これがあの物語に出てくる所かという感じで見ました。
お菊井戸
•四谷怪談の舞台になった井戸?
有名な「播州皿屋敷」に出てくる井戸だといわれています。
スポンサードリンク
いつ来ても眺めのいい場所です。
旧波門崎燈籠堂
旧波門崎燈籠堂にある転落防止柵を越えて釣りすることは禁止です。
フェンスで周りが覆われておりますが近くで見ることができます。
銀山の作業工程がよくわかり、感心した。
生野銀山
中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。
それから中に入ると涼しくていいと思います。
しっかり前方後円墳なことがわかります。
大歳山遺跡
こんなに素晴らしい景色の場所があるなんて知らなかった。
今は外観のみの見学となる。
秀吉に二兵衛ありと言われる天才軍師で名高い竹中半兵...
竹中半兵衛の墓
竹中重治さんのお墓です。
平井山丿上付き城跡(秀吉本陣跡)に行く前に立ち寄りました。
スポンサードリンク
なだらかな山道を登ること、約10分ほどで着きます。
青木間歩
なだらかな山道を登ること、約10分ほどで着きます。
無料。
宮本武蔵が初めて決闘した場所だそうです。
武蔵初決闘の場
宮本武蔵決闘の地。
あの宮本武蔵が初決闘した場所だとのことで伺いました。
一時期は個人が所有し白色の外観でした。
萌黄の館
小林氏が取得し1980年重要文化財となる。
こちらも異人館の中で代表的みたいですね。
今日(2018/11/17)の画像です。
聚遠亭楽庵
自然が美しい城下町その鶏籠山(けいろうざん)の高台に 龍野藩主 脇坂家の屋敷跡があり、江戸時代に来遊した 松平定信 が、ここから淡路島や瀬戸...
花が咲く季節にくると綺麗なんだろうと想像しました。
TVで近くのお店が紹介されていたので初めて坂越の地...
旧坂越浦会所
講演会にお呼びした記念に船瀬俊介氏と池田としえ氏と観光させて頂きました。
窓から海が見渡せてステキでした。
JR舞子駅の近にある昭和感満載の住宅です垂水の一角...
旧木下家住宅
インテリアを学ぶ方など必須で見て欲しいです。
JR舞子駅の近にある昭和感満載の住宅です垂水の一角にこの様な静かな有形文化財があったとは!
1908年に建てられた文化財です。
旧グッゲンハイム邸事務局
瀬戸内海を、目の前に、清々し気分に、させてくれました。
1908年に建てられた文化財です。
何気なく歩いてて偶然に見つけました。
清盛塚
十三重の石塔もいい。
福原京を首都と置いた平清盛を供養する北条貞時が築いたとされる十三重塔、鎌倉殿の13人をみた後なので13の一致の偶然にニヤリ。
周囲に残る唯一ほぼ完全な形でのこる古墳。
御願塚古墳
紅葉が綺麗でした🍁
紅葉の季節になりましたね、寄り道ながら写真写しました。
谷崎潤一郎という作家すら知らず偶然前を通りました。
倚松庵(谷崎潤一郎旧邸)
谷崎潤一郎という作家すら知らず偶然前を通りました。
この建物を保存するために活動する市民の方々がおられた。
無料で貴重な資料を見ることができます。
古井家住宅(千年家)
室町時代築造と伝わる建物は、もはや古民家の域を超えている。
室町末期の建築と推定されるらしいので500年ほど前に建てられたということになります。
夜はライトアップされて、良い感じです。
旧神戸港信号所
ハーバーランドの観覧車の隣にあります。
映えスポットです。
姫路城行く前に立ち寄りました。
龍野城跡
真田戦記龍野城兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1龍野城は現在の城跡の背後にある鶏籠山に赤松村秀が古城を築いたのが最初とされています。
近くまできたので訪問。
この風景が見たくてやって来ました。
神子畑選鉱場跡
5年以上前に行ったときよりは少し風化しているように感じました。
テレビで見て知りました。
こちらのお城は波多野氏が信長の猛攻を一年間持ちこた...
八上城跡
駐車場🅿️より30分で到着しました。
登山口から1時間かかないくらいで到着。
NHKのブラタモリを見て行きました。
五斗長垣内遺跡
標高約200mの丘陵地の #五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。
弥生時代後期に…鉄加工所があった事にびっくりです。
豊中にある原田城跡を観てきました。
有岡城跡
訪れたかった城跡でした。
真田戦記有岡城(伊丹城)兵庫県伊丹市伊丹1丁目12本年度の初戦は地味ながら有岡城に向かいました。
竪穴式住居と高床式倉庫の一部が復元保存されています...
東有年沖田遺跡公園
弥生時代の丸い竪穴住居の復元を見ることができます。
古墳時代の住居を復元してて当日は暑かったので住居の中は涼しくて良かったです。
さらに徒歩で急坂を上って辿り着きます。
廣峯神社
姫路にあり車で山道をかなり登ります。
参道を10分あまり登ります。
地元では《赤灯台》の名称で呼ばれてます!
旧和田岬灯台
須磨の赤灯台といえばここです。
あh灯台下暗し。
急な坂を登って ノスタルジックな灯台。
江埼灯台
階段キツい(笑)昔は官舎があって…毎日この階段使って通学や買い物や…すごいですね誰も上げてらっしゃらないのでこちらの情報を。
すごい階段、罰ゲームみたい。
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
石の宝殿(石乃寶殿)
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
巨大な石が祀られてました。
新しいだけに楽しませる工夫がいっぱい。
尼崎城
やはり他のお城に比べるとかなり小さく、めちゃめちゃ綺麗。
レビューの評判も良いので土曜日に伺いました。
時々ですが、夜間のライトアップはイベントをしていま...
三の丸跡
火曜日4/5人いっぱいいた!
圧巻の一言しかでてきません。
九月六日で海水浴場でもないのに泳いでる人が居たのは...
明石藩舞子台場跡
年々と浜が狭くなって消滅しかかっています。
九月六日で海水浴場でもないのに泳いでる人が居たのは驚きました。
登れない距離としんどさではありません。
竹田城跡
写真愛好家の雲海に浮かぶ竹田城の作品で全国的に有名になった戦国時代の石垣城郭です。
雲海が見れるスポットとして有名になって訪れる人が増えて以前の姿は知りませんがそれでもここは行ってみて良かったですね。
風情のある街並みが良い?
出石城跡
静かなこの街も賑わっていました。
有子山城跡を登ってきました。
登りは大変やけど登る価値がある!
赤松氏城跡 置塩城跡
けっこう上がりますね!
遊歩道の各所に遺構説明板🪧などさすがの国史跡🎌東西600m、南北400mに数えきれない段郭♪石跡垣♬土塁♬各郭の虎口♬などなど見所いっぱい👍...
小京都といえるような趣のある町並み。
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
小ぢんまりとした城下町ですが、とても風情があります。
1〜2時間ほどで見回れるこじんまりとした城下町でした。
天守の無い明石城の象徴的存在の櫓です。
明石城 巽櫓
JR明石駅から見て右側の櫓、たまに中に入れる。
国の重要文化財。
綺麗に整備されてて資料館もあります。
茶すり山古墳
頂上迄上がると埋蔵品を見る事が出来ます。
自動車道路から見える古墳で前々から気になっていたので訪れました。
義経が坂の上から奇襲をかけたと言われる。
一ノ谷 戦の濱碑(源平合戦)
馬で駆け降りるとは考えないと思います。
一の谷合戦から屋島、壇ノ浦に続いていくんですね。
メンテナンスも程々に実施して欲しい。
旧ハンター住宅
建物、館内に入れない時期あり、廊下は広く、美しい建物。
エドワード・ハズレット・ハンターさんのお家。
出石のイメージを決定づける建物ですね。
辰鼓楼
1881(明治14)年9月8日。
日本で二番目に古い時計台!
特に何があるわけでもなく...
安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)
壇ノ浦の戦いで沈んだ安徳天皇が一ノ谷の戦いで滞在した場所と伝わる。
神戸には平家一門に関する史跡は数多くあるのに関わらず殆ど訪れていない事に気が付きました。