消火器の取扱い、心肺蘇生、ロープワークなどの体験が...
東京都北区防災センター(地震の科学館)
貴重な体験ができる施設です。
体験型地震施設です。
スポンサードリンク
丁寧に見ていくと興味深い展示が多い。
高尾ビジターセンター
救急講習に行きました。
無料で良いのでしょうか…。
貴重な標本を見学できて楽しかった。
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
とても充実した展示ですクジラや海の生物がたくさん。
人も少なく、スケッチに最適。
水にかかわる様々な知識を学ぶことができる科学館。
東京都水の科学館
小学生向けの内容ですが2歳児でも楽しめました。
未就学児向きの施設です。
船の科学館学芸部
スポンサードリンク
こども鉱物館
お子さん連れのご家族や友人がゆったりと過ごしていま...
がすてなーに ガスの科学館
ここは楽しいですね。
小学生位までの子がSDGsなどを遊びながら楽しめる施設。
コロナ禍につき、予約制になってました。
八丈島地熱館
唯一の発電所です、地熱館では、解りやすく、親切にスタッフが映像を見ながら説明して下さいます、是非とも立ちよって見て下さい。
日本で一番エコな発電方法の仕組みがよく分かります。
北の丸公園にある博物館上野の科学博物館より近代・現...
科学技術館
ここの職員さんが見せてくれる実験が秀逸。
子供も大人も楽しめます。
東京大学という名にふさわしい素晴らしい博物館ですね...
東京大学総合研究博物館
小さな美しい博物館。
国立科学博物館にも展示されていない。
最近やけにエコに目覚めた7歳の子供と何度か訪れてい...
水素情報館 東京スイソミル
水素関連の事業について知ることが出来る珍しい施設。
体験やタッチパネルによるクイズをしながら水素エネルギーについて学びます。
通信技術の歴史をホンモノの機械を見ながら学べます。
NTT技術史料館
電話を初めとした通信の歴史と技術を学べる施設。
人も多くなく、とても周りやすかったです。
船の科学館 学芸課企画広報係
本館は営業してません。
大きいので敷地の外からも見える。
旧大瀬埼灯台(船の科学館)
大きいので敷地の外からも見える。
船舶科学館(東京都青海港近く)こちらも灯台と美術館です。
地下の実験系の施設は面白かったです(かなり古く三分...
板橋区立教育科学館
日曜日に350円でプラネタリウムを見ました。
昔ながらの子供科学館という感じ。
この日は恐竜展をやっていました。
国立科学博物館
恐竜、動物、等が興味があったので大変たのしかったです!
久しぶりに来ましたが、展示が楽しい。
自転車やジョギングで岩淵水門を通る人なら必ず一度は...
荒川知水資料館アモア
1日限定のアモアカフェにうかがいました。
荒川のことを知ることができる充実の資料館受け付けのおじさんが丁寧に中の施設のことを説明してくれました私が行った時は入館料が無料でした荒川サイ...
入館料無料魚類の化石がたくさんスタッフの方が解説さ...
城西大学水田記念博物館 大石化石ギャラリー
魚の化石が多く展示されている。
子供の化石のワークショップで利用初めて化石を割る体験ができとても楽しかった展示もかっこよい化石が多くて照明も解説もよくすいていました。
というくらい皇室関連の宮廷衣装(洋装含む)が展示さ...
青梅きもの博物館
というくらい皇室関連の宮廷衣装(洋装含む)が展示されてます。
博物館の方が、展示されている物を丁寧に説明してくれます。
むしろアカデミックで学びの多い施設だと感じました。
目黒寄生虫館
むしろアカデミックで学びの多い施設だと感じました。
友達から目黒に寄生虫の博物館があるよと聴いて15年越しで念願の博物館に行く機会にめぐりあえました。
土曜日日曜日は駐車場が混雑します。
コニカミノルタ サイエンスドーム (八王子市こども科学館)
小さなお子様低学年のお子さんをお持ちの方には雨の日でも楽しめる場なのではないでしょうか?
清潔感があり子供も大人も科学を楽しめる展示物があります。
1日ではとても全てを回りきれないほどです。
日本科学未来館
ゆりかもめの「テレコムセンター」から歩いてすぐです。
未来を生きる子どもたちを連れていきたい誇るべき施設です。
気象の解説が分かりやすいので勉強にもなりますね!
気象庁気象科学館
一階はみなと科学館。
無料でこの広さは疲れすぎずありがたい。
繋がりを感じられて楽しかったです。
東京農工大学 科学博物館 本館
東大の博物館(今は東京駅前のインターメディアテクに主要なものが移っていますが)に次いで展示が多いのではないだろうか?
色んな博物館に行きましたが、一番面白かった。
この日は恐竜展をやっていました。
国立科学博物館
恐竜、動物、等が興味があったので大変たのしかったです!
久しぶりに来ましたが、展示が楽しい。
日本で唯一という下水道の見学施設我々の生活と切って...
小平市ふれあい下水道館
三連休の真ん中に行きました。
想像以上に来館者がおりました。
この日は恐竜展をやっていました。
国立科学博物館
文化の日、日本晴れ、入場無料で、見学者が多かったです。
とても素晴らしい展示でした。
科学に興味がない子供でも楽しめる施設。
多摩六都科学館
数年前まで世界一に認定されていたプラネタリウム。
2023/8/15お盆休み。
虎ノ門エディションに止まっての散歩で。
港区立みなと科学館
2階が気象館となっており、デジタル教材も用いて楽しく分かりやすく科学と港区の自然と歴史と災害について学べます。
虎ノ門エディションに止まっての散歩で。
IMAGINUS(イマジナス)| 未来をつくる杉並サイエンスラボ
静けさのなか医学とカフェのコラボレーションステキで...
近代医科学記念館
カフェも併設されている近代医科学記念館。
営業再開✨&カフェレストランオープン☺️
車中泊100万円で日本一周チャレンジで2022年1...
奥多摩 水と緑のふれあい館
資料館もあり、奥多摩湖周辺散策の際には是非共寄るべき憩いの場。
生活になくてはならないダムです3Dシアターで、水源の大切さと、東京都が努力していることを学びました駐車場が狭いのが難点ですが、ダムの景色は壮...
全 32 件