くに無料の駐車場があります。
2022 6/13裏手にも墓石があります歴史の授業でみんな知ってる場所です昔と今では決意は違うかもしれないけど何かを学んでほしい場所です。
昔の良さを活かしつつコンサート等にも使える建物にな...
白河宿脇本陣柳屋
歴史カードをいただきました。
新選組斎藤一をはじめ、隊士約100人が宿営した場所。
1885(明治18年)に新築完成。
旧南会津郡役所
1885(明治18年)に新築完成。
明治18年の旧郡役所です。
薬師如来坐像拝観出来ました。
慧日寺跡
11月5日撮影ちょうど紅葉が見頃でした😊
歴史や時代を感じさせる素敵な場所!
何もなかったけども、この場所に歴史あり。
山本覚馬・新島八重生誕の地碑
大河では西島さんと綾瀬はるかちゃんがそれぞれ演じた山本覚馬と新島八重の生誕地です。
綾瀬はるかちゃんも足を運んで来たそうです。