美しいステンドグラスが目を惹きます。
文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)
川上貞奴さんが住まれていた建物を再建した二葉館。
暑い日だったが他に客は3組程度で空いていました。
スポンサードリンク
一度 一緒に散策してみたい処ですょね〜。
四間道 町並み保存地区
唯一四間道周辺だけは昔の街並みを残しています。
とてもワクワクしました。
ここも玄関は洋館、奥へ入ると日本家屋という造りです...
旧豊田佐助邸
見えないところにお金をかけているお屋敷ボランティアガイドの案内が良かったです。
■ 発明王・豊田佐吉の弟、佐助が住んでいました。
大きさは断夫山古墳、青塚古墳に次いで第3位とのこと...
白鳥塚古墳
きれいに整備されています。
志段味古墳群のひとつです。
ガーデンが季節ごとに変わりとても綺麗です。
文化のみち 百花百草
素敵なピアノコンサートでした。
先日行ったら夏の花々が咲き揃っていました。
スポンサードリンク
豊田佐吉さんの弟さん、佐助さんの邸宅。
旧豊田佐助邸
名古屋市がアイシンから借用契約を結んで一般に無料公開されています。
豊田喜一郎の父親で発明家の豊田佐吉の弟の豊田佐助の旧邸。
以前から気になっていた有松に行ってきました。
有松重要伝統的建造物群保存地区
私の生まれ故郷でもあります。
有松は東海道屈指の宿場町で、特産品は絞り染です。
ガーデンレストラン行きました。
徳川園 黒門
ハート 見つけましたよ〜
門の外の紅葉が綺麗。
住宅地の中に土塁が残っています。
島田城跡
まさかこんな所に!
詳細は不明。
最近改装かれて周囲がちょっとした公園になっていて長...
守山瓢箪山古墳
名鉄瀬戸線の瓢箪山駅の「瓢箪山」は前方後円墳だと気付く。
自然豊かで静かな場所。
門の裏には自転車が止めてありました。
源頼朝出生地
真田戦記源頼朝生誕地愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10頼朝は名古屋人だった熱田神宮の鳥居の目の前になります。
頼朝の生まれが ここ名古屋とは最近まで知らなかった。
東海地方では最古級の埴輪が埋られていました中社古墳...
南社古墳
東谷山の中腹にある円墳。
東谷山の途中にある南社古墳です。
戦時の遺跡今は水の音だけが残っています。
永徳スリップ跡
昭和20年7月 終戦まであと一ヶ月という時点で ここ永徳工場に勤労動員されていた 当時24才の叔母が 空襲直撃で亡くなりました。
道に迷ってたらここを通った昔の水上飛行機の停留所だったらしいあえて見に行くほどではない。
明治初期に建てられた弾薬庫です。
乃木倉庫
乃木倉庫あってこその名古屋城「本丸御殿」の復元⁉️☆昭和20年になり国内の空襲激化、3月以降順次、本丸御殿の襖(障壁画)を避難、5月の名古屋...
昭和20年の空襲では、御殿の障壁画などを消失から守った。
墳長63.5mの前方後円墳で平面形は柄鏡形に近い。
中社古墳
東谷山の山頂から少し下った山腹にあるなかなか立派な前方後円墳。
四世紀中頃築造の全長約64mの前方後円墳。
人混みもなくゆっくり散策を楽しめる場所だと感じまし...
中小田井町並み保存地区
人混みもなくゆっくり散策を楽しめる場所だと感じました。
中小田井駅近くにあり。
この地方独自の風習が見れます。
中村家と屋根神様
四間道地区にある。
1階の屋根の上に祠があります。
織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘...
七ツ塚
区画整理で追いやられた感があります。
織田信長が村人に命じ山裾に沿って7つの穴を一列に掘り桶狭間の戦いの戦死者を埋葬したそうです。
花とデジタルアートの祭典に寄らせていただきました。
伊藤家住宅
花とデジタルアートの祭典に寄らせていただきました。
花とデジタルアート展やってました。
名古屋城の大手である本町大手門跡です。
名古屋城 本町門跡
江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。
名古屋城から大須を通って熱田に抜ける超重要な通りだった。
古墳の形がなんとなくわかる程度は整備されていて良い...
志段味古墳群 西大久手古墳
古墳の形がなんとなくわかる程度は整備されていて良いです。
帆立型は初めて聞いたが古墳と言わないとわからない。
有松の古い街並みの外れにあってすぐ上を国道302号...
有松一里塚
15時30分まで開いてる無料駐車場が良い(´ω`)お昼寝スポットとして良く利用してます。
有松の古い街並みの外れにあってすぐ上を国道302号と名二環…よく通る道の下にあるとは知らなかった💦
住宅地にひっそりとある森って感じです。
小幡長塚古墳
小幡ヶ原演習場の敷地内にあり、射撃訓練により多数破壊されたそうです、長塚古墳の墳丘にも演習時掘られた塹壕跡が残っています。
本当に古墳と思われる場所。
笠寺西門から入ると右側に有ります。
徳川家康人質交換記念碑
まさかの家康公の人質交換の地だったとは驚きです。
捕らわれの身となった。
いつもキレイに手入れされている公園ですね。
笠寺一里塚
いつもキレイに手入れされている公園ですね。
江戸時代の一里塚の規定寸法(五間四方{9メートル四方}高さ一丈{3メートル})にほぼ符号する塚です。
という事で見学させてもらいました。
一本松古墳
学内学外に拘わらず、此処には登ってはいけない‼️。
お陰で無事卒業出来ました。
帆立貝形古墳で墳丘が残っていた半分だけ修復したとの...
志段味古墳群 大久手5号墳
帆立貝形古墳で墳丘が残っていた半分だけ修復したとのこと。
緑がきれいな古墳。
昔は今川義元は田楽狭間という窪地に本陣を構えていた...
今川義元本陣跡碑(おけはざま山)
主戦場だったと言われる場所です。
昔は今川義元は田楽狭間という窪地に本陣を構えていた。
近くにあるお気に入りのカフェ、ROWS COFFE...
四間道 町並み保存地区
昔よりもお店が増えて観光地として成り立つようになりました。
12月初め午前7時ころ散策。
一見の価値あり罰当たりな不届き者がいるようですごか...
御花弘法大師
ガキの頃 悪さをして親父にここに連れられ木に括られ一晩越した事がある(笑)恐いより蚊にボコボコに刺されてたまらんかった(笑)今ワシは52歳(...
メイン駐車場から歩いて行きました。
桶狭間の戦いで先発隊として着陣した瀬名氏俊の陣跡で...
瀬名氏俊陣跡
今川氏の家臣の陣営跡です。
桶狭間の戦いで先発隊として着陣した瀬名氏俊の陣跡です。
小幡城跡(/≧◇≦\)
小幡城跡
あるのは看板だけ。
小幡城跡(/≧◇≦\)
餌を持っていなくても軽く30分は楽しめます。
御深井大堀
道路沿いから名古屋城見えて並べて写真撮れます。
ツーリングの途中で寄りました🏍💨桜とお城のコラボ😆
高蔵寺方面から瀬戸市に向かう途中国道155号線を自...
東谷山白鳥古墳
県下3番目の規模だそう。
高蔵寺方面から瀬戸市に向かう途中国道155号線を自転車で走っているとなんかあったのでよってみました。
日本三大灯篭の一つだそうです。
佐久間灯籠
木々に隠れつつありますが一番大きい灯籠は7メートル超あり迫力があります。
とても大きな灯籠でした。
おみくじやお守りの販売所なしです。
鳥栖八剱社(鳥栖八剱社古墳)
おみくじやお守りの販売所なしです。
子供の頃よく遊んだ場所。
有名な古戦場跡を示す史跡や紹介の看板が置かれていま...
名古屋市緑区側桶狭間古戦場
子供連れには最適。
史跡今川対織田による桶狭間の合戦時に今川義元が討ち取られた場所とされる名古屋市により整備されている今川義元を偲んだとされる駿公墓けつや馬つな...
復元された方墳です南西の角に土器の復元されたものが...
志段味古墳群 大久手3号墳
ちょっとした丘、という感じでした。
志段味古墳群古墳群内唯一の方墳。
看板しか見つけられませんでした。
松ヶ洞古墳群
古墳どこでした?
いい古墳ですよ❗
この樋門もその一つです名古屋市都市景観重要建築物等...
庄内用水元杁樋門
堀川の取水口で歴史のある樋門です。
この樋門もその一つです名古屋市都市景観重要建築物等に指定されています。