三峯神社なので、眷属が山犬さんがです。
三峯神社
主祭神としての三峯神社は珍しいと思います。
散歩の際に立ち寄り御参りしました。
スポンサードリンク
田畑の広がる集落の中にあります。
伏木香取神社
令和5年5月27日に参拝させて頂きました。
場所は少し分かりにくいかも知れません。
中宮の光山全体が御神体なので清浄な気持ちでいること...
薩都神社中宮
大切な場所です。
2022年8月 猛暑日に訪問。
近くに住んでいるのに初めての参拝です。
豊受皇大神宮
ナビで行くと大体通り過ぎている事があるのと、民家の畑?
人呼んで「常陸の国のお伊勢さん」。
階段使わず上がって行けますそられなりのお寺かな、は...
龍谷院
これからの季節は紫陽花が見頃な手入れの行き届いた綺麗なお寺さんです。
階段使わず上がって行けますそられなりのお寺かな、🚻はソコソコ。
スポンサードリンク
とても綺麗に維持されている立派な神社です。
近津神社(下野宮)
とても綺麗に維持されている立派な神社です。
やはり素晴らしいのは、1300年、ご神木の巨大杉です、圧倒されました、私はこんなに凄い杉見たのは初めてです、しばらくこの杉の木から離れられま...
鮮やかすぎて、気分があまり・・・。
加波山神社 真壁拝殿
祈祷や御朱印は15時までのようです。
綺麗に手入れのされた神社でした。
交通量の多い通り沿いの奥に鎮座しており初めてだと場...
億万山 七福尊 真延寺、常陸七福神
常陸七福神のすべてがご本尊の寺院。
国道沿いなのですが…。
御祭神 神武天皇・桓武天皇・崇道天皇。
橿原神宮
子供の頃境内で遊んだ覚えがあります、だいぶ変わりましたけど、社殿は同じ、御朱印は社殿前に書き置きがありまして、1枚頂きました、料金は志しと書...
視界が開けて眺めがとても良くなったようです。
流鏑馬神事をじっくり撮影してみたい‥‥‥
日枝神社
4年)されていた『流鏑馬神事🏹』の再開元年(2023.4.2)に参拝しました。
訪問前に連絡を取ると時間を合わせて待っていてくれました。
眺望が開け北側から見る筑波山が良い。
足尾神社奥宮
足尾山山頂に本殿が建立されていますここからの風景は360°の展望が開けている。
そのうち筑波山・足尾山・加波山は常陸三山と呼ばれ、古くから茨城の山岳信仰の中心であったそうです。
山奥にすごく神秘的な場所がありました。
真弓神社
風神山ハイキングコースから真弓神社へ向かいました。
風神山自然公園から歩いてザックリ1時間半。
手入れが行き届いて綺麗な神社ですよ✨
八坂神社
無人ですが、しっかり整備等されていて、意外に落ち着けます。
いつも氏子さん達が綺麗にしていて気持ちいい神社です。
書き置きの御朱印が用意されてました❗️そこには何時...
額田神社(鹿嶋八幡神社)
神域全域が素晴らしい。
書き置きで 御朱印が置いてありました。
イチョウ(樹高35m/幹周5.6m/樹齢320年)...
江畔寺
花の寺4番のです。
こちらも花の寺の一つです。
山の途中のほっと一息出来る所おトイレもお借りしまし...
東城寺
山の途中のほっと一息出来る所おトイレもお借りしました鯉も沢山いたので餌を買って上げました。
眺めの良い歴史あるお寺です。
寺庭夫人が気さくで親切気前よしでした。
真言宗 豊山派 深雪山 明星院 (関東八十八ヵ所霊場43番)
とりで利根川七福神の恵比寿の石像がある寺院。
ここに私の父と母、娘が眠っております。
いつも綺麗に掃除されてて気持ちがいい。
鹿島神社(大久保鹿嶋神社)
歴史を感じる神社です、迷ってしまいようやくたどり着きました、社務所で、若い女の人、親切に麦茶を出していただきました、御朱印を書いて頂いている...
こちらの鹿島神社を教えて頂き参拝して来ました。
境内に大勢のお地蔵さまがいらっしゃいます。
大山寺
関東八十八箇所第三十一番札所。
とても綺麗に管理されています。
呼ばれないと辿り着けないパワースポット。
賀毘礼の高峰
常陸国風土記に書かれている賀毘礼の高峰の有力な候補地の1つです。
景色も最高です。
平日の夕方に訪れてみてください。
徳蔵寺
とても静かで落ち着いた雰囲気に癒されます。
杉木立の中にあります手入れが行き届いた閑な佇まい心が落ち着きます😊。
きれいには清められていて、清々しい感じです。
合氣神社
合気会の聖地境内には合気道の開祖・植芝盛平翁の立銅像が鎮座する。
駐車場あります。
天狗さまをお祀りする神社ひっそり佇む寺は心を落ち着...
加波山三枝祇神社(加波山神社)本宮・親宮
加波山登山前にお参りしました。
静かで落ち着く良い神社でした!
8月に授かることができました。
子授け地蔵
8月に授かることができました。
今年の3月中旬に行きお参りしました!
三が日は焚き火の側でお茶をいただけます。
青麻神社
初詣と、子供の19歳の厄除けでお参りさせていただきました。
破魔弓等一通りの神様にまつわる行事は可能。
真言宗豊山派毎月28日が縁日です。
大栄寺
5年生存率を越えて6年目で一緒に食事に行ったり家で一緒にお酒飲んだり休みの日はお買い物に出掛けたりさせてもらえてます。
8の日に行ったので、人出が多く駐車場満杯!
案内がなく分からなかった❗
照井山 善應寺、関東八十八ヶ所霊場
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
実家の墓があります。
市指定天然記念物)を目的に参詣しました。
清水寺
清水寺御朱印20分待ちでした。
自然と湧水が豊富な公園。
山中に秘されたお寺さんという感じ。
施無畏山 小山寺(富谷観音)
御朱印は、日付無しの書き置きでした。
岩瀬駅から歩いて60分程、最後に長い階段を登ります。
駐車は、少し手前の公民館がいいでしょう。
蠶影神社(蚕影山神社)
人が全く来てないわけではないみたい。
山桜を見に行きました。
大量の軽トラックが駐車場に出現し、我々の周辺を覆い...
立野神社
駐車場が大きかったけど、参拝客は自分だけでした。
突然、大量の軽トラックが駐車場に出現し、我々の周辺を覆いました。
北関東不動尊霊場三十三番のお寺不動尊霊奉拝しました...
妙法寺
この中にお入りになり人々の幸せを願って即身仏となられた背筋がピンとなります。
我が家の菩提寺です。
ナビ信用できないので止めて見に行きました本殿は囲わ...
村上佐志能神社
厳かな神社で、癒されます。
4月中旬に行きました。
那珂湊にこんな立派なお寺があるとは。
華蔵院
猫伝説がある神社です。
桜並木も枝が左右から伸びていて満開の時期は圧巻ですこういう場所で永遠に眠りたいかも(笑)
お参り後、御朱印をいただいてきましたよ。
花の寺 市原観音 如意輪寺
御朱印を拝領。
とても静かに心落ち着く素敵なお寺様でした。
善光寺と一緒にバスで終点まで来ました。
板敷山大覚寺
とても静かな場です。
善光寺と一緒にバスで終点まで来ました。
狭い道を上るときれいに整地された神社が!
足尾神社本宮
御祭神は国常立命・面足命・惶根命。
ですくつがたくさんありました!
一の鳥居は道路に掛かってる大きな鳥居。
大洗磯前神社 二の鳥居
鳥居の横では長い歴史を感じる狛犬さんがしっかりと神社をお守りしていました。
荘厳な雰囲気を感じさせます。
玉簾寺は現在観光での拝観はできません。
玉簾寺
受付の方の対応がとても丁寧でした。
玉簾寺は現在観光での拝観はできません。
とても幸せな、居心地の良さを感じます。
大井神社(水戸市)
階段ちょっと多い、御朱印あり、鳥の鳴き声がよく聞こえる。
とても落ち着いた雰囲気で心が落ち着きます。