利き酒(お酒以外に水や記念品と交換可能)売店と、色...
月桂冠大倉記念館
お酒の作り方や月桂冠がこれまで使われていた道具が展示されてます。
過去の酒蔵見学で一番楽しかった。
スポンサードリンク
短時間ですが寄らせて頂きました。
京都国際マンガミュージアム
各国の言葉で記載された漫画があったり、老若男女問わず楽しめる所だと思います♪夏休み期間中のためか お子さんや親子連れも多く、近所に住んでいる...
古今東西の漫画を集めようという情熱を感じます。
GIANT ROBOTS展をやっていたので見に行っ...
京都文化博物館
美術館巡り。
2024.8.24訪問。
漢字好きな子供が非常に楽しんでました。
漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字好きな子供が非常に楽しんでました。
年末が近づくとこのミュージアムがちょっと気になりますね。
堀川通り、西本願寺の真向いにあります。
龍谷ミュージアム
ベゼクリク石窟大回廊復元展示も見逃せません。
龍谷大学が母体の博物館。
スポンサードリンク
お香屋が新設した香りの体験型資料館?
薫習館
行ってみたかった薫学館!
お香について知ることのできる薫習館とショップが併設されています。
ご夫婦が映画の技術を残そうと奮闘しています。
おもちゃ映画ミュージアム
初めて見に行きます。
ご夫婦が映画の技術を残そうと奮闘しています。
毎回趣向が講じられている。
泉屋博古館
旧住友財閥系の美術品を管理・公開する美術館。
学生600円、障害者手帳ある方は付き添い1人無料です。
意外と楽しかったです。
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館
意外と楽しかったです。
角度·光·回し方·種類で全然見え方が近くて引き込まれる感じの癒しでした🎵
茶道に関連する展示がとても素晴らしい。
茶道総合資料館
近代茶道史において名を刻まれた13代圓能斎宗匠の展示でしたが、近年のコロナウィルスで身近に有った「各服点法」の巻物や7月の精中・圓能・無限忌...
お亭茶に参加。
若い作家の卵の工芸品が見れる場所です。
京都伝統工芸館
販売されており、料金の倍以上の価値を感じました。
学生さんと講師の作品、人間国宝さんの作品など沢山観れます。
2018年に改装されて美術館も兼ねるようになってま...
嵯峨嵐山文華館
静かな環境でじっくりアートに向き合えます。
百人一首を愛する者としては、心が鼻血ブーのスポットです。
自然科学系の展示が大半を占めています。
京都大学総合博物館
一部を一般公開している博物館です。
見学していたら先生と生徒さんが入ってきて授業をしておられました自然科学は剥製や標本が中心ですが、研究員の実地での成果や持ち帰るまでの過程など...
日本画家の家だったときいています。
白沙村荘・橋本関雪記念館
じっくりと向き合えます、ガラスもなく鑑賞者の良心でどこまてでも近くで観られますスタッフさんが美術館の二階のテラスから大文字とお庭が一望できま...
日本画家の橋本関雪(1883~1945)の画室のある邸宅。
京セラ本社の美術館は凄過ぎますよ。
京セラギャラリー
特別展を見学。
本社ビルも凄いけど創業者の稲盛和夫氏の業績がよく分かって興味深いですよ。
展示テーマが気になって訪ねてみました。
京都佛立ミュージアム
龍安寺・平野神社・北野天満宮のついでに(失礼)寄ってみました。
静かで好きです(笑)仏教関係の本などあり自由に読めます📕
京菓子の歴史を知れる素敵なところです。
京菓子資料館
京菓子の歴史を知れる素敵なところです。
栗羊羹、絶品あと、雪間きんとんとうぐいす餅をいただきましたゆったり静か、正座でなく、椅子なのがうれしい〜、物語を感じられる和菓子でした。
友の会に入れば無料で何度も入れます。
東寺 宝物館
1963年(昭和38年)に完成し1965年(昭和40年)10月から一般公開しています。
北斗法に関する展示をしていました。
館内での説明が勉強になった。
京都生活工藝館 無名舎 吉田家
京町家を見学したくて、お電話し案内して頂きました。
とても素敵な空間でした。
近江商人の血をひく 藤井善助氏によって 大正15年...
藤井斉成会有鄰館
唐三彩の名品、青銅器の名品がズラリと並ぶ。
古代中国の素晴らしい考古資料、美術品が間近で見れます。
外人観光客多いなあ。
本能寺大寶殿宝物館
外人観光客多いなあ😃
日本刀などの織田信長にまつわるものが過半です。
絞り染めが気軽に体験出来ました。
京都絞り工芸館
京都駅でチラシを見て伺ってみました。
短い時間で絞り染め体験ができます。
文化財保護の為だろうが屋内は大変薄暗い。
宝物館
蔵内は暗く説明文もほとんどありません。
秀吉縁の物が数は少ないが展示されてる。
フォーエバー現代美術館です新しい作品はあまりないの...
八坂倶楽部
建物が素晴らしい❗
素敵なお庭でした。
非常に沢山の財宝が収蔵されております。
霊宝館
工芸品など、10万点以上の寺宝を伝承しています😊2023.10月。
2023.03.25醍醐深雪桜(だいごみゆきざくら)と名付けられた大しだれ桜は樹齢180年と圧巻数年前に片方の枝を老齢の為切ってしまってリー...
いろんな人形があって素晴らしいです。
博物館さがの人形の家
面白いカラクリ人形や各地の郷土の人形が沢山ある楽しい博物館でした。
からくり人形の実演をしてくれます。
店舗とギャラリーを併設した素晴らしい空間。
千總ギャラリー
三条通り千總さんのギャラリー素晴らしい円山応挙の保津川屏風8面二層他重文指定で見応えあり 写真は撮れませんが来年も観たいです。
円山応挙の屏風を拝見できました。
この別館の建物は、赤いレンガのレトロな建物で素敵で...
京都文化博物館別館
241014クラフトイベントで初めて入りました。
元日本銀行・京都支店だったと。
広すぎずゆっくり鑑賞できる規模です。
京都花鳥館
マイセン陶器がどれも素晴らしい。
花鳥のテーマに合致した展示品は相当充実していると思いました。
静寂感の中で参詣できます。
乃木神社 宝物館
入館料百円。
明治時代に活躍した軍人、乃木大将を祀った神社。
説明を聞くツアーに申し込みました。
株式会社 龍村光峯
説明を聞くツアーに申し込みました。
各位工作人员非常友善!
点数がかなり少ないです。
黎明教会資料研修館
琳派、どれも美しかったです。
ラーメン食べたあと急にモヨオシテ、御手洗いを借りました。
12月にはピアノリサイタルに行きました。
平野の家 わざ 永々棟
トイレなど最新設備尺八やお琴や三味線など、普段触れられない音色が心地よい空間でしたお茶も美味しかったです。
12月にはピアノリサイタルに行きました。
同志社の歴史資料が豊富にあります。
ハリス理化学館 同志社ギャラリー
ハリス理化学校(理工学部の前身)の校舎として建てられました。
特に奥様の活躍っぷりは印象的人混みが苦手な方に 特にお薦めです。
可愛くて、制服の種類が豊富!
PAPEPO MUSEUM(パペポミュージアム)
可愛くて、制服の種類が豊富!
クマの人形がとてつもなく臭い。
かなりの数の写しと古い絵がありました。
いけばな資料館
色んな作品見れて良かったです。
あなたは3階にあなたのために博物館を開くように警備員に依頼する必要があります。
貴重なオルゴールを拝見させてくれる博物館。
京都嵐山オルゴール博物館
オルゴールの歴史が見れます。
貴重なオルゴールを拝見させてくれる博物館。
21年4月 特別御朱印を頂きました。
霊宝館
21年4月7日に訪れました。
保存されています。
週末に来訪しましたが人が少なかった。
京の食文化ミュージアム・あじわい館
非常に真面目な運営をされています。
週末に来訪しましたが人が少なかった。
オムロンの展示場です。
オムロンコミュニケーションプラザ
内容、映像、ご説明どれも素晴らしく感動しました。
今年の夏に飛び込みで案内していただきました。