雛鶴姫の物語に包まれる道。
雛鶴神社
ちょっと心配になる道すがらでしたが無事参拝出来ました御朱印は基本書置きですが兼務社の鎌倉宮(鎌倉市二階堂)にて書込みして頂けます。
御朱印もあるので、御朱印巡りで行かれるのもいいですね。
スポンサードリンク
Fabulous trees
漣神社
漣神社(sazanami shirine)。
地元の方が丁寧に清掃などされている神々しい神社。
学校で習った授業が繋がりました❗
北口本宮冨士浅間神社 東宮本殿
武田信玄が建築した社が現本殿の後ろにあります。
東宮本殿の裏側のほぼ中央に恵比寿様が鎮座されていました!
甲斐国三宮の玉諸神社を参拝しました。
玉諸神社(甲斐國三宮)
甲府盆地の水害防止としてこの地に珠を埋め祀った。
落ち着いた雰囲気のある神社です。
私はここ2ヶ月で5回も行ってしまった。
母の白滝神社
浅間神社の駐車場から徒歩で往復1時間かかりました。
駐車場からは徒歩で5分位かと..途中はかなり道が狭く後半はガタガタ道が続きます。
スポンサードリンク
数年前から通わせていただいています。
不二阿祖山太神宮
数年前から通わせていただいています。
とても素敵な場所で何度も伺わせて頂いてます。
御朱印 社務所は わかりませんでした。
向原小明見冨士浅間神社
富士吉田市無形文化財にも指定されている向原小明見冨士浅間神社。
拝殿跡地から雄大な富士山が臨めます。
参道も長く素晴らしい神社です。
北口本宮冨士浅間神社 神楽殿
立派な神楽殿。
修繕中で足場が組まれシートで囲ってありました。
二ノ宮なのに無人の御朱印、御守りなし。
美和神社
甲斐国一ノ宮浅間神社を参拝した後に、こちらにも訪問。
特に何の説明もないです。
自分はレンタサイクルで30分以上かけて来ました。
浅間神社
国道20号線を走っていると交差点に大きな鳥居が…東京へ帰るのに勝沼ICへ向かう途中停まった交差点でした。
全国一ノ宮巡りの一環で参詣しました。
不老園の梅園を見学した後に訪れました。
酒折宮
酒折宮(さかおりのみや)の創建年代は不明です。
特別な時期以外には参拝客はいない。
北口本宮で感じるパワー。
北口本宮冨士浅間神社
自然いっぱいの北口本宮冨士浅間神社の巨木達に圧倒されての参拝はまさにパワースポット。
駐車場は複数あります。
甲斐一宮浅間神社で地図が頂けるのでそれを見ながら行...
山宮神社
2022年4月独特の趣のある場所ですね。
開けにくい獣柵を抜け、広い沢沿いの落ち葉🍂道を進む。
400段の石段を登り、パワーを感じる石割神社。
石割神社
何度も心が折れそうになりながら登りきった階段。
パワーを持っている証拠だと思います。
訪問予定はなかったのですが運転中に見つけたので参拝...
表門神社
道の駅でレンタサイクルを借りて来ました。
2022年11月の土曜に訪問。
元宮ですが石の祠がありますよ。
北東本宮小室浅間神社・古宮
浅間神社の(宮司?
富士吉田市発行の資料によるとこちらが本物の阿祖山神社があった場所です。
ペットボトルも売られていますよ。
姫の井戸
水琴窟の向かいにあります。
飲用可能とのことで、手ですくって飲みました。
湖sideよりも安いギフトもあります。
うさぎ神社
うさぎが祀られている祠があります。
母親🤱が卯年🐰なので甲信越から来ました。
この神社は昔夢で見たことがある神社だ。
魔王天神社
名前に惹かれて参拝しようと寄らさせて戴きました。
魔王と言えば・・・気になる響きです。
とても静かで空気が澄んでいる。
山梨縣護國神社
戦没者を埋葬している護国神社になります。
お参りし御朱印をいただきました。
国道や湖畔からは存在がわからない。
河口浅間神社
富士山近くの浅間神社は「せんげんじんじゃ」では無く「あさまじんじゃ」と読みます。
秋らしいお天気のなか、参拝し御朱印をいただいてきました。
毎年この神社から御札を頂いておりました。
北口本宮冨士浅間神社 随神門
何時来ても心洗われる。
新屋山神社と併せて寄らせて頂きました。
目立たないので気付かれにくいと思います。
里宮神社
登山道からちょっと逸れたところにあります。
下山の際、祠の上で休憩してしまいました。
飛行機の中から富士山が良く見えました。
富士山
30分程の間に3色に変わりました。
綺麗で、雄大でした。
能楽など舞う場所♪綺麗に整備されている。
甲陽武能殿
お稽古をしていた。
甲陽武能殿です。
今年は 例年と違い 神社裏の桃畑の桃の木は 切られ...
埋草神社
ここがかの有名なレミオロメンが曲を一生懸命創った神社なのですね⛩️こんな綺麗なお花🌸の中の神社⛩️ってすごい素敵☆いい曲が生まれた訳が解りま...
「埋草」というより「埋花(花に埋もれた)神社」だったりして・・・
創建年代不詳、河口浅間神社の末社である。
産屋ヶ崎神社
ただし富士山に雲がかかってたらみえない。
たまたまここの場所に来ました。
国道139(冨士みち)沿いにある。
生出神社
国道139(冨士みち)沿いにある。
歴史の重みめっちゃ感じた神社クルマ停める場所など有りません近くに停めて徒歩での参拝お勧めします。
雨上がりの午後に伺いました。
武田八幡宮
大きな屋根の三間社流作檜皮葺という建築様式屋根が綺麗本殿は周りが囲われていて正面からは見ることができませんでした。
甲斐武田家発祥のお社。
生で見ると、デカっと思える大鳥居です。
北口本宮冨士浅間神社 富士山大鳥居
こちらが木造鳥居日本一とは知りませんでした。
今まで行った神社の中で一番すごかった…また絶対に行きます。
武田信玄公ゆかりの神社へ。
武田神社
武田信玄が居住していた「つつじがさきの館」の跡であるので訪問しました。
神社前向かって右にも空いている駐車場があることを停めて戻ってきて気づきました。
狼が祀られているとバスのアナウンスで言ってました。
七ツ石神社
背後の石が神体になりえるから、(隠れてる物?
狼が祀られているとバスのアナウンスで言ってました。
石割山を登る時に、車を駐車しました!
石割山神社 駐車場
2023.510数台分の駐車場。
無料です。
北口本宮富士浅間神社の起源の地です。
大塚丘
今回初めてお参りさせて頂きましたが浅間神社のように参拝者が沢山いるような事もなく静寂な空気が流れているとても良い場所でした、
とても清々しい気持ちになることが出来ました♪。
河口浅間神社の荘厳な境内地の雰囲気を醸し出す杉の巨...
河口浅間神社 杉並木
河口浅間神社の荘厳な境内地の雰囲気を醸し出す杉の巨木群。
素晴らしい杉並木🌳
ところどころ待ってるスペースみたいなところがあるの...
新屋山神社奥宮
最初に下の方の神社に行った後にこちらに伺いました。
本宮から30分位でしょうか、離れた所にあります。
富士山北口登山道のスタート地点。
祖霊社
「西宮本殿」の右後方には「登山門」。
また違ったパワーを感じられる場所です。
かなり歴史を感じさせる7本のスギの木。
河口浅間神社 七本スギ
素敵なところです。
県指定天然記念物産射(うぶや)樹齢:1
葉さえ疎かに扱うと祟があるとされています。
初鹿野諏訪神社
高校生の頃ここにあったでかい木に友人が悪戯で持っていた剣道の竹刀で何度か叩いて一週間後ぐらいに近くにあった川橋から落ちて重体になっていたのを...
朴木は御神木の為葉も枝も疎かに出来ない。