公園の駐車場から林の中へと入ってゆく階段をすこし降...
姫石明神
この場所があります。
姫石の湯の名の由来となった倭姫命ゆかりある御神体の石が鎮座している。
スポンサードリンク
五條市には23の御霊神社がある。
御霊神社本宮
五條市内に二十数社あるという御霊神社の本宮五條市(合併前)では道を歩いていたら御霊神社にぶつかるといっても過言ではないほどあちこちで見かける...
周辺をウロウロしていました。
第10代崇神天皇がお祀りされています。
天皇社
ここの神社はサインをよく贈っていただきます。
崇神天皇の御霊が小高い丘にひっそりと祀られている。
(17/12/22)
国宝です。
當麻寺東塔
令和4年7月お参り。
天平時代に建立された国宝の三重塔です。
お寺のすぐ北側の個人宅へつながる通路にあった大きな...
弘願寺
歯の痛みに霊験のある地蔵尊が祀られていました。
お寺のすぐ北側の個人宅へつながる通路にあった大きなイチョウとカエデがとてもきれいでした。
スポンサードリンク
場所は不便ですが歴史のある神社です。
惣社水分神社
宇陀方面にある水分神社巡りをしていて辿り着きました。
菟田野町芳野の鎮守様です。
御朱印をいただきました地蔵菩薩(300)駐車場:た...
東大寺念仏堂
大きくて立派な地蔵菩薩様がお祀りされています。
12月16日参拝しました。
お寺の前に専用の駐車場ありました。
悟真寺
とても綺麗ですが、桜越しに見る遠くの山並みも絶景です😄
めっちゃ綺麗です\(^^)/
馬見丘陵公園のついでに立ち寄りました。
百済寺 三重塔
鎌倉時代中期の建立とされる三重塔が中々に立派で綺麗。
初めて行って女子が多いですね~😲💦 女子のカメラ📸も動画🎥を撮りが多いなぁ~~😱💦 雰囲気が良かった。
天理、三輪、桜井といった町を結ぶ幹線道路として機能...
楢神社
楢(なら)神社創建当時は奈良豆比古(ナラツヒコ)神社。
延喜式神名帳に記載されている大和国添上郡の式内社。
桜の時期は窓からの眺めが素晴らしいそうです、穴場の...
喜蔵院
伺った日はお留守で書き置きされた御朱印を1枚頂戴して料金を引出しに入れる感じでした。
御朱印、セルフで頂きました。
参道の少し下がったとこにあります。
劔鎧護法堂
自然に囲まれた静かな空間です。
ここは空気が明らかに違います神様がいてます(*^^*)👍
龍王ケ淵横にある静かな神社。
堀越神社
とても高貴な波動を煌かせて居られる空間です。
龍王ヶ淵のすぐそばにある淵に棲まうとされる龍神(豊玉姫)を祀る。
創建年代は不明ながら、延喜式名神小社。
天香山神社
標高152メートルのやまでした。
お参りした時は無人で、御朱印は頂けませんでした。
樹齢1500年の榧の木があります!
かやの木稲荷大明神
立派なご神木と狐の顔の手水舎が良い感じの神社です。
樹齢1500年 ご神木かやの木。
二月堂の向かいにある小さなお堂です。
四月堂(三昧堂)
靴を脱いで堂内でゆっくり参拝出来ました。
日中は堂内に上がらせて頂いてお参りをする事が出来ます。
築いたという都『磯城瑞垣宮(しきのみずがきのみや)...
志貴御縣坐神社
初めて伺いました三輪の恵比寿神社の宮司さん聞きました。
延喜式神名帳の河内國志紀郡の項に志貴縣主神社と記載のある式内大社。
会えず閉じられた山門の前で倒れ亡くなる。
圓照寺
一般拝観不可の門跡寺院。
圓照寺は別名を山村御所と呼ばれている。
満珠月神与止日女神は瀬織津姫命のことだとも言われて...
月日神社
月読神社の流れを組む。
小さな神社です。
ご利益が、あるので節目に必ず来ています。
寶山寺 奥の院本堂
宝山寺さんの中では、一番標高の高いところにあります。
どんな時でも多くの人々にとって、こころの寄りどころです。
門は高取城の門を移築したとのことです。
子嶋寺
数少ない髙取城の遺構であり、髙取城の二の門ということ。
現存する唯一の高取城遺構で山門は高取城の二の門を移築したもの。
管理が行き届いてキレイな神社です。
八幡神社
1キロも離れていない住宅街の一角にあります。
西大寺の鬼門にある八幡さんです 日本の元風景の村の鎮守の杜があります。
小さな祠がありしっかり管理されている
。
水神社
雪丸を感じながらひたすら歩きます。
下界と頂上の鳥居が対になっていてありがたい感じがします。
空母瑞鶴の慰霊碑があり、なぜここに!
航空母艦瑞鶴之碑
橿原神宮本殿から右手に行くと左手に航空母艦瑞鶴の慰霊碑があります。
元旦、橿原神宮に初詣と共に航空母艦瑞鶴之碑を訪れました。
平日なら静かにお参りできると思います。
龍鎮神社
ダムの工事で車が近くまで行けない看板が有りましたが解除中になっていたのですく近くまで車で行けました。
参拝する事が叶いました♫ありがとうございました。
こじんまり してますが雰囲気は 抜群一度は お参り...
妙法寺(御厨子観音)
橿原市でも香久山にちかいところにある秘境的なお寺。
南部倭観音霊場 二十九番札所 高野山真言宗 十一面観音菩薩。
もの凄く神様の声がきこえる空間でした。
綱越神社(おんぱらさん)
とても清潔感があり清々しい気持ちになれました。
大神神社さまには毎月お参りしていたのに綱越神社さまを知らなかった。
山の奥のてっぺんにあり、とても厳か。
瀧蔵神社
駐車場やトイレもあります。
森閑とした佇まい。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から...
當麻山口神社
静かで趣のある神社。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から現在の三柱になったそうです。
寺ロック行ったり、お参りに行く。
宗祐寺
閑静な宇陀の街にある荘厳で美しい寺院です。
贔屓(龍の子供)が居ます。
狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほ...
辰五郎大明神
大神神社からちょっとしたハイキング道をずんずん進んでいくと朱色の鳥居が出てきます。
狭井神社の鳥居をくぐらず山の辺の道を二十メートルほど進むと #辰五郎大明神 への道しるべ。
この東大門まで足をのばす方はかなり少ないと思います...
談山神社 東大門
雨上がりは苔の緑が映えます。
風情があって絵になる門車やバイクの撮影スポットにもなっている見たいです。
道の駅、宇陀路大宇陀のすぐ裏にあります。
大願寺
薬膳料理がとても美味しいです。
美しい紅葉が見頃です❗
いざなぎじんじゃ、と読む。
伊射奈岐神社
神武天皇の遥拝所の石柱があります。
駐車場(ほぼ路駐、駐車場との案内あり純粋な駐車場てはなく、路駐やん…(笑))R169沿いの大和天神山古墳の西側というか古墳の隣にあります。
素敵な切り絵の御朱印をいただきました。
楠公矢除身替観音寺
御朱印は最高に素敵なものを書いて貰えました。
近鉄大阪線の踏切からお寺に向かう道は狭いので注意が必要です。
あまりの神通力の強さに釈迦に注意されたという賓頭盧...
大仏殿賓頭盧尊者像
大仏殿の正面から右側におられます。
病の人を治す力を持っています。
豪放な建物に大きな鐘がかけられている。
鐘楼
【奈良太郎】大きい!
デカい!
ゆっくりと瞑想にふけるにはうってつけ。
高天寺 橋本院
瞑想の庭極楽のような場所でゆっくり瞑想できます。
コロナで心底は楽しめないのですが彼岸花は変わらず綺麗な姿を見せてくれました。
集落の高台にある綺麗な天神さんでした。
斎宮山鎮座 天神社
小夫天神社へ向かうと、天神社一の鳥居が見えます。
綺麗な神社でした。
知人が言うには祝詞に出てくる神様だぁ~とテンション...
祓戸神社
本殿の途中にあります。
穢れを祓ってくれる有難い神社。